MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. キヤノンのクロス測距可能なデュアルピクセルAFセンサーの特許

キヤノンのクロス測距可能なデュアルピクセルAFセンサーの特許

2023 11/24
新製品の噂
キヤノン
2023年11月24日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

キヤノンのイメージセンサーの特許

キヤノンがイメージセンサーの位相差センサーに関する特許を出願していたことが明らかになりました。どのような特許なのでしょうか?

【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の光電変換部を有する画素部が2次元配列された撮像素子及び当該撮像素子を搭載した撮像装置に関する。

【背景技術】
【0002】
従来より、撮像装置で行われる焦点検出方法の1つとして、撮像素子に形成された焦点検出用画素を用いて一対の瞳分割信号を取得し、位相差方式の焦点検出を行う、いわゆる撮像面位相差方式が知られている。

【0004】
このようなイメージセンサでは、複数の光電変換部が画素内で横方向に並び、瞳分割方向が横方向である構成では、例えば、被写体が横方向のストライプ模様等の場合、視差が表れにくく、焦点検出精度が低下することがある。

【0005】
これに対し、特許文献2には、各マイクロレンズに対する光電変換部の配置方向を2種類にし、瞳分割方向を2種類とすることで、焦点検出精度を向上させる技術が開示されている。また、特許文献2には、縦方向に隣接する光電変換部間を分離する構造と、横方向に隣接する光電変換部間を分離する構造とで、電荷を隣接する光電変換部に漏出させる強度を異ならせることが開示されている。この構造により、1つの光電変換部が蓄積できる電荷量を超えて受光した過飽和電荷を予め決められた方向に配置された異なる光電変換部へ漏出させて蓄積することで、1つの光電変換部が飽和した場合にも、横方向、もしくは縦方向の位相差方式の焦点検出が可能となる。

キヤノンがイメージセンサーのクロス測距に関する特許を出願していたことがわかりました。

キヤノンは一つのマイクロレンズの下にある画素を二つにわけて、それぞれ別の画素として扱い、それにより像面位相差AFを行うデュアルピクセルオートフォーカスを採用していることは、皆さんもご存じだと思います。通常は、画素をまるごと位相差センサーに置き換えるため、画素が欠損したような状態になってしまいますし、設置できる位相差センサーの数にも制限がでてきます。しかし、キヤノンのこの方式を利用すれば全画素を位相差センサーとして利用できるので、メリットがあるわけですね。

従来は、画素を分ける方向が同じで、クロス測距を行うことができず、特許にも記述がありますがストライプ柄の被写体ですとフォーカスが合いにくいという問題がありました。それを解決する方法の一つがこの特許ということになりそうです。

この特許では左右に分割する画素だけでなく、縦に分割する画素も用意することで、全画素でクロス測距というわけではないですが、それぞれ半分ずつ、縦と横の測距が可能で、ストライプ模様でもフォーカスを合わせることができるようになるようです。

海外では、これをクアッドピクセルオートフォーカスと紹介しているサイトもあるようですが、クアッドピクセルではなく、デュアルピクセルの縦横を交互に配置しているだけのように見えます(まちがっていたらすみません。実施例としての記述はあります)。この特許が製品化できれば既存の技術でクロス測距が可能になるためクアッドピクセルよりは技術的な難易度が下がるように思えますね。

さらに「高解像度版EOS Rはいつ登場するのか 来年の年末に登場する可能性??」では高解像度版EOS Rの噂について詳しくお伝え。

キヤノンの最新情報
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性

(記事元)https://ipforce.jp/patent-jp-P_A1-2023-167258

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • RF10-20mm F4 L IS STMはなぜ技術的にブレイクスルーできたのか
  • 中央部の画質と価格はZ 28-75mm f/2.8の財産だ

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • ちばちば より:
    2023年11月24日 11:40

    この図面ならば、デュアルピクセルの縦横を交互に配置だと思います。

    クアッドピクセルAFのOM-1を持っていますが、正直、画素欠陥のある像面位相差AFと差がほとんど感じられません。全画素をクロス測距にする必要は、あまりなさそうです。

    4000-5000万画素をクアッドピクセルにすれば、データ処理量が大きくなり過ぎるので、この発明は現実的なアイディアではないでしょうか。

    返信
  • LC より:
    2023年11月24日 12:38

    大本命ですね。これがクリアされればAFに関してはレフ機を完全に置き換えることができるでしょうね。
    一足早くマイクロフォーサーズセンサーのOM-1でクロス測距が採用されています。認識精度に関しては各社のアルゴリズム(ディープラーニング)の習熟度による部分が強く、これをもってクロスタイプの必要性を判断するのは早計かと思います。
    もちろん当機を使った上ですが、枝葉が絡み合っているようなシチュエーションでの一点AFの精度はかなり高いです。これをフルサイズセンサーも目指すべきでしょうね。

    返信
  • kiku より:
    2023年11月24日 15:23

    もともと噂されていたデュアルクロス測距を実現しているセンサーは最近IEDM2023で2400万画素程度のものが展示されている段階だったため、これが高画素機の可能性が高いR1に来年搭載される可能性は極めて低いのかなと少し落胆してました。

    しかしこの特許にある方式ならデュアルピクセルCMOSセンサーでクロス測距を実現可能ですし、高画素&全域クロス測距対応の新CMOSセンサーの開発や製造コストを下げるためにもR5 IIにも載せてくる可能性は十分にありそうですね。R1はセンサー読み出し速度、連写性能、AF演算回数、バッファサイズ、CFexpress 4.0対応、EVF、ボディなど色々なところで差別化を行えますし。

    ちなみにOM-1は以前持っていましたが、そもそも画像処理エンジンやレンズなども含めたAF-Cの性能や信頼性が低すぎたためクロス測距の実力をはかるのは無理でした。ただしAF-Cでの暗所のピントの迷わなさなどはα1よりも結構良かったのでクロス測距自体のポテンシャルはかなり高いと感じました。

    返信

LC へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー