MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. FE 28-70mm F2 GMは焦点距離全域で開放での撮影ができ非常にボケが美しい

FE 28-70mm F2 GMは焦点距離全域で開放での撮影ができ非常にボケが美しい

2024 11/23
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
2024年11月23日
当ページには広告が含まれています。
FE 28-70mm F2 GM
  • URLをコピーしました!

FE 28-70mm F2 GMレビュー

先日発表されたFE 28-70mm F2 GMのレビューが掲載されています。この記事では、FE 28-70mm F2 GM SEL2870GMがどのように評価されているのか詳しくお伝えします。

(前略)

とはいえ、ソニーのαシステムの中では、依然として最も重い標準ズームだ。比較としてフラッグシップのFE 24-70mm F2.8 GM IIは695gで、かなり軽量化されており、さらに画角も広い。

このレンズをf/2まで開放して多くの撮影をすることが自分にとってメリットのあることかどうかを決める必要がある。そうでなければ、より小さく、軽く、広角のf/2.8という代替品を選択したほうが良いだろう。

しかし、このレンズを使用してみると、どの焦点距離でもf/2で撮影することができ、11枚の絞り羽根によって滑らかなボケを得られるという非常に魅力的な事実からは逃れることができない。この開放絞りは、同様のタイプのズームレンズよりも1段、大口径だ。

28mm、35mm、50mm、70mmとして使用する際には、中央だけでなく周辺部でも鮮明な画像を提供し、許容できる結果を得るために絞り込む必要がない。したがって4本のf/1.8単焦点レンズを代替する可能性がある。

ただし、開放時にわずかな口径食、28mmでの軽微な樽形歪み、70mmでの糸巻き型歪みが見られるのが、光学的に驚異的なレンズの唯一の実際の問題点だ。

このレンズは11枚の絞り羽根によって非常に美しいボケ効果を生み出し、口径食はあまり目立たず、色収差はほぼ存在しない。近接撮影の性能も素晴らしく、レンズの汎用性は大いに高めている。

オートフォーカスは私たちがこのレンズでテストしたα1 IIで非常に迅速で、映像撮影者やストリートフォトグラファーに適したほぼ無音での撮影を提供する。

(中略)

ただし、このレンズには内蔵の光学手振れ補正ではなく、ソニーのボディ内手ぶれ補正に依存している。これは初代のαカメラを所有している人を除いてほとんどの人には問題がない。

最後にソニーFE 28-70mm F2 GMの価格についてだが、£3200 / €3600 / $2899は標準ズームとしては非常に高額だが、その対価としてかなり素晴らしいレンズを得ることができる。公正のために言えば、キャノン版と同等の価格(£3079.99 / $2999.99)だ。

結局、懐に余裕のあるプロの写真家が一つのレンズで最高の画質を求めるなら、新しいFE 28-70mm F2 GM以外に選択肢はない。

全域で非常にシャープ

FE 28-70mm F2 GMのレビュー記事が掲載されています。上記は結論部分を引用したもので、より詳細なレビュー、サンプル画像などがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューによればFE 28-70mm F2 GMは焦点距離の全域にわたり、中央部は開放からシャープであるとしています。ただし、最高画質を得られるのはf/4以降になるようです。さらに驚くことに、周辺部も中央部と同様にシャープで開放でも耐えうる画像を提供することができるようですね。

またボケに関しても11枚の絞り羽根のおかげで非常に美しいボケで、近接の撮影にも優れているということで、かなり汎用性の高いレンズであることがわかります。

広角端で28mmであることも指摘されていますが、確かに24mmスタートだったら理想的だと思いますが、それだとさらに非常に大きく重いレンズになった可能性があるので、このぐらいで妥協するのは仕方がなかったのかもしれません。広い風景や室内、神社仏閣などの全景を撮影したい場合には28mmではキツイかもしれませんが、あらかじめそのような被写体を撮影すると分かっていれば、このレンズを選択しなければいいだけなので、特に問題はなさそうです。

FE 28-70mm F2 GMの価格については、記事執筆時点の最安値で約50万円となっていて、さすがにかなりの高価なレンズですが、複数の単焦点レンズをこのレンズに代替できることにメリットを感じる人にとっては、さほど高い価格でもないのかもしれません。しかし、最近はレンズも本体も高くなっているので、だんだん価格に関しては麻痺してきています。

さらに「ソニー α1 II、α1、α9 IIIの違いは何か!? 主な仕様の比較と相違点」ではα1 II、α1、α9 IIIの仕様の違いについて詳しくお伝えします。

FE 28-70mm F2 GMの主な仕様

レンズの主な仕様

名称FE 28-70mm F2 GM
型名SEL2870GM
レンズマウントソニー Eマウント
対応撮像画面サイズ●35mmフルサイズ
焦点距離(mm)28-70
焦点距離イメージ(mm) *42-105
レンズ構成 (群-枚)14-20
画角 (APS-C) *154°-23°
画角 (35mm判)75゚-34゚
開放絞り (F値)2
最小絞り (F値)22
絞り羽根 (枚)11
円形絞り○
最短撮影距離 (m)0.38
最大撮影倍率 (倍)0.23
フィルター径 (mm)86
手ブレ補正– (ボディ側対応)
テレコンバーター (1.4x)非対応
テレコンバーター (2.0x)非対応
フードタイプ花形バヨネット式
外形寸法 最大径x長さ (mm)92.9 x 139.8
質量 約 (g)918

レンズ構成図

画像タップで拡大します

MTF曲線

画像タップで拡大します

(via)PhotographyBlog

ソニーの最新ニュース!
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
レビュー・製品情報
ソニー レンズ
FE 28-70mm F2 GM

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 中古カメラ市場ではニコン製品が人気!? 中古ランキング席巻の謎
  • Nikon Z9新ファームでの修正点が一部判明 主にZ 28-135mm f/4 PZへの対応か

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年11月23日 14:32

    RF28-70/2はよほどの覚悟が無いと持ち出せない代わりに最高峰の描写と聞きますが、こちらは1世代前のFE24-70/2.8を含む他社標準大三元と大差無い重さで描写も素晴らしい、というのは凄いものです。ソニーの小型化への執念を感じますね。半数を占める特殊硝材とXDLMが効いてるんですかねぇ。

    返信

路傍のカメラ好き へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー