MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. 誰も語らないNikon Z fの大きな一つの問題点

誰も語らないNikon Z fの大きな一つの問題点

2023 11/23
レビュー・製品情報
Zf ニコン
2023年11月23日
当ページには広告が含まれています。
nikon z f
  • URLをコピーしました!

誰も語らないNikon Z fの問題点

Nikon Z fには、誰も語ることはないがかなり大きな問題が一つあるそうです。どのような問題があるというのでしょうか?

一部の人はそう思わないかもしれないが、シャッターシールドがないことは思ったよりも大きな問題だ。その理由は以下の通りだ。まず、ニコンはNikon Z fを金属などを使用して可能な限りの耐久性を持たせるために全力を尽くした。それなのに、なぜこの小さな機能を見落としたのだろうか?ライカSLのように金属製でIP規格の耐久性があるわけではない。

Nikon Z fでレンズを交換するときには、非常に注意深く、迅速、かつ丁寧に行わなければならない。そうでなければカメラのセンサーを清掃する必要がでてくる。Nikon Z fがターゲットとしているのは、ストリートフォト、ドキュメンタリーシューター、ジャーナリストだ。ハイキングに行ったり、風景を撮影するためにこのカメラを持っていく場合には、恐らく何らかの軽いレンズと一緒に持って行くことになるだろう。しかし、それであれ、これは本当にどこにでも持って行くニコンのカメラだ。しかし、どこでレンズを交換しても、センサーが汚れることは避けられない。それはNikon Z 8やNikon Z 9では起こることがないだろう。しかし、これらのカメラはどこにでも持ち歩くカメラではなく、本格的な作業を行うためのカメラだ。

実際、私はNikon Z 6IIやNikon Z 7IIをどこにでも持ち歩きたいとは思わない。なぜなら、それはその場で投げかけられる状況に対処することができないからだ。しかしNikon Z fはそれを実現できるように設計されている。非常に優れた低照度オートフォーカス、間違いなく素晴らしい耐久性、私にとって適切なグリップ、なぜカメラはカメラのセンサーの完全性を犠牲にするのだろうか?

Nikon Z fについてThePhoblographerが伝えています。

記事ではNikon Z fはある問題点があると指摘しています。この時点で多くの人は、AFジョイスティックがないことかなと想像すると思うのですが、記事では、いちおうジョイスティックがないことも問題点の一つとして挙げています。しかし、カメラの十字キーでいちおう設定することができるし、背面液晶を作ってジョイスティックのように操作できるので、ジョイスティックの機能がないわけではないと指摘しています。

それではどのような問題点があるのか?というと、それが上記のようにシャッターシールドがないということのようですね。シャッターシールドというのは、電源OFF時にシャッターを閉じることで擬似的にセンサーシールドのように利用して、イメージセンサーにホコリが付着しないように(しにくいように)する機能のことです。

Nikon Z fにその機能がないんだと思って、機能が削られたのかな?と思ったのですが、Nikon Z 6IIの説明書をみても電源OFF時のシャッター状態を変更する設定はないようなので、ニコンのミラーレスカメラにはシャッターを下げてセンサーをホコリから守るという機能は搭載されていないようです。

意見がわかれる電源OFF時のシャッター状態

ちなみに、この電源OFF時にシャッターを下げて、センサーを守るという機能は人によって結構意見が異なるようです。センサーにホコリが付着しないためにあったほうがいいという人もいれば、シャッターを触ったりしてメカシャッターそのものを壊してしまう可能性があるのでないほうがいいという人もいます。また、センサーなら仮に水しぶきのようなものがかかっても自分で掃除できるかもしれないが、シャッターに水しぶきがかかったらもうお手上げで、サービスセンターにお願いするしかないと指摘する人もいます。

この電源OFF時のシャッター状態については、キヤノンの一部のカメラで行うことができます。

電源OFF時のシャッター状態を選択できる

(引用)https://cam.start.canon/ja/C003/index.html

上記はEOS R5のマニュアルです。マニュアルには、「レンズ交換時、センサーへのゴミの付着を防止するために通常は閉じるに設定します」という記述があり、キヤノン的にはシャッターを下ろすことをデフォルトの設定としていることから、こちらを推奨していることがわかります。

まあ、選択肢が増えるという意味では、キヤノンのように設定でどのようにするか決めることができればベストだったのかもしれませんね。

そして、「ニコンからレトロデザインのレンジファインダーが発売されたら買う?買わない?」では、ニコンのレンジファインダースタイルのカメラへの期待について詳しくお伝え。

Nikon Z f主な仕様
センサーサイズ35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー、ニコンFXフォーマット
画素数2450万画素
センサークリーニングイメージセンサークリーニング、イメージダストオフデータ取得(Capture NX-Dが必要)
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
手ぶれ補正効果最大8段
高速連続撮影・低速連続撮影:約1~7コマ/秒
・高速連続撮影:約7.8コマ/秒
・高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒
・ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
動画撮影・3840×2160(4K UHD):60p/50p/30p/25p/24p
・1920×1080:120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p
シャッター速度・シャッタースピードダイヤル使用時:1/8000~4秒(1ステップ)、Bulb、Time、X(フラッシュシンクロ)
・メインコマンドダイヤル使用時:1/8000~30秒(1/3ステップ、撮影モードMでは900秒まで延長可能)、Bulb
ISO標準ISO 100~6400
フォーカスポイント273点
EVF0.5型 約369万ドット
背面液晶チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル) 約210万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC UHS-II対応 microSD/microSDHC/microSDXC UHS-I対応 デュアルカードスロット
サイズ約144×103×49mm
重量約710g(バッテリーおよびメモリーカードを含む、ボディーキャップ、アクセサリーシューカバーを除く)
ニコンの超速報!
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か

(記事元)https://www.thephoblographer.com/2023/11/22/the-nikon-zf-has-a-problem-no-one-is-talking-about/

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
Zf ニコン
nikon z f

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム XF18-55mm f/2.8-4ディスコンで後継レンズに置き換えか??
  • RF10-20mm F4 L IS STMはなぜ技術的にブレイクスルーできたのか

関連記事

  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (7件)

  • LC より:
    2023年11月23日 12:41

    メカシャッターを下ろして防御する仕組みの機構は、故障のリスクが上がるので賛成できないですね。Z9や8はメカシャッターレス機ですから、センサーを守る為のシールドが別であるわけですが、Z fはメカシャッターがなければまともに使えません。いわば生命線です。

    そもそもメカシャッターを下ろすことで細かな埃や粉塵を防御できる能力がどれほどあるのか分かりませんし、それであればOMDSのような強力なダストリダクション機構が付いていた方がありがたいようにも思います。

    返信
  • CanonX50 より:
    2023年11月23日 12:48

    自分では環境が過酷な条件で撮影することもないので特にシャッターシールドが
    必要と感じた事はないですね。
    センサー前面ガラスの帯電防止やフッ素コートで今の所十分です。
    でもシャッターシールドがあれば当然使います。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年11月23日 14:45

    あることで多少は保護されてるかなーとは思います。例えば細かい石が飛んできた時、センサー直だと傷がついて画質に影響するところ、シャッターなら傷はつくけど動作はする、とか。
    じゃあ必須かと言われると……センサーなら黒点や線程度で済むところ、シャッターは破損で撮影不可の可能性が増えますからねぇ。
    ゴミ除去を強力なものにした上で、開閉を選択式にするのが最良? どちらをデフォルトにするかがまた悩ましいですが。

    ちなみに、3年使っているR6は今確かめたら見事にゴミゼロでした。シールドと超音波除去のどっちが効いているかは不明なものの、センサーが綺麗なままなのは嬉しいものです。
    最初天井照明で試したら大きな黒点があり、落胆しつつよく見たら照明内に虫が。まさかそっちのクリーニングが必要とは……w

    返信
  • ジェラ より:
    2023年11月23日 14:56

    そんな事より液晶がバリアングルなのが使いにくい。

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年11月23日 17:17

    私はブロワーするので、そのような機能があるカメラでも全開です。外でレンズ交換しないし、気になれば自分で清掃します。
    Zfを使っていて私的に致命的なのはグリップが無いことでしたが、社外製の大きなグリップで解決しました。(純正のものはほとんど使い物にはなりませんでしたので)

    返信
  • 仲人 より:
    2023年11月23日 21:51

    キヤノンとソニーはレンズ交換時にメカシャッターを下ろせるようにできる機種が増えてますね。
    ニコンもZ 9/8ではセンサーシールドを搭載しているのでレンズ交換時にセンサーを守りたい要望があることは認識しているはずですが、メカシャッターでやるのは違うという見解なのでしょうか。
    レンズ交換時にメカシャッターを下ろすか下ろさないかはユーザーが選べるので、ニコンも選択式にするのが潮流かと思いますがどうなるでしょうか。

    返信
  • someone より:
    2023年11月26日 10:40

    「大きな一つの問題点」というのであれば、電源オンのまま電池パックを抜くとシャッター膜が降りっぱなしになるという例の裏技使えばいいのでは?

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー