MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. EOS R1は報道スポーツ写真に理想的だが少し専門的になりすぎたかもしれない

EOS R1は報道スポーツ写真に理想的だが少し専門的になりすぎたかもしれない

2024 11/17
レビュー・製品情報
EOS R1 キヤノン
2024年11月17日
当ページには広告が含まれています。
EOS R1
  • URLをコピーしました!

EOS R1レビュー

EOS R1のレビューが掲載されています。この記事では、EOS R1がどのように評価されているのか詳しくお伝えします。

(前略)

EOS R1がスポーツおよびアクションの専門的なカメラであることは、すぐに明らかとなった。連写速度はRAW撮影しながら最大40コマ/秒に達する。若干の妥協点として、キヤノンの圧縮RAW形式での撮影が必要だが、画質は依然として優れており、速度はNikon Z8やNikon Z9よりも速い。バッファも非常に大きく、カメラが遅くなるまでは40コマ/秒を約10秒以上撮影することができる。デュアルのCFExpressカードは、バッファをすぐにクリアにする。

キヤノンは比較的に保守的な2400万画素のセンサーを採用した。これは報道向けには理想的だが、スタジオや風景撮影にはあまり向いていないかもしれない。しかし、これは非常に進化した積層型のセンサーで、これまで見た中で最も高速な読み出し速度のカメラの一つとなっている。電子シャッターは約1/350秒の読み取り速度で、フラッシュ同調速度は1/320秒となり、ローリングシャッター歪みの問題をほぼ排除する。メカシャッターは最大で12コマ/秒での連写ができ、これは尊敬に値するが、フラッシュ同調速度が1/200秒と遅いため、そもそもキヤノンがなぜメカシャッターをカメラに残したのか疑問だ。

(中略)

全てのフラッグシップカメラは特定のレベルのプロフェッショナルな写真家向けのニッチな製品であると言えるだろう。そして、その通りだ。しかし、Nikon Z9やα1のようなカメラは、様々な種類の写真を扱うことができ、耐久性やカスタマイズ性においても優れている。おそらく、EOS R1はあまりにも専門的になりすぎて、実際には不利になっているのかもしれない。私たちEOS R1をテストした多くの人々は、より多様性のあるEOS R5 Mark IIのほうが有用だと感じていた。EOS R1はすでにEOS R3が踏破した領域をカバーしているようだ。

とはいえ、EOS R1はその機能において素晴らしい性能を発揮する。α9 IIIを除けば、ほぼすべてのカメラよりも速く撮影することができ、頑丈で信頼性が高く、長期間、ノンストップで撮影することができる。オートフォーカスは信頼性が高く、様々な被写体を追尾することが得意だ。キヤノンは優れたスポーツ向けのレンズも製造しており、EOS R1はそれを最大限に活用している。

EOS R1はスポーツジャーナリズムのカメラとして理想的であり、野生動物の撮影にも一定の使用が見込まれる。このような写真に興味があり、6300ドルを支払う価値があると思うなら、EOS R1はあなたにとって完璧なツールであるかもしれない。

(後略)

EOS R1は専門的になりすぎた?

キヤノンのEOS R1に関するレビューが公開されています。上記は一部を引用したものになり、より詳細なレビューやサンプル画像などがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

レビューでは、プリキャプチャでの撮影や、新しいAFシステムにより、キヤノンのカメラの中でも最もヒット率が高いカメラになったと評価されており、その性能はさすがフラッグシップカメラと言えるものになっていることがわかります。

しかし、やはりどこでも触れられているように画素数が少ないことについてを指摘していますね。画素数が少ないことで、風景やスタジオでの撮影には不向きなものの、そもそもこれはスポーツ写真などに向けて開発されたカメラであり、画素数が少ないことは読み取り速度の向上にもつながっていて、ローリングシャッター歪みの軽減にも役立っているという指摘をしています。

従って、EOS R1はやや専門的になりすぎてしまい、万能的に使えるカメラではなくなってしまったかもしれないが、その専門分野の中で最も性能を発揮するカメラとなっているということが言えるのかもしれません。

Nikon Z 9とEOS R1の主な仕様
Nikon Z 9EOS R1
イメージセンサー4571万画素 裏面照射積層型2410万画素 裏面照射積層型
エリア全域でのクロスAF-対応
イメージプロセッサEXPEED 7DIGIC X + DIGICアクセラレータ
常用ISO64-25600(拡張32-124000)100-102400(拡張50-409600)
フォーカスポイント493点1053点
メカシャッター-対応
動画(最大)8K 30p、4k 120p6k 60p、4k 60p
EVF0.5インチ 369万ドット0.64インチ 944万ドット
視線入力AF-対応
背面液晶3.2インチ 210万ドットタッチ式4軸チルト3.2インチ 210万ドットタッチ式バリアングル
ボディ内手ぶれ補正効果6.0段中央8.5、周辺7.5段
連続撮影(電子シャッター)20コマ(4570万画素、RAW)
30コマ(4570万画素)
120コマ/秒(1100万画素)
40コマ(2410万画素)
メモリカードデュアルCFExpress Type B/XQDスロットデュアルCFExpress Type Bスロット
バッテリーEN-EL18dLP-E19
シャッター速度(電子シャッター)1/32000~30秒1/64000~30秒
シャッター速度(メカシャッター)-1/8000~30秒
シンクロ同調(電子シャッター)1/250秒1/400秒
マイク端子対応対応
ヘッドホン端子対応対応
GPS対応対応
最大画像サイズ8256×5504ピクセル6000×4000ピクセル
測距可能輝度-7~19 EV-7.5~21 EV
バッテリー寿命700コマ530コマ
WiFi 6G-対応
Bluetooth5.04.2
サイズ1340g、149×150×91mm1115g、158×150×87 mm
価格店頭予想約70万円前後キヤノン公式108万9000円

(via)PetaPixel

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
レビュー・製品情報
EOS R1 キヤノン
EOS R1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z50IIが供給不足なのは日本だけ? 日本市場は優遇されていないとの声
  • 7Artisans 第2世代10mm f/2.8魚眼フルサイズレンズ発売 5万0130円

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • Sエイちゃん より:
    2024年11月17日 13:31

    R3が来年の今頃、2021/11発売なので4年経つ
    R3Ⅱはその頃に発売されると予想されるが、どのレベル迄R1を踏襲するのか興味深い
    差を付けるのが難しくなる
    EVFと連写コマ速位しか差が付けられなくなると予想
    ただ是非EVFは944万ドット採用して欲しい
    連写コマ速は30コマでも良いけど
    それで5000ドルで販売されるなら、売れると思う
    5500ドルで販売されるなら、6300ドルのR1に流れる気がする
    1300ドルだと約20万
    その位の値差は必要だろうなぁ
    R1が売れてるなら、R3Ⅱの発売を少し遅らせても良いけど
    2026年の春とかに

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2024年11月17日 15:19

    キヤノンは動体撮影用のプロ用フラッグシップ機は2千万画素台で行くのでしょうね。
    ニコンやソニーとは違う方向性で行くつもりなんでしょうか。

    ソニーにはα9Ⅲもありますので、キヤノンがR1S(6千万画素台)、ニコンがZ9H(2千万画素台)を今と同筐体で用意すれば面白そうです。

    ただ、そう考えてもR1、R3の2機種も必要なのかと少し不思議な気もします。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年11月18日 19:50

    いずれにしても、Z9やα1は様々な種類の写真を扱うことができ、耐久性やカスタマイズ性においても優れててR1はあまりにも専門的になりすぎて、実際には不利になっているのかもしれないとか言ってる根拠って一体何なの?

    特殊なメモリーカード使用してる訳でもなく、特殊なファイルを使用してる訳でもない
    JPEG、HIEFに通常のRAW使ってるだけ
    唯一キヤノンオリジナルなのは圧縮RAWのC-RAWだけであり、その様な圧縮RAWは各カメラ会社には必ずあり、キヤノンだけの話じゃない

    そうするとキヤノンだけ逸脱してる様な内容なんてない
    にも関わらず、あたかもキヤノンが特殊みたいな言い方おかしくないか?
    しかも機能進化させると専門的になり過ぎると文句言うのは筋違いだろ
    クロス測距になったり、40コマ連写可能になるのが専門的になり過ぎて良くないとでも言うのか?
    それはカメラの進化に対する冒涜にしか思えないわ

    返信

ロンサム・カーボーイ へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー