MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. EOS R7 Mark IIではR5 Mark IIのような失敗を繰り返してはならない

EOS R7 Mark IIではR5 Mark IIのような失敗を繰り返してはならない

2024 12/08
新製品の噂
EOS R7 Mark II キヤノン
2024年12月8日
当ページには広告が含まれています。
EOS R7 Mark II
  • URLをコピーしました!

EOS R7 Mark IIへの期待

キヤノンがAPS-Cカメラへの関与を強めることに関して期待する声が上がっているようです。この記事ではキヤノンのAPS-C製品への期待について詳しくお伝えします。

来年、キヤノンは重要なAPS-Cカメラを発売へ

2024年の製品発表は、写真業界にとってあまり盛り上がりのないもので終わったようだ。富士フイルムの最新機種には期待が持てず、キヤノンのハイブリッドレンズやRF70-200mm F2 L IS USM Zについては、あまり言うことがない。少なくとも私たちがレビュー用に受け取ったキヤノンのカメラ、EOS R5 Mark IIも期待外れだった。しかし、キヤノンは2025年にフルサイズカメラとともにAPS-Cカメラとレンズを発表する予定のようだ。

(中略)

キヤノンはEOS R5 Mark IIのような失敗を繰り返すべきではない

つまり、すでに完璧であるカメラを台無しにするなということだ。私たちのレビューを読めば、何が間違っていたのかがわかる。しかし、EOS R7の話に戻ると、私たちはそのカメラと発売時の価格におけるパフォーマンスをかなり気に入っていた。しかし、すべてが完璧だったわけではない。「客観的にいえば、これは市場で最も優れたAPS-Cミラーレスカメラだが、それでも問題がある。これはキヤノンが非常に良い価格で提供したもの以上に、写真業界全体へのコメントだ」と私たちはレビューで述べた。

このことを考慮するとEOS R7 Mark IIには確実に改善すべき点がいくつかある。EOS R7が2023年に発売されたことを考えると、EOS R7 Mark IIはおそらく2025年の終わり頃(またはそれ以降)に発売されるため、カメラは時代に合ったものである必要がある。また、キヤノンはフルサイズのためにAPS-Cを軽視することはできない。これは業界の常識となっている。実際に驚くべき事は、APS-Cが彼らの最も売れているミラーレスカメラであり、多くの愛好家がそれを選択しているということだ。

従って、キヤノンへのお願いは、販売を考慮して、他の企業のマネージャや経営者が恐れるデバイスを業界に提供することが。キヤノンならそれができると信じている。

EOS R5 Mark IIの間違いを繰り返すな

キヤノンのAPS-C製品に期待する声があがっています。記事では、EOS R7 Mark IIの噂を引用する形で、EOS R7 Mark IIに対する期待について記述されています。一部を引用していますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、まずはEOS R7 Mark IIなどのキヤノンのAPS-C製品の噂についてのおさらいです。

まず、噂では、キヤノンのEOS R7 Mark IIには積層型のAPS-Cセンサーが搭載され、EOS 7D Mark IIの後継機という位置づけになる可能性があり、またMark IIという名前にはならない可能性があるとしています。つまり何らかの新しい命名規則が採用される可能性があるということで、EOS R7Dとか、そんな名前になる可能性があるのでしょうかね?

さらに、キヤノンはAPS-C用レンズとしてプロフェッショナルレベルのレンズを発売するのではないかという噂も流れています。下記の噂によれば、24mmから200mmの焦点距離をカバーする開放絞りが一定のレンズを発売する噂があるようです。これは1本で換算24mmから200mmをカバーするのではなく、おそらく、標準ズームと望遠ズームの2本のレンズになる可能性が高いと思われます。

さらにこれとは別に、RF-S用の単焦点レンズも登場する可能性があるとしています。

EOS R7 Mark IIやAPS-Cレンズの噂

EOS R7 Mark IIはAPS-Cのキヤノンのカメラとして初めて積層型センサーを搭載する。新しいセンサーの解像度については情報がないが、現在の3250万画素を少し上回り8k動画機能を持つことができれば素晴らしいだろう。以前にも言及したが、再び伝えられている。EOS R7 Mark IIは「ハイエンド市場」向けになるということで、本当にEOS 7D Mark IIの後継機になるかもしれない。

次のR7についてはもう少し待つ必要があるが、2025年の第3四半期には見られるかもしれない。

来年には2本の「プロフェッショナル」RF-Sレンズが発表される予定だ。Lレンズではないが、絞りが一定で換算で24mmから200mmまでの焦点距離をカバーする。「プロフェッショナル」という言葉が使われたが、少し控えめに考えている。最新の28-70mm f/2.8のようなデザインになるかもしれず、STMモーターが使用されるだろう。STMは大きく改善されているので、「プロフェッショナル」なAPS-Cユーザにとっては悪いものではないかもしれない。

キヤノンはまた、来年、RF-S単焦点レンズも計画している。焦点距離についての情報はないが、EOS Rの世界にとっては、素晴らしいEF-M 32mm f/1.4が非常に歓迎されるだろう。現在のところ、それが私たちの期待だ。

まず前提ですが、この筆者はEOS R5 Mark IIにかなり辛辣な意見を記述していることが記事からわかります。内容をまとめると、だいたいこんなレビューでした。

  • 低照度時の有色人種のオートフォーカスが弱い
  • 視線入力AFはまだ出来が悪い
  • 4500万画素の積層型センサーは素晴らしいが、そのセンサーの性能やEVFや背面液晶での違いがわからない
  • マウントまわりにボタンをもっと配置すべき
  • ライブコンポジット、ライブNDの機能がない
  • 他のカメラとボタンの位置が変更されキヤノンユーザにとっては使いにくい
  • バッテリー寿命が最悪

という内容になっています。内容や真偽、機能の必要性の有無などはともなくかなり辛辣な意見になっていることは間違いないですね。

そしてEOS R7 Mark IIに関しては性能の向上とコストのバランスがありながら、2025年末にふさわしいカメラとして作ってほしい、EOS R7の不満点を完全に解消して欲しいというような意見になっています。

APS-Cのフラッグシップモデルや、純正のAPS-Cレンズについては欲しいという人がいながらも、なぜか発売されない市場です。発売されれば売れそうなものですが、なかなか発売されないことを考えると、声は大きいが案外想像以上にニッチで製品を発売してもカメラメーカは儲からないと考えている可能性が高そうです。

特にキヤノン、ニコンへのAPS-Cカメラのハイエンドモデルの登場を期待する声が大きく、まずはキヤノンがAPS-Cハイエンド市場に一石を投じる可能性はあるのでしょうか?仮にかなり売れる結果となれば、ニコンもそれに続く可能性があるのかなと思いますね。

現在噂されている製品のリスト
  • キヤノン
    • EOS R6 Mark III 2025年第1四半期
    • EOS R7 Mark II 2025年第3四半期
    • 1億画素フルサイズカメラ 2025年
    • レトロデザインカメラ 2025年
    • RF200-500mm F4 L IS USM 11月発表(年内の発表はないとの情報も
    • RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
    • RF-S単焦点 2025年
  • ソニー
    • 予想外のカメラ 2024年10~11月
    • 85mm f/1.4 GM II 2024年8月28日の予定だったが遅延の可能性
  • 富士フイルム
    • 固定レンズ式GFXカメラ 2025年3月発表予定
  • パナソニック
    • LUMIX S1H II 2024年第4四半期
    • LUMIX S1R II 2025年はじめ
  • シグマ
    • SIGMA 16mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
    • SIGMA 23mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
    • SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに
    • SIGMA 56mm F1.4 DC DN | Contemporary 2025年1月までに

(source)ThePhoblographer

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
新製品の噂
EOS R7 Mark II キヤノン
EOS R7 Mark II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニーのレンズには、まだコレが足りない! 超望遠単焦点、パンケーキほか
  • 【検証】ソニーFE 28-70mm F2 GMの流れていた噂は正しかったのかどうか検証する

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日
  • SONY alpha
    ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
    2025年5月13日
  • LUMIX S1 Mark II
    LUMIX S1II、S1IIEの仕様表が流出か 主要な仕様が判明
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (8件)

  • LC より:
    2024年12月8日 11:11

    なんか全体的に的外れというか…
    筆者とは価値観が違いすぎて全く共感できないですね。

    返信
  • FA3A愛好家 より:
    2024年12月8日 11:17

    ThePhoblographerは過激な発言で人目を引いて集客するクリックベイトサイトなので注意して。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年12月8日 12:58

    文句言ってりゃ金が貰えるなんて良い御身分ですねぇ。全く憧れも尊敬もしませんが。
    こういう奴の言うことを聞いても次々にゴールポストを動かすだけなので、無視が正解。

    返信
  • ちばちば より:
    2024年12月8日 13:06

    R5 Mark IIが失敗したとは思えませんが、5Dに比べて高くて手が届きにくいのは確かでしょう。

    カメラファンはすぐにフルサイズへ移行などと言いますが、「実際に驚くべき事は、APS-Cが彼らの最も売れているミラーレスカメラであり、多くの愛好家がそれを選択しているということだ。」のが事実であり、メーカーの新製品とユーザーのニーズにずれがあるように思えます。

    ニコンのZ6Ⅲも機能は十分ですが、価格が高くなり過ぎ、あまり売れていません。
    R5ⅡやR6Ⅱ、α7Ⅳも、気軽に買える機種ではなくなっています。
    APS-C上位機は必要とされており、その意味では、この記事の内容も一面では正しいように思います。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年12月9日 05:03

    EOS R5 Mark II が失敗ならば売れないと思うがそうではないようですね。
    ”低照度時の有色人種のオートフォーカスが弱い” 恐らく黒人さん達の事と
    思うがこれは言ってはいけないと思う。(人種差別と思われてしまう)
    視線入力AFは使いながら自分の目の形状に合わせてカスタマイズしなければ
    無理、そういった観点から半年程度使い込み設定を追い込まないと思い通り
    動かない人もいるかと思います。
    人間の目は人によって形状が様々なので(特に乱視など)カスタマイズが
    重要でしょう。
    EOS R7 は現行の状態で特に悪いと思うところもなく急いでEOS R7 Mark IIを
    発売する必要もないかなと思います。
    他社の機種共々どの機種を選んでも価格なりに細かい所はさておき必要十分です。
    まぁ値上げだけは勘弁して欲しいですが。

    返信
    • CanonX50 より:
      2024年12月9日 07:25

      カスタマイズ → キャリブレーションですね。
      用語を間違えました。
      申しわけありません。

    • FA3A愛好家 より:
      2024年12月9日 11:27

      >”低照度時の有色人種のオートフォーカスが弱い” 恐らく黒人さん達の事と
      思うがこれは言ってはいけないと思う。(人種差別と思われてしまう)

      ThePhoblographerは事あるごとに黒人にピントが合わないと言って、白人用にAFが調整されているかのようなミスリードを誘っているので、明らかに意図的にやってます。

  • 無印R5・R7所持者 より:
    2024年12月9日 12:17

    R7の電子シャッターで何を撮る想定だったのかはCanonに問いたい部分ではある。
    高速シャッターが必要になる被写体というのは基本的にチャンスが一瞬しかないような素早い動きモノだが、ローリングシャッター歪みが大きすぎるR7では背景どころか像が歪むので電子シャッターでは人や動物、乗り物などの動きモノが撮れない。
    静止している被写体ならもちろん歪まないが、静止しているのに電子シャッター30コマ/秒は意味をなさない。
    ユーザーとして思うのは、結局のところ電子シャッターのコマ速は店頭で販売する際のカタログスペックのためだけの『数字』であって、実使用を考えたものではなく、無知な顧客を釣るためのハリボテとしか思えなかった。
    R5は無印でもクロップすれば歪みが軽減されて速い動きものでもある程度は使い物になるところに良さがあった。

    操作系にしても、レフ機時代は統一していたため5D&7Dの組み合わせで使っていた人が多かったが、急に挑戦的なUIを取り入れてしまったことでR7をR5と一緒に使っている人は非常に稀だ。

    R7発売前にCanon公式がインスタでユーザーからの質問に答える企画をやっていたが、「7Dの後継機ということは縦型グリップは付くのか」たいう問いに、「小型化するために付けられなくなった」という回答をしていた。
    機能を削ってまで小型化するのはAPS-Cの下位機種ですべきことであって、優先順位を間違えてると正直感じた。

    返信

無印R5・R7所持者 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー