MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. ニュース
  3. CFExpressメモリカードの新規格を発表 転送速度はどうなった??

CFExpressメモリカードの新規格を発表 転送速度はどうなった??

2023 9/02
ニュース
ニュース
2023年9月2日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

CFExpressの新規格発表

CompactFlash AssociationがCFExpressカードの新バージョンを発表しています。どのような規格となっているのでしょうか?

それでは新企画の概要をみてみましょう。なお、アイキャッチ画像はCFExpress Type Bカードのイメージ画像です。

Type AType BType C
2.0PCIeインターフェースGen3 1レーンGen3 2レーンGen3 4レーン
スタックNVMe 1.3NVMe 1.3NVMe 1.3
最大処理性能1000MB/s2000MB/s4000MB/s
4.0PCIeインターフェースGen4 1レーンGen4 2レーンGen4 4レーン
スタックNVMe 1.4cNVMe 1.4cNVMe 1.4c
最大処理性能2000MB/s4000MB/s8000MB/s
https://compactflash.org/compactflash-association-announces-cfexpress-4-0-logical-and-physical-specifications/

上記が新しいCFExpressカードの規格です。4.0と書いてあるほうが新規格で、2.0の項目が旧規格です。これをみればわかるように、最大処理性能は旧規格の2倍になっていることがわかります。

これは、PCIeインターフェースが新しくなっているためです。2.0はPCIeインターフェースがGen3でしたが、4.0では帯域幅が2.0の2倍のGen4が採用されており、それぞれの最大処理性能が向上しています。

また、これは旧規格でも同じですが、Type Bは2レーンを実装しているのでType Aのさらに2倍、Type Cは4レーンを実装しているので、Type Aの4倍の帯域を実現しています。

もちろん、下位の互換性も確保されているので、2.0と4.0を混在して利用することが可能です(もちろん2.0規格のメモリやカードリーダがボトルネックになります)。

これまで、CFExpress Type AはType Bの帯域の半分でしたが、4.0になりそれぞれ2倍の帯域になりましたので、CFExpress 2.0のType BとCFExpress 4.0のType Aが同じ帯域になりました。

これまでType Aはサイズが小さくて便利だけれども、転送速度の問題があったわけですが、転送速度が速くなったことで、特にソニー製品でのType Aの採用は進むだろうと思いますね。キヤノンやニコンでは互換性の観点からType Bが使い続けられそうです。

一方で小さくて帯域が太くなると発熱の問題がでてきますので、そのあたりがカメラにとっては問題になるかもしれませんね。

主要メーカ別の最新記事

ニコン

  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正

キヤノン

  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得

ソニー

  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も

富士フイルム

  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • 富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
  • 富士フイルムの新たな製品が認証登録 3台のカメラが数ヶ月以内に登場か!?
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • 富士フイルム X-Halfには特定枚数の撮影しないと写真を確認できないモードがある?

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

ニュース
ニュース

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン/キヤノンレンズの発売順を焦点距離別にまとめたら面白かった
  • 富士フイルムのリーク画像は本物だと確認された??

関連記事

  • sony α7R V
    ソニーグループがイメージセンサー製造の子会社の分離・上場との報道
    2025年4月29日
  • ETC 高速
    【お蔵入り記事】NEXCO中日本のETCトラブルが発生した理由を考える
    2025年4月13日
  • Nikon Red
    ニコンの動画フォーマットN-RAWがAdobe Premiere Proに対応 RED社のSDKで実現
    2025年4月4日
  • Lマウント
    中国レンズメーカSIRUIがLマウントへ参画 ネイティブレンズを発売へ
    2025年3月21日
  • Nikon
    ニコンダイレクト リニューアルで明日からサービス停止 新たにポイント制度導入
    2025年3月6日
  • Nikon
    ニコン JAXA宇宙戦略基金事業の実施期間に採択 金属3Dプリンタで宇宙部品製造技術を開発へ
    2025年2月28日
  • Nikon
    ニコン ASML社と互換性のある露光装置を28年度に投入 装置を置き換えを狙う
    2025年2月14日
  • キヤノンが4.1億画素フルサイズCMOSセンサーの開発を発表
    2025年1月22日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • 仲人 より:
    2023年9月2日 23:01

    こうなるとType Aでも十分な速度に感じそうですね。
    またType AはSDと表裏のスロット兼用にできるのも強みなので、もっと兼用スロットの機種を増やして普及させ価格を下げてほしいです。
    今ではまだType Bのほうがコスパが高いので。

    返信
  • CanonX50 より:
    2023年9月3日 06:52

    転送速度が上がると発熱の処理をどうするのかカメラ側が難しい対応を
    迫られそうです。
    現状でも高速連写や動画撮影で触れない程、熱くなるようなので空冷ファンは
    必須になってしまいますね。
    冷却方式にはヒートパイプや磁性流体もありますがカメラは筐体サイズに限りが
    多くは期待できないかもしれません。
    特にType Aでは放熱面積が少ないので発熱しやすいでしょう。
    現状のシリコン系では耐熱温度80℃程度なのでもう限界のような気もします。
    何某かの発熱しにくい新世代メモリを開発する時期なのかもしれません。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年9月3日 10:27

    PCIe自体は去年11月に6.0が策定されていますが、巷の主流は未だ4.0なんですよね。5.0は発熱やコストがかなり高く、得られるメリットも今や一般層では知覚できない(4.0のSSDでも7GB/sとか出ますし)のが主な理由だそうで。
    特に発熱は、4.0のM.2 SSDでもヒートシンク貼り付けが常識と言えるほどですから、ヒートシンクを直付けできないメモリーカードでは今以上の問題になりそうですね。スロット部の構造物と接触するようにされていても、微細な凹凸のせいで熱伝導率は下がりますし……
    製品発表スケジュール的には、最初の採用はR1になりますかね? R5初期のような発熱問題が出ないといい、というかフラグシップなので出ては不味いですが、はたして。

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2023年9月3日 19:49

    最大のメリットは、対応のカードリーダーを用いた場合のPCへの取り込み速度の改善でしょうか。
    カメラ側でのフル対応は諸般の事情でまだ難しいと思います。

    返信

路傍のカメラ好き へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー