50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sのどちらを選択すべきか
ニコンが発売している50mmレンズのf/1.4バージョンとf/1.8 Sバージョンでは、どちらを購入するべきかという記事が公開されています。どのようにそれぞれのレンズが評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
Z 50mm f/1.4を選ぶ理由
- 最大口径がより明るい(2/3段分、約1.66倍明るい)
- 独立したカスタマイズ可能なコントロールリング
- より3cm近くにピントを合わせることができ、より大きい最大撮影倍率0.17倍(F1.8は0.15倍)
- 背景をよりぼかすことができる理由が2つある
- より円形に近い玉ボケを生成できる
Z 50mm f/1.8 Sを選ぶ理由
- はるかにシャープ(MTFでも、実写でも)
- コントラストがはるかに高い
- 色収差(フリンジ)がはるかに少ない
- 動画撮影時のフォーカスがやや安定している
- 周辺光量落ちが少ない(それでも高いが+71対+88)
- 四隅に近い描写がより良い
- 近接撮影時の性能がより良い(より平坦な焦点面、より良いコントラストとディテール)
- AF/MFスイッチがある
- 玉ボケにフリンジがない
まとめ
私は実際、50mm f/1.4を多くの点において本当に気に入っているが、これらの2本を正面から比較すると、f/1.4レンズを選択する理由はあまり多くない。A)本当にf/1.4が必要な場合、またはB)価格差が決定的な問題になる場合を除いて。S-Lineのレンズは確実にプレミアム(そして推奨される)レンズであり、たとえ絞り値が紛らわしかったとしても、それは変わらない。
開放f値が紛らわしさを演出?
ニコンが発売している50mm f/1.4と50mm f/1.8 Sのどちらを購入するべきかという記事が公開されています。それぞれのレンズのメリットについては上記で引用したように指摘しています。Z 50mm f/1.4については、とにかく開放f値が明るいレンズであるということと、最短撮影距離がやや短いこともあり、この二つの理由により、背景をよりぼかすことが可能である点についてメリットがあるとしていて、やはり明るいレンズであることの特徴が出ているようですね。
一方で光学的には50mm f/1.8 Sのほうが素晴らしく、解像性、コントラスト、色収差、周辺光量など多くの点で優れている様子がわかります。さすがにS-Lineという銘が入っているだけのことはあるようです。
一般的には開放f値の数値が小さいほうが、よりハイエンドのレンズであると思いがちですが、ニコンの場合には最も優れたハイエンドのレンズはf/1.2 Sで、次にf/1.8 S、そしてf/4レンズという順番になっているようで、やや紛らわしい状態と言えるのかもしれません。
なお、記事執筆時点のZ 50mm f/1.4の最安値は6万8800円となっています。Z 50mm f/1.8 Sは7万2614円となっているので、価格差はごくわずかです。本当にf/1.4の開放f値が必要というわけでなければ、性能の高いf/1.8 Sを購入したほうがいいのかもしれません。
さらにニコン最新情報「動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様」ではニコンの動画向けカメラの噂について詳しくお伝えします。
NIKKOR Z 50mm f/1.4の主な仕様
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 50mm |
最大口径比 | 1:1.4 |
レンズ構成 | 7群10枚(非球面レンズ1枚) |
画角 | 47°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 31°30′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット) |
ピント合わせ | マルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式 |
最短撮影距離 | 0.37m |
最大撮影倍率 | 0.17倍 |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | f/1.4 |
最小絞り | f/16 |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 62mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約74.5mm(最大径)×86.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約420g |
付属品 | • レンズキャップ62mm LC-62B(スプリング式) • 裏ぶた LF-N1 • レンズフード HB-115 |
レンズ構成図
MTF曲線
(source)DustinAbbott
- ZEISS Otus ML 1.4/50 ニコンZマウント用の発売日が決定
- Nikon Z8の新ファーム公開 一部レンズが正常に動作しない問題を修正
- 米国でEOSが上位3位を独占 しかし日本のランキングと異なるのはなぜ!?
- Nikon Z5IIのスタジオシーンが公開 “当たり前に素晴らしいレベルの画質”
- Z 35mm f/1.2 Sの性能は最上で一部の写真家には最高のレンズだが実用性に欠ける
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー6機種TOP10内で絶好調
- ニコンが二つの動画向けシリーズを検討!? RED機能のNikon Rシリーズ誕生か!?
- 2040万画素グローバルシャッター搭載 Nikon ZXが1年以内に登場との噂
- ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング ソニー、キヤノン、ニコンが三つ巴の争い
- Z 28-135mm f/4 PZは便利な動画向け機能があるが静止画向けではない
コメント
コメント一覧 (0件)
関係ない話でもないと思うんだけど。
個人的には35mmF1.8Sと35mmF1.4で迷っているんですよね。
同じパターン?かな^^;
罪づくりですよねニコン。
シャープで性能の良いF1.8S。
明るい分、いろいろ楽しめて味があるF1.4。
ううむ・・・悩むなあ。
比較的安価にS-Lineのクオリティを楽しめる一方、50mm単焦点を買うのに5万を超えるという微妙なハードルの高さがあり、選択に悩む人は結構いそうですね。
もっとも、安価なラインは40/2やDX24/1.7で賄えているので問題にはならなさそう?
今の高解像感はディスプレイで等倍で見るときだけ必要なわけで
作品に仕上げれば特に必要とは思えませんね。
これは他社も同様です。
だから好きな方を選べば良いのではと思います。
自分では寄れるほうが便利かなと思います。
Z 50mm f/1.8 Sを持っています。写りが素晴らしく、Z 50mm f/1.4を買おうとは思わないですね。
F1.4が必要な場合には、Fマウントのレンズを使っています。
Z 40mm f/2.0は出番がありません。
自分、メインのカメラで使ってるのがキヤノンなので、疎かったのですが、
今のニコンの撒き餌レンズは50mmF1.8じゃないんですね。
今のニコンの撒き餌Zレンズは40mmF2ですか?
40mmf2で撒き餌をし、50mmf1.8か35mmf1.8のSラインかf1.4か…ある意味戦略的ラインナップですね、
Fマウントレンズなら大きさ、価格共に手が出し易いのでF1.8とF1.4の両方を購入することも可能ですがZになって大きさも二本持つにはと躊躇してしまいますし、価格もそれなりに高くなりましたので私ならSレンズのF1.8を選びますと言ったところですが、実際はズームレンズとマウントアダプター+Fマウントレンズで十分かなと言った感じです。