MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z6III vs Nikon Z f どちらが愛好家に最適なフルサイズカメラか?

Nikon Z6III vs Nikon Z f どちらが愛好家に最適なフルサイズカメラか?

2024 8/05
レビュー・製品情報
Z6II Zf ニコン
2024年8月5日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

Nikon Z6IIIとNikon Z fはどちらが優れているか

Nikon Z6IIIとNikon Z fは写真撮影の愛好家にとって、どちらが優れたフルサイズミラーレスカメラなのでしょうか?それぞれの製品の特徴から、どちらを選択したほうがいいのか考えます。

Nikon Z6IIIが発表されたとき「写真撮影に特化したモデル」を求める声があった。しかし、それは既に存在している。それはNikon Z fだ。

ただし、Nikon Z fも非常に優れたビデオカメラでもあるので、それは少し不公平かもしれない。しかし、それはさておき、ニコンはあなたに2つの選択肢を提供している。つまり、高速なセンサーとそれによる恩恵(高速連写、より応答性の高いライブビューとAF、そして優れた動画性能)を求めるか、それとも既に優れた性能をもつZ 6IIのセンサーに最新プロセッサと機能を組み合わせたものを選ぶかだ。

もちろん違いはそれ以上に深いところにある。つまりカメラの操作性と取り扱いについての選択も必要になる。Nikon Z fはクラシカルなデザインと専用のコントロールダイヤルを提供しているが、Nikon Z6IIIはより大きなグリップ、より多くのカスタムボタン、より優れたファインダー、そして統一された(ただしカスタマイズ可能な)カメラの操作方法を備えている。

結局のところ好みの問題に尽きるだろう。Nikon Z fには魅力を感じましたし、Nikon Z6IIIが前モデルより大幅に性能が向上していることも初期の様子からわかる。では、あなたはどちらを望むだろうか?幅広い撮影シーンをサポートする小型でパワフルなカメラか、Nikon Z 6IIの機能にさらなる改良を加えたクラシックデザインのカメラか。

市場にでてからの期間はNikon Z fのほうが少し長いが、両者の価格差はまだ公式価格で500ドル程度だ。つまり2000ドルのNikon Z fを選択すれば、別のレンズを購入する資金にもなるということだ。

結局は好みの問題

Nikon Z 6IIIとNikon Z fはどちらが愛好家にとって優れているカメラなのか検討されています。上記はまとめ部分になりますので、詳細な比較は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

さて記事では様々な比較がされているわけですが、結局は積層型センサーによる高速性能が必要かどうか、レトロデザインがいいのか、より現代的なデザインのカメラがいいのかという違いになるだろうとしていますね。AF性能はZ6IIIのほうが優れていると言われているようですが、その差を実感できるような撮影シーンに出会ったことはないとしています。

またEVFの解像度も増えており、高輝度なのでHDRの画像をシミュレートしやすいとしていますが、このあたりは気にする人はでてくるかもしれませんね。

そして結論ですが、結局は当たり前の結論で、「好みの問題」だとしています。おそらくカジュアルに撮影する人や普通に写真を趣味にしている人にはNikon Z fの性能でもまったく問題ないと思われますが、問題は取り扱いがしやすいかどうかということになるのだと思いますね。

さらに「ニコンカメラの供給不足問題 Z50は生産完了!? Z30の次回入荷は来年2月の謎」ではZ 50が供給不足になっていることについて詳しくお伝えします。

Nikon Z fの主な仕様
センサーサイズ35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー、ニコンFXフォーマット
画素数2450万画素
センサークリーニングイメージセンサークリーニング、イメージダストオフデータ取得(Capture NX-Dが必要)
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
手ぶれ補正効果最大8段
高速連続撮影・低速連続撮影:約1~7コマ/秒
・高速連続撮影:約7.8コマ/秒
・高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒
・ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
動画撮影・3840×2160(4K UHD):60p/50p/30p/25p/24p
・1920×1080:120p/100p/60p/50p/30p/25p/24p
シャッター速度・シャッタースピードダイヤル使用時:1/8000~4秒(1ステップ)、Bulb、Time、X(フラッシュシンクロ)
・メインコマンドダイヤル使用時:1/8000~30秒(1/3ステップ、撮影モードMでは900秒まで延長可能)、Bulb
ISO標準ISO 100~6400
フォーカスポイント273点
EVF0.5型 約369万ドット
背面液晶チルト式3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル) 約210万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC UHS-II対応 microSD/microSDHC/microSDXC UHS-I対応 デュアルカードスロット
サイズ約144×103×49mm
重量約710g(バッテリーおよびメモリーカードを含む、ボディーキャップ、アクセサリーシューカバーを除く)
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 20230920_008.jpg

(記事元)DPREVIEW

ニコンの最新ニュース!
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
レビュー・製品情報
Z6II Zf ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS R5 Mark IIとNikon Z 8の画質対決 積層型センサー搭載の両機種の性能を比較
  • RF35mm F1.4 L VCMは画質は非常にシャープだが補正に大きく依存しているのはやや残念

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • タロウカジャ より:
    2024年8月5日 12:52

    ニコンZシリーズでオートフォーカス性能にあまり不満を持っことなく機種選定ができるようになったことは大変喜ばしいことです。
    為替レートの関係でZⅢの価格が期待値より高額となっていますが仕方がないことかと思います。
    レンズもかなり充実してきましたので撮影目的とお財布を勘案して機種を選定することになるのでしょう。

    返信
  • 1toZ より:
    2024年8月5日 16:59

    ニコンはうまく新センサーと旧センサーをラインナップの中で両立させましたね。
    Z7, Z7III の非積層の高画素センサーは Z9, Z8 の積層高画素センサーが出て引退なのでしょうか?
    ZfR として再登場でしょうか?

    Zf については似合うスペシャルエディションのレンズがもっと欲しいですね。
    58mm f/1.4 あたりで是非。

    返信
  • ブライト より:
    2024年8月6日 06:11

    やはりZfの性能でモダンスタイルな機種 (Z5II) が出てきてほしいですね。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年8月6日 08:01

    どちらでも好みで選べば良いんじゃないかと思いますね。
    撮影作業も楽しむなら Zf、結果を重視するなら Z6IIIでしょう。

    返信

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー