キヤノンPowerShot Vシリーズの噂
キヤノンがPowerShot Vシリーズに新たな製品を追加する可能性があるという噂が流れています。この記事では、その噂について詳しくお伝えします。
キヤノンがもう一台のPowerShot Vシリーズのカメラを発表する予定であると聞いている。2023年5月にキヤノンは新しいフォームファクターのVlog&ストリーミング用カメラのPowerShot V10を発表した。
PowerShot V10が商業的にどの程度成功したかどうかはわからないが、キヤノンはよりハイエンドのVシリーズのカメラを発売するようだ。つまり、もう1台作ることを正当化するほど売れたということのように見える。
PowerShot V1の噂されている仕様
- 約2400万画素のCMOSセンサー
- マイクロフォーサーズに近いセンサーサイズ
- 3インチディスプレイ(100万ドット)
- 約170度の画角
キヤノンは過去に360度カメラや、VR機能のある180度カメラを含むPowerShot Vシリーズのコンセプトカメラを公開している。噂されている仕様が正しければ、PowerShot V1にはこれらのカメラと異なるものになるようだ。
よりハイエンドのVシリーズカメラが登場か
キヤノンのVlog向けカメラの噂が流れています。噂によれば、PowerShot V10の上位モデルとなるPowerShot V1が登場する可能性があるとしています。
仕様に関しては上記の記述にあるように噂されていて、キヤノンがこれまでコンセプトカメラとして公開していたカメラとは異なるような製品になるとしています。
ここで気になるのはセンサーサイズで、マイクロフォーサーズに近いセンサーになるとしています。マイクロフォーサーズは約1.3インチですから、近いセンサーサイズというと1インチか1.5インチということになるのでしょうか?現在のPowerShot V10が1インチですから、もし1インチだとしたらPowerShot V10と同じセンサーサイズということになります。そして画角については170度の画角ということで、かなりの広角レンズが搭載されることがわかりますね。
もしPowerShot V10の上位機種になるとしたら、どのような新機能が搭載されるのでしょうか?可能性が高いのはズーム機能で、上記の画角は広角端のものになる可能性もありそうです。または非常に広角なので、トリミングして被写体を追尾するオートフレーミングのようなものもあり得そうですし、以前にキヤノンのカメラにあったような被写体を追跡するように左右に首を振るタイプのカメラが登場してもおかしくないのかなと思いますね。
どのようなカメラが登場するのでしょうか?
そして「キヤノン APS-Cカメラのラインナップを再編か 動画撮影向けAPS-Cを発売との噂」ではキヤノンのAPS-Cカメラのラインナップが再編される可能性について詳しくお伝えします。
- ニコン
- Nikon Z9II 2025年夏
- 2台の認証登録されたカメラ
- 35mm f/1.2 S 2025年2月
- キヤノン
- EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
- EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
- EOS RC 2025年
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- EOS R1、EOS R5 Mark IIの新ファーム 2025年2月末まで
- 2本のLレンズ 2025年2月末まで
- ソニー
- 400-800mm f/6.3-8.0 Gレンズ 2025年2月
- 16mm f/1.8 Gレンズ 2025年2月
- α7 V 2025年6月までに
- 富士フイルム
- 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
- X-E5 2025年夏に発表/発売
- ハーフフレームカメラ 2025年
- OMデジタル
- ビンテージカメラ 2025年2月6日
- 防塵防滴性能のある小型の単焦点レンズ 2025年
- ロードマップにある中望遠ズーム 2025年
- パナソニック
- 3台の認証登録された製品
- LUMIX S1R II 2025年2月
- エキサイティングなカメラ 2025年4月頃
- シグマ
(source)CanonRumors
- EOS R50 Vは手頃な価格でメカシャッターのおかげで高品質な写真撮影が可能
- 関税の影響でキヤノンが米国内で値上げを検討か? 富士フイルムは受注停止との情報も
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
- キヤノン RF300-600mm F5.6 L IS USMを計画中!?
- キヤノン PowerShot V1の人気が加速 今購入でも納期6ヶ月以上の可能性
- キヤノン 米国で値下げを中止か?? 関税影響で実施中キャンペーンの早期終了の観測も
- キヤノンがEOS R3 Mark IIを計画している? スモールEOS R1になるという憶測
- RF200-800mm F6.3-9 IS USMの設計に問題!? 真っ二つになる事例が複数報告
- キヤノン f/1.2のLレンズ2本を開発中!? 既存レンズ後継か新焦点距離か??
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
コメント
コメント一覧 (2件)
この方向性に何らかの商機を見出したんですかねー。同じ新コンセプトのiNSPiC RECやPowerShot Pickは後継機が出ないまま生産完了してますし。
Vlogといえば、なDJI Osmoに対しては画質はともかく手ぶれ補正が歴然とのことで、コンセプトの違いはあれど苦戦と思っていましたが……初心者への価格訴求力が高い? ハイエンドにするなら光学/センサーシフト式の強力な手ぶれ補正が要る気がします。
本当にこの仕様で出るなら興味津々ですが、しかしそれよりもキャノンには、EVFなしのRFマウントAPS-C機(動画向け)を早く出すべきと言いたいですが。X-M5は価格comで現在1位、Z30はBCNで年間6位、2世代目のZV-E10Ⅱは9&10月は月間ランキング2位だったりです。またZV-1はZV-E10発売後に販売数は減らしていることは過去のBCN記事で明らかになっていたりします。DJIのOsmo大躍進は大きな話題で、V10自身はランキング系では目立っているように思えず、そして「V10がどの程度成功したかわからない」と興味なしの人からの情報はなんだかなーという感じもします。ということで、EVFなしのRFマウントAPS-C機(動画向け)の間違いだったという逆転を期待しています。