OM-3の最新情報
OM-3の主な仕様、主な機能、そして発表日、発表時間が流出したとして話題になっています。この記事ではその噂について詳しくお伝えします。
主な機能
- クリエイティブホイール:4つのカラープロファイル、4つのモノクロプロファイル、カラクリエイターとアートフィルター
- コンピューテショナル写真ボタン:6つのコンピューテショナル写真機能に素早くアクセス
- 静止画、動画、S&Q動画ホイール:静止画、動画、スローモーション&クイックモーション動画の切り替え
- 絶対的な信頼性:IP53認証の耐候性
- プロフェッショナル品質 – コンパクトな形状:軽量金属ボディ、7.5段のボディ内手ブレ補正、2000万画素のス積層裏面照射型 Live MOSセンサー
主な仕様
- センサー有効解像度/タイプ:2040万画素 4/3インチ積層裏面照射型 Live MOS
- プロセッサー:TruePic X デュアルクアッドコアプロセッサー
- 画像安定化システム:最大7.5段の補正が可能な5軸手ブレ補正
- 防塵機能:超音波フィルター
- 天候保護:防塵、防滴、凍結防止(IP53等級)
- ビューファインダー:アイレベルOLED電子ビューファインダー、約236万ドット
- リアスクリーン:3.0インチ角度調整可能スクリーン(静電容量式タッチパネル)、約162万ドット(3:2)
- フォーカシングシステム:高速画像AF:位相差AFとコントラストAFの組み合わせ使用
- フォーカスポイント:クロスタイプ位相差AF(1053ポイント)
- AI検出:人間、フォーミュラカー、ラリーカー、オートバイ/飛行機、ヘリコプター/新幹線、普通列車、蒸気機関車、鳥、犬、猫
- クリエイティブ機能:カラーホイール利用可能 カラーフィルター効果:なし/8色(赤、オレンジ、黄色、黄緑、緑、シアン、青、マゼンタ)を3段階で シャドウ効果:11段階(-5〜+5) フィルムグレイン効果:オフ/低/中/高 モノクロカラー:通常/セピア/青/紫/緑 *設定は個別にMONO1/MONO2/MONO3/MONO4に保存可能。ハイライトとシャドウコントロールの設定も保存可能。カラープロファイルコントロール:12色の彩度を11段階で調整可能(-5〜+5) シャドウ効果:11段階(-5〜+5) *設定は個別にCOLOR1/COLOR2/COLOR3/COLOR4に保存可能。ハイライトとシャドウコントロールの設定も保存可能。
- 連続撮影:[連続撮影] 約6コマ/秒、選択可能な1-6コマ/秒 [連続撮影SH1] 約120コマ/秒、選択可能な30、60、100、120コマ/秒 [連続撮影SH2] 約50コマ/秒、選択可能な12.5、16.7、25、50コマ/秒
- 重量:本体のみ:413 g
- 寸法:約139.3 mm (W) × 88.9 mm (H) × 45.8 mm (D) *CIPA基準に基づく:突起部は含まれません
- ボックス内容:カメラ本体、CB-USB13 USBケーブル、ショルダーストラップ、取扱説明書、保証書、BLX-1リチウムイオンバッテリー
OMデジタルのOM-3の最新
OMデジタルが発売すると噂されているレトロデザインカメラのOM-3の情報が流れています。
先日から、画像やら一部の仕様などが流出していたわけですが、いよいよ本日の発表ということで、様々な情報が流れてしまっているようですね。上記はその仕様の一部で、機械翻訳したものになります。内容的には確かにOM-1 Mark IIとほぼ同じという印象ですね。
また流出した情報によれば、このカメラの価格は以下の通りになると言われています。
- OM-3ボディ単体(ユーロ) 約32万円
- OM-3ボディ単体(ポンド) 約33万円
- OM-3 12-45mm F4 PROキット 約38万6000円
ただし、この価格は海外での価格で税金などの兼ね合いがありますので、おそらく上記の価格の90%が日本国内の価格になるのではないかと予想しています。
また発表については、日本時間で2月6日午後3時からの発表になるという情報も流出しています。ロンドン時間で午前6時ということで、国内では午後3時という計算になるようですね。
というわけで、いよいよ発表されるOM-3ですが、この他にも新しい何かが期待できるのでしょうか?気になりますね。
現在噂されている製品のリスト
- ニコン
- Nikon Z9II 2026年2月までに
- NIKKOR Z 28-135mm f/4 PZ 2026年2月14日までに
- 2台の認証登録されたカメラ
- 新シネマレンズラインナップ
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS R50 V 2025年2月末までにある可能性
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot Vシリーズのネオ一眼 2025年後半
- PowerShot V1 現時点で不明
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- EOS R1、EOS R5 Mark IIの新ファーム 2025年2月末まで
- 2本のLレンズ 2025年2月末まで
- ソニー
- 400-800mm f/6.3-8.0 Gレンズ 2025年2月
- 16mm f/1.8 Gレンズ 2025年2月
- α7 V 2025年6月までに
- 富士フイルム
- 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- OMデジタル
- OM-3 2025年2月6日
- 防塵防滴性能のある小型の単焦点レンズ 2025年2月6日
- 100-400mm II 2025年2月6日
- 17mm f/1.8 II 2025年2月6日
- 25mm f/1.8 II 2025年2月6日
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- LUMIX S1R II 2025年2月
- エキサイティングなカメラ 2025年4月頃
- シグマ
(source)43rumors
OMデジタルの最新ニュース!
- OMデジタル OM-3の取扱説明書をサイトに登録 ダウンロード可能に
- OM-3はPEN-Fの実質的な後継機 写真家を魅了する素晴らしいデザインのカメラ
- OM-3はどこにも持ち歩くことができ、ほぼ何でも撮影できるカメラ
- 次世代の撮影体験を約束するOM-3 OM-1 IIとOM-5の仕様を比較する
- OMデジタル OM-3の一部仕様が流出か!? 日本時間15時に発表との情報も
- OMデジタル OM-3の欧州価格が判明 新たな画像も流出しカメラ名も確定か
- OMデジタル 25mm f/1.8 IIレンズの製品画像が流出
- OMデジタル 100-400mm F5.0-6.3 IIレンズの画像が流出
- 実際にOMデジタルのOM-3をテストしたという人の情報
- OMデジタルの新レンズ 17mm f/1.8 IIの製品画像が流出か!?
コメント
コメント一覧 (3件)
現状載せ込める機能は全載せしましたね。個人的にデザインは好きです。ZUIKOレンズはビルドクオリティも高くビンテージスタイルとも合うので、スナップ撮影が趣味なら買ってると思います。
あとは要求が細かい割に財布の紐がガチガチな懐古ユーザーをどれくらい取り込めるかですね。思い付く所だと価格、OM-1と同等でないEVF、メーカーロゴ、カラバリ、辺りは文句が出そうですが個人的にはこれ以上は求め過ぎだと思いますし、非常に妥当な線だと思いました。
もうしっかりと画像が出回っていますし、15時の発表待ちですね。
「リーク通りでつまらない」なんて野暮なことを言うつもりはありません。発表を楽しみたいと思います。
EVFの画素数がOM-5同等ですが、デザインと薄さとコストの兼ね合いでしょうかね。IBISもそんな感じに見えます。他機能はほぼOM-1系のを詰め込んできているので、そこは見事と言う方が良いでしょう。これだけのスペックを維持しながらバッテリーなしの状態とはいえ重量を413gにしたのはまさにマイクロフォーサーズならではかと。
あと気になるのは実際の価格ですね。
パッと見の印象はZfcとよく似てるなぁ、でした。フジのとも似てますが、ヴィンテージ風だと致し方なしか。それを言ったらカメラなんて箱型か軍艦部付き、ですかね?
レンズ含め焼き直し感が強い中、デザインでどれだけ売れるか。「デザインはいいけど高すぎます、20万なら買ったのですが」なんて声が聞こえてきそうです。
軍艦部の”OM SYSTEM”にチグハグ感を覚えるのはもう仕方ないのでしょう。
それとこの機種に動体需要が大きいとも思えませんが、積層型CMOSなのはAFのためですかね。もしシングルスロットだと無闇に騒がれそう……ここは15時待ちですね。