
キヤノンのセンサーシェアが低い理由
なぜキヤノンのカメラは売れているのにセンサーシェアが低いのか?そんな記事が掲載されています。興味深いので紹介したいと思います。
それでは記事をみてみましょう。
カメラ、携帯電話など静止画や動画を記録するデバイスの内部にはイメージセンサーが搭載されている。ソニーはこの市場で42%のシェアを占めている。しかし、世界最大のカメラメーカであるキヤノンのシェアは、わずか1%だ。
さらに自社でセンサーを製造している唯一のメーカであるパナソニックは、2022年に212.9億ドルと評価されているこの市場で、シェア1%にも満たない。
これはどういうことなのだろうか?キヤノンだけでも、ソニーより多くのカメラを製造しているのに、なぜソニーはイメージセンサー業界のほぼ半分を所有しているのだろうか。
答えは簡単だ。冒頭のように画像をキャプチャするあらゆるデバイスにはイメージセンサーが搭載されている。つまり、工場の検査機器、産業用キャリブレーション装置、自動駐車装置付きの車、そして最高のカメラ付きスマホなどが含まれる。
例えば、すべてのiPhoneとGoogle Pixelは、ソニー製のセンサーを使用している。富士フイルム、OMシステム、ニコンなどのライバルメーカも同様だ。
明らかな例外としてサムソンがセンサー市場で2番目に大きなシェアを得ている。そして同様にサムソンの最高級スマホだけがセンサーを利用しているわけではない。写真、動画分野だけでなく、すべての業界の機械やデバイスがこれらのセンサーを使用している。
それでもイメージセンサーシェアの最新データは、センサー製造において業界の最高峰であるはずのカメラメーカが、実際にはどれほど下位にいるかを思い知らされるものだ。
実際、キヤノンはテレダイン、浜松ホトニクスと並んで9位に沈んでおり、パナソニックはシェアで最下位だ(さらにごくわずかなシェアのメーカを除いて)。
この状況は変わることがあるのだろうか?もしかしたら、アップルが巨大なビジネスを他に移すようなことがあれば、変わることもアルカもしれない。そうでなければ、ソニーは長い間、安心した生活をすることができるだろう。
カメラだけがセンサーを利用するわけではない
カメラだけをみれば、キヤノンはソニーと同じかそれ以上のカメラを販売しているわけですから、イメージセンサーのシェアも高そうに思いがちですが、実際にはそれだけではないということを言いたいようですね。
いまではイメージセンサーは様々なところで利用されています。スマホでは広角、標準、インカメと一般的に最低でも3つのセンサーを利用していますし、ノートPCにもWebカメラが標準搭載されるようになりました。車も衝突防止用のセンサーとしてイメージセンサーを搭載していたりしますし、最近はバックモニター、ドライブレコーダーなど複数個のイメージセンサーを搭載しています。家庭でも防犯カメラ、ドアホンなどでイメージセンサーが搭載されています。
このようにカメラ以外にもイメージセンサーを利用している機器は非常に多くあり、そのためいくらキヤノンがカメラを多く販売していたとしてもシェアではそれほど多くないのも理解できます。
しかしこの統計はキヤノンが内製してカメラに搭載しているセンサーも統計に含まれているのか、産業用などで外販しているものだけしか含まれていないのか前提条件がよくわからないので、この記事元の資料からはなんともいえないのかなとも思いますね。
主要メーカ別の最新記事
ニコン
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
キヤノン
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
ソニー
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- ソニーが明かすEマウント戦略 サードへの開放性はαシステムの強み
- ソニー プロ向けシネマカメラ発表のティザー公開 フルサイズセンサー搭載か
- ソニー “若い人にカメラで撮影したいという欲求が世界的に広まっている”
- 中国製品への高い関税でα1 IIの生産、α7 Vの発表が遅れている可能性が急浮上
- ソニーのα7S IVに関する確証のない噂
富士フイルム
- 富士フイルム 写ルンですやネガフィルムなど一部製品を値上げ 最大52%
- 2025年の富士フイルムの新製品の噂 カメラ2台、レンズ3本の発売が期待できる??
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- ついに実現か! 富士フイルムが待望のXF23mmパンケーキを2025年発売と噂
- 富士フイルム GFX100RFは富士フイルムの集大成にしてカメラの頂点
- 富士フイルムGFX100RFがボディ内手ぶれ補正を搭載しない理由とその影響
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (2件)
パナソニックは2019年に半導体事業から撤退してませんでしたけっけ?
有機CMOSの開発自体は続けるとしていますが、製造に関しては完全に手を引いていたと思っていました。
キヤノンは産業用に参入して日も浅いですし浜松ホトニクス等、特殊なセンサーには
強いですね。
広大なダイミックレンジ、超高感度センサー等それぞれの得意分野で商売すれば
良いのかなと思います。
ソニーと数で競争しても無理でしょう。
キヤノンも コンパクトデジカメなどソニー製のセンサーかもしれません。