NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sレビュー
NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sのレビューが掲載されています。この記事ではNIKKOR Z 35mm f/1.2 Sがどのように評価されているのか、詳しくお伝えします。
これほど大きく、重くて、そして高価な35mmレンズというコンセプトは、一般的な写真家にとっては荒唐無稽に思えるかもしれない。しかしNIKKOR Z 35mm f/1.2 Sは、あらゆる意味で最上級の性能を追求したレンズであり、幸いなことにその性能もまた最上のものだ。
結婚式やポートレートを専門とする写真家は、最高の機材を求める傾向にある。被写界深度を自在に操り、顧客を満足させる高品質な画像を生み出すためにはNIKKOR Z 35mm f/1.2 Sのようなレンズが最適だ。
これは実用的なレンズではない。実用性を求めるのであれば、35mm f/1.8 Sや35mm f/1.4を健闘した方が良いだろう。しかしZマウントで入手可能な最高峰の35mm単焦点レンズを手に入れたいのであれば、これがその答えだ。NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sは完璧なレンズではないが、非常に優れたレンズだ。ただ、これを使うのであれば、ジムに通い始めたほうがいいかもしれない。
- 長所
- 美しく作られたレンズ
- 非常に優れた防塵防滴性能
- 近距離でのパフォーマンスと倍率が良好
- 絞り調整とマニュアルフォーカスがうまく機能する
- STMフォーカスモーターが高速に動作
- 歪みが少ない
- 優れたフリンジのコントロール
- 非常にシャープ
- 驚くべきコントラスト
- ゴージャスなボケ
- 優れたフレア耐性
- 素晴らしい3次元レンダリング
- 短所
- 大きく重い
- コントロールリングの統合が気に入らない
- Z8に取り付けたとき、AF | MFスイッチの位置が不便
- ビデオAFは少しあらい
- やや強いフォーカスブリージング
- レンズフードに高級感がない
最上級のレンズ
NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sのレビュー記事をDuatinAbbottが伝えています。上記はまとめ部分を引用したもので、このほかにも長文の解説や作例などがありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
レビューでは、NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sは非常に優れたレンズであり、一部のプロフェッショナル写真家にとっては、最高の投資になる可能性があるとされています。NIKKOR Z 35mm f/1.2 Sには細かな問題がいくつかあるものの、基本的な光学性能は非常に優れており、f/1.2でしか撮影できない表現があるようですね。ポートレートや結婚式を撮影するプロフェッショナルにとっては、素晴らしい結果を出せるレンズになるはずです。
しかし、問題はその大きさと重さであり、このレンズを使うためには筋肉を鍛えなければならないだろうと述べられています。そのため、最上級のレンズではあるものの実用的ではなく、一般的なカメラを持ち歩きながら撮影するような人にとっては、やはりそのサイズや重さが問題となるようです。
f/1.2であることと最高の解像性を実現しようとすると、このぐらいのサイズになるのは仕方がないということだと思いますが、さすがにカジュアルに撮影する人にとっては高価ですし重いので、とても手が出せるようなレンズではないことは間違いなさそうですね。
- Nikon Z6III大規模アップデートでNikon Z9の新ファーム不在を嘆く声
- NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S IIの予約開始 小売店での初値も確定
- Nikon Z6IIIが大規模アップデート 被写体検出取りモード対応
- 欧エシロールニコンへの追加出資を打診でニコン株が急騰
- さらに数多くの一眼レフ用ニコンレンズが生産を終了していると判明
- Z 24-70mm f/2.8 S IIが実現したことに開発技術者はかなり満足しているはずだ
- ニコンの次世代カメラのAF性能は大幅に向上している可能性があるとの指摘
- ヨドバシ交換レンズランキング ニコンのズームレンズが久々の1位獲得
- Z 24-70mm f/2.8 S IIは1型と何が変わったのか仕様やMTFを比較
- 【速報】ニコン シネマカメラNikon ZRを9月10日頃に発表との新情報
主な仕様
型式 | ニコン Z マウント |
---|---|
焦点距離 | 35mm |
最大口径比 | 1:1.2 |
レンズ構成 | 15群17枚(EDレンズ3枚、ED非球面レンズ1枚、非球面レン ズ3枚、メソアモルファスコートあり、ナノクリスタルコートあり、アルネオコートあり) |
画角 | 63°(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット) 44°(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット) |
ピント合わせ | マルチフォーカス方式、IF(インターナルフォーカス)方式 |
最短撮影距離 | 0.3m |
最大撮影倍率 | 0.2倍 |
絞り羽根枚数 | 11枚(円形絞り) |
絞り方式 | 電磁絞りによる自動絞り |
最大絞り | f/1.2 |
最小絞り | f/16 |
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ) | 82mm(P=0.75mm) |
寸法 | 約90mm(最大径)×150mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで) |
質量 | 約1060g |
付属品 | • レンズキャップ LC-82B(フロン |
コメント
コメント一覧 (1件)
確かに1kg超えるのは長時間連続撮影には負担になるよな
30分以上連続では持ちたくないし
10〜12年後に後継機出たとして、最低10%の軽量化は求められるだろうな