FE 16-35mm F2.8 GM IIレビュー
ソニーの16-35mm F2.8 GM IIのレビュー記事が掲載されています。どのような評価になっているのでしょうか?
高速なオートフォーカス、シャープな被写体、最小限の樽形歪みを求めるEマウントユーザーは、16-35mm F2.8 GM IIへの投資を検討するべきだ。このレンズは美しい広角写真を撮影することができる。色収差や湾曲した地平線など、気になる不具合を解消する技術としては素晴らしいものだ。オリジナルよりも軽量化されたことも、長時間レンズを装着している写真家や旅行者にとっては歓迎される変更だろう。
しかし太陽に向かって撮影し、フレアを出すことが好きな人にはこのレンズはお勧めできない。でも、恐らくフレアが好きな人にとっては、ソニーは適したブランドではないだろう。以前のレンズを持っている写真家は、このレンズに買い直すべきだろうか?私は画質に関しては、ソニーはあまり手を加えていないと思う。オリジナルはすでにシャープで印象的だった。しかし絞りリング、軽量な設計、そして最短撮影距離は本当に素晴らしい。問題はそれらの変更点が2300ドルの価格に見合うほど素晴らしいかどうかだ。
- 長所
- 軽量でコンパクト
- デクリック機能つき絞りリングの採用
- 素晴らしく、シャープ
- ボケ味は丸く、周辺部に向かうにつれて猫の目にならない
- 約20cmまで合焦する
- オートフォーカスはそこそこの速度で、かなり静か
- 他のGMレンズとほぼ同等の優れた画質
- 歪み、収差、口径食を最小限に抑えられる
- レンズ内手ぶれ補正
- 防塵防滴性能
- 短所
- 時折、シャボン玉ボケがでる
- フレアが大幅に抑えられている
- 軽量な製品品質はそれほど快適ではない
16-35mm F2.8 GM IIのレビューがThePhoblohRrapherで公開されています。より詳細なレビューやサンプル画像がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
レビューによれば、解像性が非常に高く、後からの編集でシャープネスを変更する必要はまったくなく、本当に細かなディテールまで撮影できることが示唆されています。また、歪み、口径食といったものもRAWとJpegで比較しても、ほとんど差がないほどだとしていて、レンズの基本性能が高いらしいことがわかりますね。
ボケもきれいで、解像性が高いので被写体を浮き立たせるような撮影も可能だとしています。玉ボケも周辺部まで円形を保つようで、かなりよくできたレンズらしいことがわかります。
欠点としてはフレアが大幅に抑えられていることで、意図的に出すことが難しいようですが、これは一般的なユーザであれば歓迎されることではないかと思います。
記事執筆時点でこのレンズは約29万3000円で販売されているわけですが、価格的には確かにちょっと高いかなと思いますね。しかしいまはレンズも高くなっているので、このぐらいは仕方がないのかもしれません。
さらにFE 300mm F2.8 GM OSSが供給不足になっていることについて「ソニー FE 300mm F2.8 GM OSS供給不足を告知 現時点の納期は”確認中”」にて詳しくお伝えしています。
名称 | FE 16-35mm F2.8 GM II | |
---|---|---|
型名 | SEL1635GM2 | |
レンズマウント | ソニー Eマウント | |
対応撮像画面サイズ | ●35mmフルサイズ | |
焦点距離(mm) | 16-35 | |
焦点距離イメージ(mm) *1 | 24-52.5 | |
レンズ構成 (群-枚) | 12-15 | |
画角 (APS-C) *1 | 83°-44° | |
画角 (35mm判) | 107°-63° | |
開放絞り (F値) | 2.8 | |
最小絞り (F値) | 22 | |
絞り羽根 (枚) | 11 | |
円形絞り | ○ | |
最短撮影距離 (m) | 0.22(W,T) | |
最大撮影倍率 (倍) | 0.32 | |
フィルター径 (mm) | 82 | |
ADI調光対応 | – | |
手ブレ補正 | – (ボディ側対応) | |
テレコンバーター (1.4x) | 非対応 | |
テレコンバーター (2.0x) | 非対応 | |
フードタイプ | 花形バヨネット式 | |
外形寸法 最大径x長さ (mm) | 87.8 x 111.5 | |
質量 約 (g) | 547 |
MTF曲線
レンズ構成図
- ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
- カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
- ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
- 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
- ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
- ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
- ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
- ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
- ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
- 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
(記事元)https://www.thephoblographer.com/2023/11/16/sony-16-35mm-f28-gm-11-review/
Twitterいいねとリツイートのお願い
記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
コメント