MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. キヤノン フルサイズ用互換レンズ発売の可能性について”ノーコメント”

キヤノン フルサイズ用互換レンズ発売の可能性について”ノーコメント”

2024 4/24
カメラ業界・市場動向
キヤノン シグマ タムロン レンズ
2024年4月24日
当ページには広告が含まれています。
RFレンズ
  • URLをコピーしました!

ライセンス供与の基準には答えず

キヤノンのライセンス供与によるシグマとタムロンのRFレンズ開発について深掘りします。APS-Cレンズの制限、フルサイズレンズの可能性はあるのでしょうか?

「今回、シグマとタムロンからRFレンズ開発の発表があったが、これはキヤノンが正式にライセンスを与えたものか」という問いに対しては、「キヤノンが両社と契約を締結し、開発、製造、販売を許諾した」と回答。サードパーティーが独自にマウントの仕様を解析するリバースエンジニアリングではなく、キヤノン公認のもと開発や製造が進められる製品であることが分かりました。

今回、シグマ、タムロンがRFマウント対応のAPS-C用AFレンズを発売すると相次ぎ発表しました。それぞれのプレスリリースには「※本製品は、キヤノン株式会社とのライセンス契約の下で開発・製造・販売されています。」という記述があり、キヤノンがライセンスを供与したうえで開発が進められていることが明らかになっています。さらに発売されるレンズはAPS-C用レンズばかりで、ひょっとしたらAPS-C用レンズしか発売できない契約となっているのではないかと考えられていました。

上記の記事ではキヤノンの広報担当者に聞いたところ、キヤノンが両社と契約を締結し、開発、製造、販売を許諾したとあり、結果、サードパーティメーカがリバースエンジニアリングしたのではなく、キヤノン公認で開発が進められたとしています。

引用外になりますが、ライセンスの供与にはAPS-C対応レンズ、光学手振れ補正なしという条件があるのかとも聞いているのですが、これに関しては契約に関することなので答えることはできないとしています。また、サードパーティーからフルサイズレンズ対応レンズが発売されるのか聞いたところ「ノーコメント」だったとしています。

フルサイズはネイティブレンズのみの戦略か

このような状況をみると、やはり光学手振れ補正の有無は別として、APS-Cレンズという縛りはあるように思えますね。シグマ、タムロンレンズすべてがAPS-Cというのは偶然としては出来過ぎのように思えます。

フルサイズのレンズのほうが利益幅が大きく、さらにレンズによっては販売される本数も多くなると思います。APS-Cに関しては一般的なファミリーユーザの場合、ほとんどがキットのダブルズームか高倍率ズームのみか、それに加えてレンズを数本買い増す程度だと思います。またAPS-Cレンズに関しては価格を低く設定する必要があります。このように考えると、キヤノンだけで多くのAPS-Cレンズをラインナップするのは経済的な合理性が低いと考えられるので、特定のラインナップに関してはサードパーティに担当してもらおうと考えてもおかしくありません。

このことから考えると、キヤノンはフルサイズに関してはキヤノンが発売したいレンズをほぼ発売するまでサードパーティの参入を認めないか、もしくはまったく認めない可能性まであるのかなと思います。

一方で今回、発表がなかったAPS-Cの高倍率ズームや望遠ズームの発売ついては微妙なところかもしれません。サードパーティのAPS-C対応の安い高倍率ズームや望遠ズームがあることによってキヤノンのAPS-Cミラーレスの販売数が増えることにより得られる利益と、APS-Cミラーレスで使うためにキヤノンのフルサイズ用のズームレンズを購入することにより得られる利益を天秤にかけることになり、どちらのほうが利益を得られるか判断するのは結構難しいと思いますね。

ユーザとしては廉価な望遠ズームをサードパーティレンズメーカに発売してもらいたいと思うのですが、実際に次のレンズとしてどのようなレンズが予定されているのか気になるところですね。

さらに「キヤノンからRF35mm F1.4、24mm F1.4、50mm F1.4レンズが登場する?」ではキヤノンの新レンズの噂について詳しくお伝えします。

(記事元)+Digital

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
カメラ業界・市場動向
キヤノン シグマ タムロン レンズ
RFレンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • シグマ、タムロンのRF互換レンズはキヤノンとのライセンス契約のもとで発売
  • 富士フイルム GFX100S IIはPSAMダイヤルがあるカメラになるらしい

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年4月24日 12:12

    手ぶれ補正は単に両社のAPS-Cレンズに手ぶれ補正搭載モデルが少ないから(広角側に積極搭載はキヤノンくらい)だと思いますが、APS-Cは偶然じゃないでしょうね。キヤノン専務の「縛りは無い」発言は断言しているので正とすると、APS-C用がより有利な契約なのかな、と想像できます。

    また以前、ライセンスされても一部リバースエンジが要る、との情報をどなたかが書かれていましたが、実際は違ったようですね。
    制御のプロトコルは知れてもリファレンス実装や詳細アルゴリズムは渡されない、なので結構な独自開発が必要……というのを指してリバースエンジと言っていたのかも。シグマはAF制御プログラムなどを独自チューニングしてるようですし。

    返信
  • YW より:
    2024年4月24日 16:37

    35mmフルフレーム用も、単焦点ではF1.2の高額レンズとF1.8/F2マクロはもう出してしまっていますが、動画用ではない従来型のF1.4くらいのものや高倍率ズームなんかはサードパーティに任せるかもしれないですね。
    EFマウントではEF 85mm F1.8 USMをリニューアルせず(できず?)に20年くらいずっと売っていましたし。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年4月25日 05:30

    本質的にはシグマ、タムロン共にリバースエンジニアリングでしょう。
    RFレンズのプロトコルを公開するはずがありません。
    キヤノンのスタンスは一貫していて上記記事はキヤノンの公式見解とは
    異なりますね。
    サードパーティのRF互換レンズに関し開発状況に関する発言は以前の
    記事では第3者のような言い方でした。
    恐らくこの記事は想像が入っていますね。
    ライセンスと言ってもマウントのメカニカル部分及び信号配列等、電気的な部分
    の使用許可ぐらいでしょう。

    返信
  • ちばちば より:
    2024年4月25日 08:57

    ライセンス契約を結べば、RFマウントの仕様は知らされるはずですが、実際にどういう信号で駆動すればAFや手ブレ補正が最適に動作するのか、そしてRFカメラの画像補正ノウハウまでは教えてくれないでしょう。
    そのためサードパーティーも、純正のRFレンズの動作を解析し、自社レンズを最適化する必要があるはずです。これをリバースエンジニアリングと呼んでいるものと思われます。

    返信

ちばちば へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー