MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. OMデジタル 150-600mm F5.0-6.3 IS正式発表 希望小売価格税込み55万円

OMデジタル 150-600mm F5.0-6.3 IS正式発表 希望小売価格税込み55万円

2024 1/30
ニュース
OMデジタル レンズ
2024年1月30日
当ページには広告が含まれています。
Zuiko ED 150-600mm f/5.0-6.3
  • URLをコピーしました!

M.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 IS正式発表

OMデジタルがM.ZUIKO DIGITAL ED 150-600mm F5.0-6.3 ISを正式発表しました。

発売日は2024年3月の発売予定で、希望小売価格は税込みで55万円とのことです。

さらにレンズ1本、OM-1 Mark IIも併せて発表されています。

ミラーレスカメラ情報
OMデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 IIを正式発表 税込み8万2500円 | ミラーレスカメラ情報 M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 II正式発表 OMデジタルがM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 IIを正式発表しました。 発売日は2月23日、希望小売価格は税込みで8万
ミラーレスカメラ情報
OMデジタル OM-1 Mark IIを正式発表 | ミラーレスカメラ情報 OM-1 Mark II正式発表 OMデジタルがOM-1 Mark IIを正式発表しました。 速報でお伝えしています。OMデジタルがOM-1 Mark IIとレンズ2本を正式発表しました。発売予定日は202…

主な仕様

焦点距離150-600mm(35mm判換算300-1,200mm相当)
レンズ構成15群25枚
(スーパーEDレンズ4枚,EDレンズ2枚,HRレンズ6枚,HDレンズ1枚)
防滴性能 / 防塵機構‌保護等級1級(IPX1):弊社の防滴ボディと組み合わせたときに性能を発揮します。/ 防塵機構
画角8.2°- 2.1°
最短撮影距離0.56m(150mm時)
2.8m(600mm時)
最大撮影倍率0.35倍(Wide)/ 0.20倍(Tele)
35mm判換算最大撮影倍率0.70倍相当(Wide)/ 0.39倍相当(Tele)
最近接撮影範囲49.4×37.1mm(Wide)/ 88.6×66.6mm(Tele)
絞り羽枚数9枚(円形絞り)
最大口径比F5.0(150mm時) – F6.3(600mm時)
最小口径比F22
レンズ内手ぶれ補正機構あり(VCM機構)
手ぶれ補正性能5軸シンクロ手ぶれ補正
焦点距離150mm時 7.0段補正* / 焦点距離600mm時 6.0段補正*
CIPA規格準拠 2軸加振時 (Yaw/ Pitch)
半押し中手ぶれ補正:OFF
使用ボディ:OM-1 Mark Ⅱ (OM-1 でも同等)レンズ手ぶれ補正
焦点距離150mm時 6.0段補正* / 焦点距離600mm時 5.0段補正*
*CIPA規格準拠 2軸加振時 (Yaw/ Pitch)
半押し中手ぶれ補正:OFF
使用ボディ : E-M10 Mark IV
フィルターサイズØ95mm
大きさ 最大径×全長Ø109.4×264.4mm
質量2,065g(レンズキャップ、レンズリアキャップ、レンズフードを除く)

レンズ構成図

MTF曲線

OMデジタル最新情報
  • OMデジタルのLマウントフルサイズ機の発売はリスクもあるが理にかなっている
  • OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
  • OMデジタル PENシリーズの後継機種を検討していることを認める
  • 香港OMシステムが誤投稿!? Xでロードマップ上にあるレンズの仕様を投稿か
  • OMデジタル OM-1 Mark II 12-45mm F4.0レンズキットの生産が終了
  • OMデジタル OM-1X、PEN-F Mark IIの発売を計画/検討中か!?
  • OMデジタル “小型、軽量、明るいレンズの開発に取り組んでいる” パンケーキも検討か!?
  • OMデジタル “今のコンデジ流行は一時的” 高級コンパクト発売はしない方針か
  • OM-3は最初からレトロを目指したのではない インタビューからコンセプトが明らかに
  • OMデジタル “OM-3はPENの後継機種ではない新しいPENシリーズを検討している”

(記事元)https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/150-600_50-63is/index.html

ニュース
OMデジタル レンズ
Zuiko ED 150-600mm f/5.0-6.3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • OMデジタル OM-1 Mark IIを正式発表
  • OMデジタル ED 9-18mm F4.0-5.6 IIを正式発表 税込み8万2500円

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • LC より:
    2024年1月30日 23:35

    換算300-1200mmってロマンはありますけど現実問題、画角はかなり狭まりますし、遠くの物を撮れると言っても描写云々の前に大気の影響を必ず受ける訳で…性能を100%活かせる場面はかなり限定されるでしょうね。
    個人的にはロードマップに記載されていた超望遠レンズの2本が1本に変更されていたことが非常に残念でなりません。

    返信
  • toka413 より:
    2024年1月31日 07:56

    600mmズーム系はなぜか安すぎる気もしますし、OMDSの状況を考えると(売れる量も上位3社とは違いそうですし)しょうがないのかもしれません。しかし他社との競合(比較)も実際あるわけで、やはり思ったよりは高いような?、でも値下がりもしていくんじゃなかろうかで、しょうがなしとしておくべきでしょうか。。。9-18mmは59800円のようですが、やはりキャノン10-18mm辺りの5万円切りぐらいまでは値下がりしていくのか否か? 結局、OM-1Ⅱも上がっていますが(ドルでも200ドル?、日本では初値比較で約2万円?)、見合うのか否か、かつここだけはもうちょっと頑張るべきなのか、価格付けは難しいですね。
    しかしこれで、1Xやpen F が出る等のお気楽な観測は無くなるような。GH7も出ますかね?

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー