MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. M.ZUIKO 150-600mm高価格に市場は驚きの反応 国内外価格差を調べる

M.ZUIKO 150-600mm高価格に市場は驚きの反応 国内外価格差を調べる

2024 1/31
販売・価格情報
OMデジタル シグマ レンズ
2024年1月31日
当ページには広告が含まれています。
Zuiko ED 150-600mm f/5.0-6.3
  • URLをコピーしました!

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの価格に賛否両論

OMデジタルの新レンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの価格について、賛否両論が巻き起こっています。その高額さに驚きの声が多く聞かれます。本記事では、このレンズの価格設定について、国内外の価格を比較しながら詳しく解説します。

先日発表されたM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISですが、その価格には賛否両論あるようです。

ミラーレスカメラ情報
OMデジタル 150-600mm F5.0-6.3 IS正式発表 希望小売価格税込み55万円 | ミラーレスカメラ情報 M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS正式発表 OMデジタルがM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISを正式発表しました。 発売日は2024年3月の発売予定で

OMデジタルのM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの希望小売価格は55万円ということで、その価格に驚きの声が上がっています。

まずは現在のM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISの価格について、その実売価格をみてみましょう。

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS国内外の価格差
ショップ価格日本円(換算)
B&H(アメリカ)2697.99ドル約39万7000円
WEX(イギリス)2499.00ポンド約46万7000円
FOTO ERHARDT(ドイツ)2699.00ユーロ約43万円
カメラのキタムラ39万6000円
(参考)150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports(キタムラ)15万8400円

すでにM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISは海外のショップでも製品ページが公開されていて、そこで価格が明らかになっています。

各国で税制が異なるので単純に比較できないわけですが、イギリスやドイツでは欧州で40万円以上の価格になっていることがわかります。アメリカと日本では価格が非常に近く、約40万円です。だいたい10%から15%ぐらいの価格差があることがわかりますね。

オリジナルより遙かに高い価格設定

一方で、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISのオリジナルとみられている150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sportsは、日本国内のカメラのキタムラで15万8400円で販売されています。製品登録時もほぼ同じ価格でしたので、カメラのキタムラでは値下がりしていないことになります。

ですので単純に比較すると、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISよりも20万円以上も高い価格で販売されていることになり、これは驚くべき価格と言えそうです。

問題はなぜこのような価格差になってしまっているのか?というところですね。シグマにふっかけられているのか、OMデジタルが暴利に設定しているのかということになるのかということになると思います。

OMデジタルが超望遠ズームの開発に失敗したか、うまく出来ずに他社に助けを求めた場合には足下をみられる可能性もありそうですが、そのシナリオは考えにくいように思えます。一方、OMデジタルもわざわざ高いと分かっていて高価にする必要もないのではないかと思いますね。

そう考えると、防塵防滴をさらに良いものにしたり、フルサイズ用のレンズなので電力がかなり必要になるため、バッテリーの消費を抑えるためにモーターを工夫しているですとか、あまり売れるとは考え憎いため受注生産に近い状態になっているため、価格が上昇してしまった可能性は考えられるのかなとは思いますね。

実際には、なぜこのような価格になったのか非常に興味がありますね。恐らく、このあたりは誰もが気になるところだと思いますので、いずれ海外のサイトなどで情報がでてくるか、国内でも開発者インタビューのようなもので触れられるのではないかと思います。

さらに「幽霊退散!なぜいま心霊写真が撮影されることが少なくなったのか?」では心霊写真が少なくなった理由について詳しくお伝えしています。

OMデジタルの最新情報!
  • OMデジタルのLマウントフルサイズ機の発売はリスクもあるが理にかなっている
  • OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
  • OMデジタル PENシリーズの後継機種を検討していることを認める
  • 香港OMシステムが誤投稿!? Xでロードマップ上にあるレンズの仕様を投稿か
  • OMデジタル OM-1 Mark II 12-45mm F4.0レンズキットの生産が終了
  • OMデジタル OM-1X、PEN-F Mark IIの発売を計画/検討中か!?
  • OMデジタル “小型、軽量、明るいレンズの開発に取り組んでいる” パンケーキも検討か!?
  • OMデジタル “今のコンデジ流行は一時的” 高級コンパクト発売はしない方針か
  • OM-3は最初からレトロを目指したのではない インタビューからコンセプトが明らかに
  • OMデジタル “OM-3はPENの後継機種ではない新しいPENシリーズを検討している”
販売・価格情報
OMデジタル シグマ レンズ
Zuiko ED 150-600mm f/5.0-6.3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • OM-1とその後継OM-1 Mark IIの新旧カメラ比較
  • 注目集まるNikon Z 6IIIの仕様の噂が錯綜し混乱 その内容を比較検討する

関連記事

  • SONY alpha
    ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
    2025年5月20日
  • Nikon Z5II
    ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
    2025年5月19日
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
    2025年5月15日
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
    2025年5月11日
  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日

コメント

コメント一覧 (7件)

  • LC より:
    2024年1月31日 16:19

    戦略的な価格設定とかでなく、実際に開発コストがこの位かかったのでしょうね。OMさんがネイチャー需要に応えようと良かれとして拘った結果ではないかと推測します。
    結果としてオリジナルの150-600mmより遥かに高額な価格になってしまったということではないかと。それでユーザーが納得して手に取って貰えれば需要と供給が成り立ちますから結構ですが、実際は高額、重いなどの意見が目立ちます。
    「防塵防滴、自社のシステムにチューン、手ブレ強調制御」などコストを考えらればやむを得ないと理解を示そうとしている方もいますが、そこを取捨選択して市場にマッチした価格、スペックに落とし込むのが一番重要な事だと思います。

    焦点距離から考えたら〜との意見もありますがf値も一緒に上がっている(オリジナルと変わらない)訳で…その辺の関係性をフルサイズ機と同様に考えている人が多いように感じます。そういった方が買うんだろうか、そういう意味では意外に市場にマッチしているのかもしれないと思ってしまいます。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年1月31日 19:35

    1から開発したならまだしも、光学系がシグマの流用ですからね……
    手振れ補正はシンクロでも0.5段増のみ(単体はむしろ0.5段減)、防塵防滴もIPX1。特殊レンズが増えているように見えますが、シグマが高屈折率レンズを特殊カウントしてないだけかも。まぁ最短撮影距離は僅かに変わっていますが。
    逆にどうやったらここまで高騰するのか……やっぱりシグマが作ったのを定価で買ってバラして外装変えたんじゃ……w

    例えばR7+RF200-800でほぼ同一の画角が撮れ、F値もセンサーサイズ考えると大差無い可能性もあり。40万ではどうにも……
    パナの指定価格制度みたいに、在庫リスクは全てOMDSが持つ前提でシグマに自社レンズとして売ってもらえば、あと10万くらいは下げられたかもですね。

    返信
  • toka413 より:
    2024年1月31日 20:40

    とにかく弱気の価格設定には見えないですが、実際にこういう製品にかかわったこともないですので、妄想の類しか思いつかないですが。。。。シンクロISに結構、お金がかかった?、あまり売れないかもしれないなかで、シグマからは1000ロット単位を要求された?、逆に今ソニー版が売れ筋なのでそちらに多く回せないと言われた?とか。どれぐらい売れているかは、価格com観察からの推測ぐらいしかなさそうですが。しかし、OM-1ⅡがBCN50位以内にどれぐらい出てくるかとかも楽しみです。TG-7もマイナーチェンジで1万円ぐらい上昇だったと記憶していますが、ヨドバシでは11月上旬まで3回連続1位等だったようで、、、しかしすでに10%以上、最安価格は下がっていますね。世の中なかなか難しい。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年1月31日 21:19

    シグマオリジナルが市場にあると生産数の問題なのか高いと思いますね。
    でも他社は既に市場にないタムロン旧タイプのレンズを新型より
    高価で販売と言うこともあるので色々と理由があるのかもしれません。
    当該レンズは少なくとも旧型ではありません。

    返信
    • 路傍のカメラ好き より:
      2024年2月1日 12:15

      特に70-180G2はZの発売直後に出たので残念感はありましたが、そうは言ってもZの”T-Line”は元レンズの初値の1.3倍です。ライセンス料や小改良、為替変動分等で十分に説明が付くと感じますね。
      新型ベースだからと初値比較で2.5倍になるよりは、よほど妥当ではないでしょうか。

    • CanonX50 より:
      2024年2月1日 18:11

      路傍のカメラ好きさん
      こんばんは。

      NIKKOR Z 28-75mm f/2.8を想定して書いたので内容が
      食い違ってしまいましたね。
      このレンズ構成はZマウントレンズ発売時に既に市場から
      消えたタムロンの旧タイプだったのでそれを想定しています。

      正直な話をすればレンズのファームェアのコストが良く分かりません。
      素晴らしい物であれば価格が2.5倍でも不思議ではありません。
      カメラボディはファームウェアの占めるコストが原価の約半分なのですが
      レンズに関しファームウェアの占めるコストが分からないので在り来たりな
      コメントになっています。

    • 路傍のカメラ好き より:
      2024年2月1日 23:20

      食い違っていませんよ。価格.com調べですが、28-75もタムロン1型初値の1.3倍です。「特に」や「Zの”T-Line”」と書いたのはその意味です。
      先の返信は、150-600がどうこうというより、旧型ベースなのに新型より高い、という点への見解ですね。

路傍のカメラ好き へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー