Nikon Z5II正式発表
ニコンがNikon Z5IIを正式発表しました。この記事ではNikon Z5IIについて詳しくお伝えします。
Nikon Z5IIの主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ | 35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット) |
画素数 | 2450万画素 |
センサークリーニング | イメージセンサークリーニング |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 |
手ぶれ補正効果 | 中央7.5段 |
高速連続撮影 | 高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4K 60p |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
ISO | 常用ISO 100~64000 |
フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時) |
EVF | 0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット |
背面液晶 | バリアングル式/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット |
メモリカードスロット | デュアルSDメモリーカードスロット |
サイズ | 約134×100.5×72mm |
重量 | 約700g バッテリーおよびメモリーカードを含む |
4月25日発売
ニコンがNikon Z5IIを正式発表しました。発売予定日は4月25日、予約開始は4月10日の10時から、価格はオープンで、ニコンダイレクトでの販売価格は25万8500円となっています。
Nikon Z5IIは上位モデルの撮影機能や性能を継承しながら、暗所などへの対応力をさらに向上させたモデルで、Nikon Z9のEXPEED 7イメージプロセッサを採用、ディープラーニング技術を活用したAI技術により、Nikon Z5と比較して合焦速度が3倍で被写体へピントを合わせることができるとしています。
またZ5IIでは裏面照射型センサーを採用することで、室内や夜景などの暗いシーンでも被写体の質感やディテールを美しく表現でき、絵作りのためのイメージングレシピやピクチャーコントロールなどにも対応、豊かな表現力を楽しみながら撮影ができるカメラだとしています。
というわけで、実際に発売されました。裏面照射型とEXPEED 7イメージプロセッサでかなり強力なカメラになっていて、価格も想像よりはかなり安いのではないでしょうか?記事執筆時点ではNikon Zfボディは約25万6000円で販売されていますので、ほぼ同額で販売されることになりますね。
(source)ニコン
ニコンの最新ニュース!
- Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発
- ニコン Nikon Z5II正式発表 裏面照射型、EXPEED 7搭載 直販25万8500円
- 間もなく発表!? Nikon Z5IIの一部仕様と画像が流出か!? AF速度はZ5の3倍
- RED買収後のニコンの動画への関与と注力は予想していたよりも早かった
- Nikon Z9II開発発表というエイプリルフールネタが話題 EXPEED 7 AI搭載ネタ
- Nikon Z5IIの最新の噂 天板部にピクチャーコントロール専用ボタンが配置される!?
- ついにNikon Z5IIの仕様の噂も流れ始める 中身はNikon Zfか!?
- コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
- ニコンがZ CINEMAの商標を申請したことでREDブランド終了との憶測が流れる
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
コメント
コメント一覧 (9件)
性能がかなり良くなっているので仕方ないですが、想像よりも高かったです。Z5はキャッシュバックキャンペーン値引きで、24-50mmのレンズキットを16万円位で買いました。もうZ5Ⅱはエントリーフルサイズカメラでは無くなりましたね。Z5はこのまま継続販売で良いと思いますがどうなるでしょう。先週、私はZ5を追加購入しました。
Zfの値段を考えるとこの程度かなという価格に収まりましたね。
確実にZ6IIを超えた性能になってるので、Z6IIはじき販売終了となるでしょう。またZ5も販売終了していくことになりそうですね。これで残るフルサイズのEXPEED6はZ7IIのみとなり、あとはAPS-CのZfcとZ30をどうにかすれば6世代は終了になるのでしょう。
中身のスペックを確認するとかなり頑張っているのがよく分かります。正直Zfより総合的な部分で上の性能となっているように見えますね。Z5からほぼ大きさ重さを同じにしてここまでスペックアップしたのは素晴らしいかと。ニコンのスタンダード機(エントリーとは言い難い)としての決定版となっているように思えます。
10%引きで23.3万
Z5からは大幅値上げだが、Zfのコピーだからこんなモン
アメリカでは1700ドル
1ドル137円計算
3月のドル円相場平均は約149円
日本では約8%程安い
まさか裏面照射でこの値段なら悪くない
一旦Zfは落ちるかも
何ならZ6Ⅲ何かは極端に
CB期間中は保てても、GW明けには急落するのは目に見えてる
なかなか魅力的な機種が出てきましたね。性能もお値段もバランス良い感じで、コレは売れるでしょうね。
現在Z50とZ5の更新を考えていたのですが、Z5iiを更新して星取りに使えればと考えています。
どうせなら3倍の速さをウリにして、真っ赤なZ5ii特別仕様でも出せば盛り上がったと思うんですけどね(笑)
実売23.3万ですか。Z5の16.4万からはガツンと上がりましたが、ドルベースだと300ドルでかなりの性能向上ですからむしろ抑えた方かなと。RPからR8の流れと似てますね。
同じ流れだとZ5も併売してフルサイズエントリーな可能性ありますが、Zの入口はZ50IIに任せてZ5は(Z6IIも)終売の方が高利益ですね。
α7CII のような小型化路線を期待していましたが、サイズと重量は Z50II < Z5II < Z6III になっていて Z6III より小さく軽くなっていますし、
特に変な制約も無く 1/8000 秒シャッターが切れて、サブセレクターがあって、EN-EL15c が使えて、ということを考えるとこっちの方が正解なのかな、という気がしてきました。
Z50II もそうでしたが枯れたセンサーを使うことでむしろ全体としてはお得なボディに仕上がっていますね。人気が出そうです。
Z7II の後継機も同じような路線で出ませんかね…
ひと目見て、「これはスジが良さそうだ」と感じることって、いろんな物事であったりしますけど、Z5IIは多くの人にそれを印象付ける プロダクトだと思います。
何よりも AF が Z50Ⅱ 並であったら素晴らしいですね。
現状で Z50Ⅱ が Z9 を凌駕するようなのでもしそうで
あれば売れそうです。
スチルメインであれば Z6Ⅲ ではなくこちらが売れるかも。
最近、少しづつ円高に推移しているので値引きが大きく
なればより売れそうです。
Zfより価格は下で攻めてきましたね。
キャッシュバックが終わったらZ6IIとZ5は終売でしょうか。
ZfとZ5IIが兄弟機として新たな10万円台のエントリーFF機としてZ3が出てきそうな…
そしてZ7IIIはどうなるのか、キャッシュバックで最大の7万円に設定されているので今年中に?
2x EXPEED 7かAIチップ追加でパナS1RIIと同等のセンサーか6100万画素以上か。
Z30IIは今年か来年か、Zfcの後継機は出ないと個人的には思っていて、Zfcに代わってAPS-Cのレトロデザイン機が出るとしたらニコンSPのような長方形タイプになるのではと予想 (期待) しています。
その方がZfとの差別化やAPS-C機の携帯性の良さに合っているのではないかと。