MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 中央部の画質と価格はZ 28-75mm f/2.8の財産だ

中央部の画質と価格はZ 28-75mm f/2.8の財産だ

2023 11/24
レビュー・製品情報
ニコン レンズ
2023年11月24日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

Z 28-75mm f/2.8レビュー

ニコンのZ 28-75mm f/2.8レンズの評価はどのようになっているのでしょうか?気になる評価をみてみましょう。

  • 長所
    • 焦点距離全体での中央部の優れた画質
    • APS-Cセンサーの周辺部で体感できる画質
    • 無視できる程度の軸上色収差
    • 倍率色収差の適切な補正
    • APS-Cセンサーでのわずかな口径食
    • 非点収差に重大な問題がない
    • 素早く、静かで、正確なオートフォーカス
  • 欠点
    • フルサイズの周辺部はもっとよくできたはず
    • コマ収差が大きい
    • 明るい光源に対する性能には改善の余地がある
    • フルサイズでは口径食が大きくなる

中央部の優れた画質と、約900ドルというZ 24-70mm f/2.8 Sの半分で、タムロンやシグマが製造する同様のレンズとほぼ同じ手頃な価格であることは、テストされたZ 28-75 mm f/2.8の二つの大きな資産であることは間違いない。それでもニコンはこれらの二つの資産が、要求の少ない写真家(あるいはも高価なレンズを購入する余裕のない人々)のニーズを満たすのに十分であると判断したようだ。彼らは、このレンズの大きなサイズと重量から得られる可能性を引き出していない。もし彼らがもっと努力をしていれば、彼らは周辺部と明るい光に対するパフォーマンスにもっと注意を払っていただろう。

それでもZ 28-75mm f/2.8は最高級のZ 24-70mm f/2.8 Sに対する非常に素晴らしく、はるかに安価な代替品であることに変わりはない。新しいレンズを超広角の17-28mm f/2.8と、以前に発表された望遠の70-180mm f/2.8と組み合わせると、非常に要求の厳しいユーザを含むどのようなユーザさえも素晴らしい機会を提供することができる。

以後に、ここでテストされたZ 28-75mm f/2.8とタムロンの28-75mmの最初のバージョンとの間には奇妙な類似点があると述べておく価値がある。両方のレンズでエレメントとグループの数が同じでなく、特殊なエレメントの数と位置、その形状と間隔も驚くほど似ている。もちろん、図を見ただけでは、すべての曲率半径とガラスの性質が同じであることは決して確信できませんが、一見して本当に顕著な類似性と強いインスピレーションを感じることができる。

(中略)

もちろんレンズ構成図だけでは写真は撮影できないことを忘れてはならない。エレメントの品質、システム内での位置、コーティング、鏡筒、絞り、内部の適切な黒塗り塗装、これらすべても重要な要素でありオートフォーカスモータの品質やマウント径の違いは言うまでもない。これらの特徴は画質だけでなく、作業の快適さにも影響を与える。いくつかのカテゴリでテストしたニコンレンズの結果と最初のタムロンのバージョンの結果が異なっていても驚くことはないだろう。この2本のレンズを比較するためだけにテストを行っても、テストした価値があったと思っている。

Z 28-75mm f/2.8のレビュー記事がLensTip.comで公開されています。

というわけで、記事をみると中央部の画質、そして廉価であることは素晴らしいと評価されていることがわかります。しかし、そのサイズや重量から、もっとできることがあったはずだと指摘もしていますね。

しかし、記事でも指摘されていますが、これは事実上のタムロンのODMなので、ニコンとしては、そんなこと言われても・・という感じかもしれません。とはいえ発売をしているのはニコンですので、廉価なf/2.8通しのレンズを発売して画質を妥協してもラインナップを拡充したいという思惑もあったのだろうと思いますね。

ニコンのNIKKOR Z 70-180mm f/2.8もタムロンレンズのODMと言われているわけですが、こちらはレンズ(部品としての)だけ購入して、あとはニコンが自社で組み立てを行っているようで、仕様が本家のタムロンレンズとは少し異なる部分があるようですが、NIKKOR Z 28-75mm f/2.8は仕様がそっくりそのまま同じですので、たぶんすべての部品をタムロンから受け取っているか、タムロンに組み立ててもらっているのではないかと思います。

そして「誰も語らないNikon Z fの大きな一つの問題点」ではNikon Z fの問題点について詳しくお伝え。

ニコンの最新情報
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か

(記事元)https://www.lenstip.com/index.php?test=obiektywu&test_ob=658

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
ニコン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノンのクロス測距可能なデュアルピクセルAFセンサーの特許
  • カメラ市場を牽引する中国 景気原則の影響はない??

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー