X-E5のティザー公開
富士フイルムがX-E5のティザー動画を公開しています。ティザー動画から何がわかるのか、この記事で詳しくお伝えします。
コントロール類のデザインが判明
富士フイルムが公式YoutubeでX-E5と思われる製品のティザー動画を公開しています。
動画をみるとフィルムシミュレーションダイヤルと思われるコントロール、シャッター速度/露出補正と思われるコントロールがあることがわかります。また、新パンケーキレンズと思われるシルエットが映し出されていることがわかりますね。
フィルムシミュレーションダイヤルについては、既存のダイヤルとは異なるという噂が流れていました。
しかしティザー動画で描かれているコントロールはちょっと異なっていて、ダイヤルは本体内部に半分埋め込まれたような形になっていて、カメラ上面の開口部から設定されているモードが閲覧できるようになっているようです。
さて、発表が近づくにつれて次第に全容が判明してきましたね。仕様も明らかになっているので、もうサプライズはないと思いますが、発表に期待したいと思います。
X-E5の最新ニュース!
- 富士フイルムX-E5の発売日を決定
- 富士フイルム X-E5はデザイン性が高く撮影の喜びを感じ見事が画質を生み出す
- 富士フイルムX-E5は完璧ではないがデザインが重要なら最善の選択肢となる
- 富士フイルム 米国で値上げを実施 15%決着で各メーカ再値上げはあるのか!?
- 関税率の上昇でカメラ価格を不安視する声がアメリカで強まる
- 富士フイルムX-E5は熱狂的な写真家向けに回帰し最も高性能なX-Eシリーズだ
- X-E5はフジ史上最も売れる可能性 レトロ機能不要なら米国ではX-T50の検討を
- 富士フイルム X-E5 米国ではX-T5と同価格の理由は!? そして日本国内価格を予想
- 富士フイルム X-E5正式発表 8月発売予定 価格不明 米国では約24万円で予約開始
- 今夜正式発表と噂のX-E5の製品の全体画像が流出 天板部のデザインが判明
(source)FujiRumors
現在噂されている製品のリスト
ニコン
カメラ | |
Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
カメラ | |
EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
EOS R7 Mark II | 2025年末以降 |
1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
レトロデザインカメラ | 2025年 |
PowerShot V3 | 2025年後半 |
レンズ | |
RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
RF-S単焦点 | 2025年 |
RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
カメラ | |
3台の認証を受けたカメラ | |
α7 V | 2025年11~12月 |
レンズ | |
100-400mm GM後継 | |
FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
カメラ | |
LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
富士フイルム
カメラ | |
X-T30III | 2025年10月 |
レンズ | |
XC13-33mm F3.5-6.3 | 2025年内 |
タムロン
レンズ | |
25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
コメント
コメント一覧 (4件)
フィルムシミュレーションダイヤルちょっと見づらそうですね。
該当以外の項目がもっと見やすければいいのに
よりによって渦中の中国でやるんだな
空気読んで他所でやればいいのに
フィルムシミュレーションダイヤル・・・ISOダイヤルにすりゃ良かったのに。
フィルムシミュレーションってころころ変えながら撮影します?
RAWで撮っておいてあとで加工するか。
JPEGでも、三種類のフィルムシミュレーションを登録して同時記録できますからね。
富士機って。
それと、新しいフィルムシミュレーションができたら、同じようにアナログ表示することができないしなあ。
とか思ったりして。
元富士ユーザーですm(__)m
自分は感度もコロコロ変えませんけどね。