MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. RF10-20mm F4 L IS STMはなぜ技術的にブレイクスルーできたのか

RF10-20mm F4 L IS STMはなぜ技術的にブレイクスルーできたのか

2023 11/23
レビュー・製品情報
キヤノン レンズ
2023年11月23日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

RF10-20mm F4 L IS STM開発者インタビュー

なぜキヤノンはRF10-20mm F4 L IS STMという素晴らしいレンズを作ることができたのか、その理由がわかるインタビュー記事です。

──10mmとなると周辺光量落ちや周辺解像力が落ちることが懸念されますが、今回の製品はそのあたりがとてもクリアーな印象です。それらを成し得た理由を教えてください。

中原:やはりショートバックフォーカスと、カメラ側の歪曲収差補正が大きなポイントになっています。カメラ側の歪曲収差補正と聞くと画像を引き延ばして画質が悪くなるようなイメージを持っている方もいるとは思いますが、引き延ばしたところも考慮して、より倍率色収差や像面湾曲等の誤収差を抑制するようにスーパーUDレンズ、UDレンズ、非球面レンズを効果的に配置した光学設計をしています。

──衝撃的だったのはレンズの価格です。製造コストが上がっている中でEF11-24mm F4L USMよりも価格が安くなった理由が知りたいです。

正村:さまざまな要因がありますが、RFマウントの特徴である大口径・ショートバックフォーカス、および歪曲収差補正を生かした設計により、光学系が大幅に小型化しています。そのため前玉を含めた硝材やそれを支える構造なども含めてコストを抑えることができています。

なぜRF10-20mm F4 L IS STMはブレイクスルーを実現できたのか、そのような記事が公開されています。インタビューはかなり長文ですので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、記事ではEF11-24mm F4L USMの後継レンズとしてRF10-20mm F4 L IS STMという素晴らしいレンズを実現することができたのか、キヤノンへのインタビューが掲載されています。記事では、11-24mmより広角側の焦点距離を広角側に伸ばしつつ、重量は半分以下、それでいて価格はEF11-24mm F4L USMとほぼ同等を実現しているとして、これは驚きだとしています。

そしてなぜこのようなレンズが可能だったのか、キヤノンのレンズ開発者へ質問をしています。その回答が上記の内容になります。

その理由はミラーレスカメラになったことでフランジバック(マウント面からセンサーまでの距離)が短くなったこと、カメラ内のデジタル補正の影響が大きいようですね。レンズの設計はバランスが大事だといいますが、歪曲、口径食などをデジタル補正で、ある程度、無視できるようになったことは大きいのかもしれません。そしてデジタル補正を利用しても画質の劣化が最低限になるような処理をしていることも上記の記事から伺うことができます。

またフランジバックを短くしたことで、バックフォーカス(レンズの後玉からセンサーまでの距離)を短くすることもできるようになったため、よりレンズ設計の自由度が増して特に広角レンズでは有利になったのも重要な点なのかなと思いますね。

マウント口径やフランジバックについては、キヤノンとニコンがRFマウント、Zマウントが公開するまでは様々な意見があったわけですが、結果的にはどれが正解なのかは未だに分からずといったところでしょうか。

そして「キヤノン 小型軽量のRF 400mm f/4 DO IS USMを来年発売??」ではキヤノンのDOレンズ400mmレンズの噂について詳しくお伝え。

RF 10-20mm F4 L IS STMのおもな特長

一眼カメラ用交換ズームレンズにおいて世界初※1の焦点距離10mmを実現した小型軽量な超広角ズームレンズ。
超広角域でも周辺まで解像感に優れ、ズーム全域、画面全体で高画質を実現し、歪みの少ない風景写真や建築写真などの撮影が楽しめます。
またレンズ内光学式手ブレ補正機構を搭載し、低速シャッターでも手持ちで夜景撮影や長秒撮影が可能。
さらに広角特有の周辺ブレを補正するキヤノン初機能、周辺協調制御※2※3に対応。

主な仕様

画角(水平・垂直・対角線)121°55′~84°・100°25′~62°・130°25′~94°
レンズ構成12群16枚
絞り羽根枚数9枚
最小絞り22
最短撮影距離0.25m
最大撮影倍率0.12倍(20mm時)
フィルター径なし(後部ゼラチンフィルターホルダーに差し込み)
最大径×長さ約φ83.7mm×112mm
質量約570g

MTF曲線

レンズ構成図

  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性

(記事元)https://news.yahoo.co.jp/articles/3974d4ac7a908c669e08d44f784eda2fd44c3cba

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

レビュー・製品情報
キヤノン レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 誰も語らないNikon Z fの大きな一つの問題点
  • キヤノンのクロス測距可能なデュアルピクセルAFセンサーの特許

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年11月23日 22:51

    広角側を1mmも広げつつ重量を半分にしたのは凄いですよね。望遠側が4mm狭くなってますが、これを望遠側目的で買う人は少ないでしょうしいい塩梅と思います。
    F4シリーズが4本に増えましたが、他3本に比べて24-105が一歩見劣りするように感じます。おそらく設計思想がまだ一眼レフに引きずられていた初期のレンズだからでしょう、歪曲収差補正を光学的に頑張っているようですし。
    今の思想と技術で設計したII型を見てみたい気持ちがあります。もっと軽くできる気がする……お値段は20万超えそうですが。

    返信
  • FM3A愛好家 より:
    2023年11月24日 08:42

    インタビューアーが質問でいちいち製品持ち上げてて広告記事の匂いがプンプンします

    返信
    • wako より:
      2023年11月24日 12:23

      まさかデジカメwatchの記事に公平性・独立性なんてものを期待されてらっしゃいます・・・?
      Twitterあたりで”デジカメwatch 提灯”と調べればメーカー問わず出てきますよ
      まあ景品表示法改正でステマが禁止されたので”広告記事”ではないと思いますけどねー

    • FA3A愛好家 より:
      2023年11月24日 14:35

      わたしが何かデジカメWatchに公平性を期待するような発言をしましたか?
      広告記事でないなら忖度記事、提灯記事と言うのが適切ですね。

  • CanonX50 より:
    2023年11月25日 06:03

    興味深い記事ですね。
    協調補正を単なる手振れ補正強化だけで無く周辺のブレと画質補正に
    使っていたのは驚きです。
    インタビューアーさんは色々と興味深いところを聞き出していますね。
    もう一押し歪曲補正のキヤノンの考え方についてもう少し掘り下げて
    欲しかったですね。
    小型化のためとは言えこの考え方はあまり好きではない。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー