MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. 交換レンズメーカ別シェア 1位シグマ 2位タムロン 3位ソニー 4位ニコン

交換レンズメーカ別シェア 1位シグマ 2位タムロン 3位ソニー 4位ニコン

2023 11/20
カメラ業界・市場動向
キヤノン シグマ ソニー タムロン ニコン レンズ
2023年11月20日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

交換レンズのシェアはどのようになっているか

交換レンズの売れ行きが好調で右肩上がりになっているそうです。その理由は何で、売れているのはどのメーカなのでしょうか?

(前略)

この10月でも販売本数シェアで純正組を抑えて1位と2位を占めた。1位はシグマで、販売本数シェアは18.9%。2位はタムロンで17.8%だった。やや差が開いて3位に、ようやく純正のソニーが14.5%で登場。以下4位ニコン14.2%、5位キヤノン12.9%で続く。

(中略)

レンズのマウント別で販売本数が最も多いのが、ソニーのミラーレスカメラ用のEマウントレンズ。10月現在で36.6%を占める。次いでニコンのZマウント用レンズで14.2%。

(後略)

交換レンズの売れ行きについてBCNが伝えています。記事では交換レンズの売れ行きが右肩上がりになっている理由が考察されていますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、記事によれば交換レンズの売れ行きは右肩上がりで、実際にこの1年で販売金額が前年を下回ったのは1回だけで、毎月、前年同月を越えて降り文字通り右肩上がりになっているようです。かなりレンズが売れていることがわかりますね。

そして、メーカ別のシェアでは1位がシグマ、2位がタムロンとサードパーティレンズメーカが1位と2位を独占し、しかもその差も約1%とほぼ変わらないシェアを得ていることがわかります。

次にマウント別ではソニー向けレンズが1位で圧倒的なシェアで36.6%、2位にニコンが続き14.2%というシェアになっているようですね。

ただ、このシェアの集計期間に関しては2023年10月の1ヶ月間のシェアを表していて、1ヶ月というのは短いので人気レンズが新たに発売するとシェアはかなり変動しますので、そのあたりは注意しておく必要があるかもしれません。具体的な1年間のシェアの推移グラフはこちらのサイトから閲覧することが可能です。結構、上下の変動が激しいことがわかります。

そして後者のマウント別シェアに関しては「10月現在で」という記述があります。これが2023年10月のシェアなのか、ここ1年間の販売本数をまとめたものなのか集計期間がよくわからないのですが、ニコンのシェアが14.2%ということで、メーカ別シェアの14.2%と同じ数値なので、恐らく2023年10月の1ヶ月間のマウント別交換レンズ販売シェアということになると思います。

こうしてみると、かつては最下位あたりをうろうろしていたニコンレンズですが、Nikon Z 9やNikon Z 8の発売を機にじわじわとシェアが上昇していたようで、ソニーやキヤノンとほぼ同じように推移していることがわかりますね。Z 8やZ 9を購入する人はハイアマチュアやプロフェッショナルな人が多いので、高価なレンズでも購入する必要があるのだろうと思いますね。

ただこの交換レンズの売れ行きは、一眼レフからミラーレスへ移行した人、一眼レフにはあるがミラーレスにはなかったようなレンズが発売されたことをきっかけに購入している可能性があるのではないのかなと思いますね。つまり、いまはレンズラインナップを拡充している段階なのでレンズは売れているかもしれませんが、その後にある程度の需要が満たされると、売上げは落ちてしまう可能性があるのかなと思います。

ミラーレスへ移行する人が少なくなったり、すでに今所有しているミラーレス用のレンズで十分となったときに、これまで同様にレンズが売れるのかはわからないので、将来のことも考えていかなければならないのかなと思いますね。

そして今や日本製レンズの威信がなくなっているかもしれないことについて「今や交換レンズの”Made In Japan”表記に威信がある時代は終わった」にて詳しくお伝えしています。

シグマ最新情報
  • SIGMA 300-600mm F4 非常に高性能で望遠単焦点よりも柔軟でコスパ良い
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
  • シグマの新作レンズ! 200mm f/2.0が夏に発売か 発表は6月との噂も
  • Sigma 16-300mm F3.5-6.7 DC OS | Contemporaryの発売日が決定
  • シグマ 300-600mm F4 DG OS | Sportsの発売日が決定 公式通販約130万円
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • シグマ “Foveonセンサーは技術開発の最後の段階にほぼ到達した”
  • シグマ 200mm f/1.8レンズを計画中か 価格は約37万円との推測も
  • シグマがまもなく新レンズを発表!? 大口径望遠単焦点レンズが登場か
  • SIGMA BFは見逃すかもしれない被写体を持ち歩きながら探し撮影するカメラ

(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/5e2f6bca43d1256c2de0ec944b06aee26306822c

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
キヤノン シグマ ソニー タムロン ニコン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • Nikon Z 50II 来年春までに動画機能を向上させて登場と噂
  • ソニーFE 16-35mm F2.8 GM IIは歪みがなく解像性が抜群

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • Photographer-N より:
    2023年11月20日 12:39

    CANONが最下位なのが不思議ですね。RFマウントを独占しているならもう少し売れても良いと思うのですが、実はカメラ本体が売れていないということなんでしょうか。
    確かに昨年までの大ブレーク期間に売れるレンズは売り切って値上げ後は売れなくなったということかも。
    最近は、高いレンズか、入門者用のレンズばかりで、その中間があまり無いというのも気になりますが。

    返信
  • 1toZ より:
    2023年11月20日 18:04

    最も売れたのが FUJIFILM X 用の 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary で富士フィルム自身のレンズはランキング外、ということで富士フィルムはサードパーティーへのマウント公開で自社レンズが売れなくなったという側面はあるかもしれません。
    一方で、サードパーティーへのマウント公開が極めて限定的なキヤノンは四位ということで公開しないのが正解というわけでもなさそうです。
    ソニー、ニコンともに、サードパーティーへマウント公開しつつも競争力のある自社レンズを抱えていることが功を奏しているのかもしれません。
    ニコンはボディの選択肢が増えて、24-120mm, 40mm, Plena のような大口径を活かしたレンズの選択肢が増えれば、レンズ売り上げについてさらなる成長も望めそうです。

    返信

1toZ へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー