α9 IIIは画期的なカメラ
ソニーのα9 IIIはどのように評価されているのでしょうか?その良い点と悪い点にはどのようなことが挙げられるのでしょうか?
α9 IIIは画期的なカメラであることは間違いない。全ての画素の露光を同時に開始し、そして終了させるグローバルシャッターセンサーにより、LED広告看板の点滅に関する心配をする必要がなく、動画でのローリングシャッター歪みがゼロであり、非常に高速なフラッシュを同期させる能力があり、ファインダーのブラックアウトもない。さらに最大で120コマ/秒で撮影できる能力も備わっている。これは多くの人にとって常に必要とするものではないかもしれないが、間違いなく写真家の選択肢を広げる機能だ。
これはおそらくこれまでに出会った中で最も能力のあるオートフォーカスシステムと連動しており、非常に信頼性の高い追尾性能は、少なくとも流行している被写体認識モードと同じくらい重要だ。トップレベルのスポーツ撮影には、スポーツや撮影スタイルの違いに応じてある程度の動作の調整する必要があるが、α9 IIIから得られた命中率には非常に感銘を受けた。
しかし、これは完全に成功したとは言えない。スポーツに適したファインダーモードは、カメラのフォーカスに自信を持つには解像度が低すぎると感じた。またソニーがスポーツ撮影向けカメラと、報道機関向けのカメラに内蔵グリップがないデザインを採用するという決定は、新しいモデルの消費電力が大きいため問題となっている。多くの状況でα9 IIIをバッテリーグリップと一緒に利用することが予想され、それを推奨する。
画質に関してはそれほど心配する必要はない。α9 IIIの比較的高いベースISOは、直接のライバルと比較してピークパフォーマンスには及ばないが、ISO250以上が必要な撮影では、α9IIIの速度で優位になる。同様に高ISOでは並べて比較すると少し後れを取るが、他のカメラでは見逃してしまうようなほんの少しノイズが強い写真が撮影される状況がおこる可能性がある。
- 好きなところ
- 静止画と動画の驚異的な速度
- 驚くほど柔軟で信頼性の高いオートフォーカス
- グローバルシャッターで撮影の機能が広がる(フラッシュシンクロ)
- 連写中にファインダーがブラックアウトしない
- 洗練された快適なデザインと柔軟なカスタマイズオプション
- フレキシブルな背面液晶
- プロのワークフロー向けの豊富なツール
- 報道写真作品としては比較的小型なボディ
- 好きではないところ
- 250のベースISOは絶対的な画質を鈍らせる
- 最高ISOでの性能は同等レベルの製品に劣る
- 要求の高い撮影ではバッテリー寿命が懸念される
- EVFはより高速なフレームレートではすべての解像度を利用できない
α9 IIIのレビューです。詳細なレビューの解説やサンプル画像などがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
レビューではグローバルシャッターセンサーのメリットとデメリットについて記述されています。当サイトでも何度もお伝えしていますが、α9 IIIはベースISOが250スタートとなるため、どうしても画質が犠牲になってしまうとしています。しかし、グローバルシャッターではローリングシャッター歪みがなかったり、LED照明などの点滅の映り込みなどがまったくなくなるとして、そのメリットについても言及しています。
海外のレビューなどでよく指摘されているのは、フラッシュの同調速度に関するものが多く、それにより撮影手法が広がるのではないかといった話題も多いですよね。
さらに「ソニーが夏にαR VI、今月中にα7S IVが発表との未確認情報」ではソニーの新製品について詳しくお伝えします。
(記事元)DPREVIEW
- EOS C50には多くの魅力があり動画撮影カメラ市場を大きく揺るがす存在だ
- ヨドバシ 交換レンズランキング キヤノン4本ランクインで好調
- カメラのキタムラ 交換レンズランキング 富士レンズに存在感 タム・シグが好調
- ヨドバシカメラ一眼カメラ売れ筋ランキング フジ製品がワン・ツーと絶好調
- ミラーレスカメラ売れ筋ランキング ソニー5機種ランクインで盤石の体制
- Nikon Z9、Z8センサーの独占契約期間が終了でα7 Vに搭載されるとの情報
- ソニー α7R IV、α7C、α7 IIIの新ファームを公開 動作安定性の向上へ
- 8月 一眼カメラ売れ筋ランキング キヤノン ソニー好調 富士フイルムが存在感増す
- ヨドバシ コンパクトカメラ売れ筋ランキング ソニーのRX1R IIIが初登場2位!!
- ズームレンズを短くコンパクトな単焦点にする方法(ポッキリと)
コメント