MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. カメラやレンズの新製品発表の遅れはマグネシウム不足が原因?? なぜ不足しているのか

カメラやレンズの新製品発表の遅れはマグネシウム不足が原因?? なぜ不足しているのか

2024 5/22
カメラ業界・市場動向
キヤノン ソニー ニコン
2024年5月22日
当ページには広告が含まれています。
canon eos
  • URLをコピーしました!

カメラの発売が延期されているのはマグネシウム不足だから?

カメラやレンズの新製品が発表されない理由は、マグネシウム不足にあるのではないかという観測があるようです。どうしてそのように考えたのでしょうか?

(前略)

キヤノンや他のカメラメーカが、まだレンズやカメラ本体のマグネシウム需要に追いついておらず、新しいカメラやレンズに十分な量を行き渡らせられない可能性がある。しかし、この推測を決定付ける可能性があるかもしれない手がかりが一つあり、それはBG-R10、つまりEOS R5とEOS R6のバッテリーグリップに関するものだ。バッテリーグリップはR6とR5のカメラ本体と一緒に発表され、鋳造マグネシウム合金で作られた。

2020年7月にキヤノンはBG-R10の需要が供給を大幅に上回ったと述べた。

2020年7月9日に発表された以下の製品について、予想以上の注文を受けたため、製品をお届けするまでに時間がかかる場合があります。
【対象製品】EOS R5/EOS R6バッテリーグリップBG-R10

当時、私は疑問に感じた。どうしてキヤノンはバッテリーグリップを売り切ってしまうのか。そして、なぜキヤノンがさらに製造するのに相当な時間がかかるのか。バッテリーグリップには複雑なものは何もない。そして、これは世界最大のカメラメーカであるキヤノンの製品だ。キヤノンの自動組立ラインで大量生産されるものだ。当時はまったく理解することができなかった。

2024年2月、キヤノンは驚くべき行動をとり、BG-R10を密かに終売するか、また大きな在庫問題を抱えているようだった。これは私にとっては驚きで、キヤノンは使用しているカメラがまだ積極的に出荷されている最中にバッテリーグリップを終売にしたことは記憶にない。

しかし、振り返ってみると、キヤノンが深刻なマグネシウム不足になっている場合、彼らはおそらくバッテリーグリップではなく、より高価格な商品にそれを利用しようとするだろう。このことは最初に発表されたときに供給が不足していた理由、そしてキヤノンがEOS R5とEOS R6 Mark IIがまだ出荷されているにもかかわらず、完全に終売にすることを決定した理由だと簡単に説明することができるはずだ。

(中略)

もし実際にマグネシウムが極端に不足している場合、以下の状況も説明できるかもしれない。

  • EFレンズとEFマウントカメラはすぐに製造中止になった
    • キヤノンがEFマウントのカメラとレンズを突然製造中止した理由はEFとRFのカメラとレンズの製造に使用する材料が手元になかったと考えられる。何かが犠牲になるとしたら、それは製造中止になる予定のマウントで、ユーザが移行することを望む新しいマウントではない。
  • RFレンズとカメラが欠品した
    • このことがキヤノンがカメラとLレンズの両方が不可解なほど常に供給不足になっている理由と説明できるだろうが、これはこれまで見たことがないことだ。キヤノンは過去数年間で2倍の数のレンズとカメラ本体を生産することに慣れており、その後10年間でそれを最適化したはずであるため、私としてはキヤノンが需要に対して単純に応じることができないという理由に同意できない。
  • 新しいカメラやレンズは市場に登場するまで時間がかかっている
    • マグネシウムが減少しているため、古いカメラを製造し、それに替わる他らしいカメラを市場に投入するための供給が少なくなる。後継製品の製造は、発売の前から行われる。

記事では、マグネシウム不足がカメラやレンズの生産に影響を及ぼしているかもしれないと伝えています。記事によれば、マグネシウムの主要な生産国は中国で、その中国が使用するエネルギー量を削減する政策を実施したため、非常に多くの電力を利用するマグネシウムの製造に問題が発生している可能性があると指摘しています。

これによりカメラ本体などに利用するマグネシウム合金を入手することができなくなり、カメラやレンズの製造ができなくなっているのではないかと推測しています。

これまで最も早い噂では、今年の初めにソニーがカメラやレンズの製造に何らかの問題を抱えているのではないかと言う噂がありました。そして、最近では、ソニー、キヤノン、ニコンが新しいカメラをかなり長期間にわたって発表していないことが話題になっています。

一部の噂では、欧州のAI規制法により、カメラのAIを利用した被写体認識技術が問題視される可能性があり対応しているのではないかという憶測もありました。しかし、この記事ではマグネシウムの生産に起因しているのではないかとしています。

メーカは個別に様々なサプライチェーンを利用して部品の納入を受けているはずで、多くのメーカで一斉に生産に困るほどの何か問題が発生するとは考えにくいように思います。メーカ全体が影響を受けるとしたら、法律など何かしらのメーカ全体にかかる規制が原因なのではないかという話になり、それで欧州のAI規制法がやり玉にあがりました。

しかし実際にはマグネシウムという基本的な「材料」が入手しにくい状況になっているとしたら、これもすべてのメーカに関係する問題になると思いますので、各メーカで製品の製造ができなくなり新製品発表が遅れている理由も説明がつくのかなと思いますね。

ただ、あまりに壮大な話や推論であるため、確かめるのは難しく実際にどうなのか判断するのは難しそうです。実際はどうなのでしょうか?単なる杞憂なのか、それとも実際に材料や部品不足が発生しているのでしょうか?

(記事元)CanonRumors

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
カメラ業界・市場動向
キヤノン ソニー ニコン
canon eos

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • α9 IIIは画期的なカメラ 画質についてはそれほど心配する必要はない
  • ソニー 次期Xperia Proに1インチセンサーを搭載するとの噂

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • メメメのおじさん より:
    2024年5月22日 20:28

    確かに…その線はありそうですね。
    BEV自動車も、一部に軽量化のためアルミ-マグネシウム合金が採用されていると思われます。
    なにせ中国政府が生産支援しているため、マグネシウムの中国国内優先…ともなりそうですし…。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年5月22日 22:31

    AI法起因説よりはよほど可能性高そうです。BG-R10の終売は奇妙ですもんね。後継機の予定があるので受注停止ではなく終売、だとしてもせめて後継機の発表後の方がいいでしょうし。
    上位機ほどマグネシウムの配分が高いですから、R5IIへの影響は大きそうです。RFレンズはLレンズでも非金属が多いですが、全く使われてないわけでもないですかね。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年5月23日 05:31

    マグネシウム地金は日本では90%が中国からの輸入に頼っているので
    可能性はありますね。
    最近は価格が3倍になっているようです。
    ただこれは3年前に既にマグネシウム不足が言われ価格も高止まり
    でした。
    原因は中国の電力不足です。
    最近はそれがより顕著になってきたのかもしれません。
    ボディ、レンズも外装はプラスチックに出来ても内部の躯体は
    金属でしょうからアルミと共にマグネシウムの使用も考えられますね。
    強度を考えればプラスチックよりマグネシウム合金を採用した方が
    小型で軽く(肉厚を落とせる)作れるので技術屋さんも困っていそうです。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年5月23日 13:43

    マグネシウムの訳ないだろ(笑)
    マグネシウム不足は2021年の話
    2023年にはEV車の普及が進まず、逆に暴落してる
    そもそもマグネシウムの用途の40%はアルミ合金の添加物向け
    マグネシウム単体で不足することは起きてない
    自動車のエンジンブロックに使われるにしても、再利用可能な訳で不足する事はない
    にしても、こんなトンデモナイDEMA流すならず者がいるとか許せないな

    返信
    • メメメのおじさん より:
      2024年5月23日 19:51

      なるほど、
      ぐぐったら出てきましたね。
      https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB119VS0R10C24A3000000/
      会員ではないので全文読めてないですが…

      自分は、中国のBEV車の墓場の写真によりリサイクルされずにうもれてるマグネシウムや、中国のBEV車の過剰生産のニュースを見て、↑と思ったんですが、それ以上に中国でマグネシウムの過剰生産してるようですね。

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー