RF100-300mm F2.8 L IS USMレビュー
プロからアマチュアまで、写真愛好家が注目する最高峰のズームレンズ、キヤノンRF100-300mm F2.8 L IS USMのレビュー記事を紹介しています。
(前略)
このような高価なレンズはシャープである必要があるが、100-300mmは期待を裏切らない。100mmでのf/2.8での中央部のシャープさは非常に良好で、レンズは周辺部までフラットに撮影することができる。もしある程度の被写界深度が必要な場合をのぞいてf/5.6まで絞る必要は実際にはない。300mmではさらにレンズ性能がよくなる、開放f値の状態でもフレーム全体にわたり理想的な状態となる。300mmでのこの卓越したシャープさはテレコンバーターを使用した場合にも、そのシャープさを維持することができる。
100-300mmは低いf値と長い焦点距離を備えた浅い被写界深度のマスターとなる。ボケ味も滑らかで美しいので、その強みをさらに増している。
(中略)
キヤノンは非常に優れたレンズを作り、オリンピックの傍らで間違いなく見ることになるだろう。最も感銘を受けたことは、その多機能な焦点距離の範囲にも関わらず非常に軽量であることだ。遠くのアスリートを撮影から、頭や肩までのポートレートまですぐに撮影することができるレンズは非常に便利で、このレンズが非常に人気になることを信じている。しかし、この便利さには大きな9500ドルという代償が伴う。その結果、キヤノンの100-300mmレンズは、主に報道機関、レンタル会社、そして最も裕福なハイアマチュアやプロフェッショナルを対象とすることになる。それを使用できる幸運な人々にとって、その経験は非常にポジティブなものになるだろう。
欠点は価格だけ?
非常に人気のあるレンズのRF100-300mm F2.8 L IS USMですが、そのレビューが届いています。上記は一部を引用したもので、より詳細なレビュー、サンプル画像がありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
レビューによれば、ズームレンズでありながら非常に軽量で画質も素晴らしいとしています。その傾向としては100mmよりも300mmにいくに従って画質がよくなっていくようですね。
そして画質は素晴らしいが、問題は価格であると指摘しています。熱心な写真家は購入するかもしれないけど、主に報道機関やプロフェッショナルがターゲットになるだろうとしていますね。
このレンズは非常に人気で、キヤノンは現在でもRF100-300mm F2.8 L IS USMを購入しても手に入れるまでに半年以上かかる可能性があるとしています。価格.comで調べても、当たり前ですが軒並み在庫なしで購入することはできません。
おそらく生産能力が限られているということもあるのでしょうが、オリンピックに向けて欲しい人が多いことや、キヤノン自身もオリンピックの貸し出し機材用に確保したい思惑があるのかなと思ったりしています。
記事執筆時点の価格は約135万円ということで、ちょっとした大型バイクを購入できちゃう価格なので、趣味で購入するにしても非常に高価なレンズとなりますね。
さらに「ニコン RED社買収の衝撃 キヤノンはRAW録画の戦略変更を迫られる??」ではニコンがRED社を買収したことで、キヤノンの動画向けカメラの戦略変更はまったなしかもしれないことについて詳しくお伝えします。
(記事元)PetaPixel
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
- EOS R50 Vホワイトはアジアのみの販売も日本発売はない模様 後日発表はあるのか!?
- EOS R5 Mark IIの高画素化機能の画質がPCアプリで行う画質より良い理由
- キヤノン “EOS R50 VはEOS Vの始まりに過ぎない” さらに動画カメラを開発中か!?
コメント
コメント一覧 (2件)
ドーズの限界やレイリー限界で計算するとレンズ径の大きい方が分解能が
上がるので同じ開放絞りならば焦点距離が長い方が良くなりますね。
光学的にはセオリー通りかと思います。
但しレンズにどのような性格を持たせるかは別の話でメーカー毎、
レンズのグレード毎、様々です。
この焦点距離をメインに据えているプロ、ハイアマの方からすればこれ一本で解決する訳ですから価格はさほど問題にならないでしょう。それに加えて描写も素晴らしいのあれば単焦点を別で用意する必要性もないので良いこと尽くめだと思います。
ここからは個人的な意見ですが、単焦点のEF300mmF2.8ⅱより全長、重量がアップしています。これは頂けない。さらにワイド側に100mmズームが伸びるのはネイチャー用途ではあまり旨味がありません(まあそもそもスポーツ・報道用途なので仕方がないことではありますが)。これであればソニーのように2キロ切る軽量な単焦点にするか、テレコン内蔵の300mmF2.8が嬉しかったです。