ニコンがJAXAの技術開発の実施期間に採択
ニコンがJAXAが公募する技術開発テーマの実施期間に採択されたことが明らかになりました。この記事で詳しくお伝えします。
株式会社ニコンは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が公募する令和6年度宇宙戦略基金事業において、技術開発テーマ「宇宙輸送機の革新的な軽量・高性能化及びコスト低減技術」の実施機関に採択されました。
本技術開発では、国内企業、大学からなる研究体制で、各機関が得意とする技術をリードしながら、我が国初の大型金属3D積層造形システム本体および本システムを活用した宇宙用途に適用可能な精密部品の低コスト化、リードタイム短縮等の世界市場を勝ち抜く造形技術を開発・実証することを目指します。
金属3D積層を含むデジタルマニュファクチャリングはニコンの戦略事業です。ニコンは、長年にわたり培ってきた光利用技術を用いてものづくりの世界に革新をもたらし、社会に新たな価値を提供します。
技術開発テーマ | 宇宙用途に適用可能な精密部品を対象とした金属3D積層に係る装置開発及び基盤技術開発 |
---|---|
技術開発テーマの目的 | 宇宙輸送機の大型構造体や部品における、熱可塑性複合材の適用拡大を通じた革新や、金属3D積層技術の活用拡大を通じた高品質化と造形プロセスの革新を図るための基盤技術の確立に取り組む。 |
技術開発テーマの目標 | ロケットエンジン等の大型かつ精密さを重視する宇宙部品の金属3D積層による製造技術を確立するとともに、これらの製造を可能とする装置開発の基盤技術を確立する。 |
技術開発課題の名称 | 将来ロケットへ搭載可能な大型精密部品への金属3D積層技術の確立 |
技術開発課題の概要 | 詳しくは下記にてご確認ください https://fund.jaxa.jp/content/uploads/kekka1_B-1.pdf |
宇宙輸送機の革新的な軽量・高性能及びコスト低減技術を実施
ニコンがJAXAが公募する技術開発の実施期間に採択されたことが明らかになりました。
今回、ニコンが担当する技術開発は、大型金属3D積層造形システム本体を活用して、宇宙用途に適用可能な精密部品の低コスト化、リードタイムの短縮など、世界市場で勝ち抜く造形技術を開発、実証するとされています。
このことから、ニコンが金属3Dプリンタを利用して、ロケットや人工衛星などに製造に利用できるような技術を開発することを目的としているらしいことがわかります。技術開発テーマの目標としては、ロケットエンジンなどの大型で精密が必要な部品を金属3D積層プリンターで製造する技術を確立するとありますので、将来的にはニコンが製造したロケットエンジンなどがロケットに採用される可能性があるということなのでしょうか?夢が非常に広がりますね。
(source)ニコン
- ニコン Nikon Z9新ファーム公開 法人向けリモート撮影機能対応ほか
- ニコン Nikon Z6IIIに鳥認識モードを追加へ 年末までに提供予定
- Nikon Z5IIは20万円台で購入できる最も完成度の高いフルサイズカメラ
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
- Nikon Z5IIのN-RAW搭載はニコンが動画に本気で取り組んでいる姿勢を示した
- ニコン Nikon Z5IIの供給不足を告知 予約開始から2時間で想定以上の注文
- ニコンがRAWコーデックの提供を停止!? 現在はダウンロード不可能に
- Nikon Zfに新ファーム Imaging Cloud対応、被写体検出に”鳥”追加ほか
- ニコンはZ7IIIとZ8の差別化に苦労している!? Z8の販売好調も影響か
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
コメント
コメント一覧 (2件)
H-2、H-2B ロケットを三菱重工さんの工場で見ると巨大な補強リング等
ムクからの削り出しでした。(H-2用で内径約4mで断面はH型を
90度回転させた向き、2分割)
3Dプリンタでどのくらいの大きさまで出来るか知りませんが大きな物まで
製作できると良いですね。
TECH+の記事で、2月28日に稼働を開始した「Nikon AM Technology Center Japan」において展示されているロケットエンジンサンプルの画像がありました。
現状ニコン(SLM)が販売している金属3Dプリンターの、恐らくフラグシップモデルにあたる「NXG XII 600E」によって製造されたもののようです。
自分はこの手の分野に詳しくないので現状どのくらいの大きさのものができるのかという指標としてタメになりました。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250228-3138431/
ニコンは特に半導体関連事業があまり芳しくない状況が続いています。
今回のJAXAの事業が新しい収益の柱として金属3D積層を含むデジタルマニュファクチャリング事業がより発展していく、その足掛かりになることを期待したいですね。