MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーのα9 IIIのセンサーは、2つの小さなセンサーを”溶接”したもの!?

ソニーのα9 IIIのセンサーは、2つの小さなセンサーを”溶接”したもの!?

2024 5/08
レビュー・製品情報
α9 III ソニー
2024年5月8日
当ページには広告が含まれています。
α9 III
  • URLをコピーしました!

α9 IIIのイメージセンサーは2つを結合したもの?

ソニーのα9 IIIのセンサーは小さなセンサーを結合させて作った可能性があると指摘しています。

次のメッセージが送られてきた。

私はα9 IIIセンサーが二つの小さなセンサーを「溶接」したものである可能性があるという証拠を示したいと思う。私たちは常にこのカメラのテストの一部として3分間の「ダーク」露出を行い、デバイスが天体写真アプリケーションでどのように振る舞うのかを見る。ここにISO 51,200でレンズキャップをした状態のα9 IIIで3分間撮影した画像がある。

センサーの中央に明確に線が見えるが、これは(しかし、私たちには確信が持てないが)α9 IIIセンサーが実際には二つのセンサーが「溶接」されていることを示唆しているかもしれない。Arriは、より大きなフォーマットのカメラでそれを行っている。Alexa LFには二つの「標準Alexaセンサー」を結合したセンサーが搭載されている。そして、Alexa 65の場合、3つの標準センサーを結合する。そして、彼らはこのことについてかなりオープンなので、そのような技術が存在することが証明されている。

ソニーのα9 IIIのセンサーは二つのセンサーを結合したものと指摘する人がいるようです。

説明によれば、レンズキャップをしたままISO 51200で3分間露光してみたところ、その画像には左右を分割する垂直の線が見えるとしています。そして、Arriのカメラではすでに複数のセンサーを結合した製品を発売しており、ソニーのα9 IIIのセンサーもそうかもしれないと指摘しています。

実際の画像は、こちらのページの一番下のISO 51200の黒い画像になります。

しかし、実際に見てみたのですが、筆者にはどれが線なのかさっぱりわかりませんでした。仕方がないので画像を加工してみましたが、それでも線のような物はよくわからず。おそらく見る人が見ればわかるのだろうと思います。

あくまで可能性が指摘されているだけですが、実際にはどうなのでしょうね。実際にセンサーを結合したものが存在することは知りませんでした。しかしセンサーをなぜ小さいセンサーを溶接て作らなければならなかったのでしょうか。

もし仮にこれが実際に行われているとしたら、グローバルシャッターセンサーは非常に特殊なセンサーで、製造が難しかった可能性があるのかもしれません。小さいサイズなら製造することができたけど、フルサイズでは無理だったということなら小さいセンサーを二つ結合した可能性はあるのかもしれませんね。

しかし、面白いものを見つける人がいるものですね。

(記事元)SonyAlphaRumors

ソニーの最新ニュース!
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
レビュー・製品情報
α9 III ソニー
α9 III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン "RFのREDカメラを維持した上でZマウントREDカメラも導入したい"
  • リコーが2023年度決算発表 カメラ事業が好調で増収増益

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • CanonX50 より:
    2024年5月8日 15:32

    ニコンの D800 が同じ手法でしたね。
    ソニーのフルサイズセンサーではこの手法をが多く使われているのかもしれません。
    データを見たことがありますが境界付近ではノイズが増加します。
    ただし D810 以降及びソニー製のカメラではデータは見つけられませんでした。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年5月8日 16:25

    51200のデータを見ると明らかに左右の感度差もありますね。
    センターで特性が異なるようで左が明るく右が暗いです。
    センターには結合しているらしい線が僅かに見えます。
    もう少し露光時間を長くすれば分かりやすくなると思います。
    実際には溶接しているわけではなく製作段階で2度、左右に分けて
    露光していると思います。
    溶接など出来ません。

    返信
  • ニコンZ世代 より:
    2024年5月8日 19:13

    最近の新型フルサイズセンサーでは聞かない症状なので、ちょっと懐かしさを感じてしまいました。
    「画像に線が入る」のは貼り合わせや2回(左右分割)露光によって製造されたことよる構造的な問題で、D800/D810/α7R/K-1/K-1IIで使われてるIMX094(3600万画素センサー)が特に話題になっていたと記憶しています。
    一方でD600/D610/Z 5/α7/α7IIに採用されているIMX124(22400万画素表面照射センサー)ではそういった話は聞かれず、こちらはワンショット露光によって製造されているという見方が強いです。
    両方とも製品として登場したのは同じ2012年なのですが、その辺りの事情は…まぁ謎ですね。

    一応記事先の画像を見ましたが、正直私にはよく分かりませんでした。
    しかし貼り合わせの話が本当であろうとなかろうと、フルサイズのグローバルシャッターセンサー搭載カメラをあの価格帯で出したソニーの底力には感服するしかないです。

    返信
    • ニコンZ世代 より:
      2024年5月8日 22:15

      申し訳ありません。
      IMX124の画素数をタイプミスしていました。
      正しくは2400万画素です。

  • YW より:
    2024年5月8日 20:32

    35FFのセンサーともなると面積が864mm^2にもなるので、画素が多かったり複雑な回路を作りこむ必要がある場合は1回の露光で製造できないのでしょうか。
    CMOSイメージセンサーとはプロセスルール等まるで条件が異なりますが、NVIDIAのGeForce RTX4090のダイサイズが608.5mm^2ということですので、やはり35FFのセンサーは大物なんですね。

    返信

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー