MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. ソニーα9 IIIのダイナミックレンジテスト α9 IIIには魔法がかけられている

ソニーα9 IIIのダイナミックレンジテスト α9 IIIには魔法がかけられている

2024 3/05
レビュー・製品情報
α9 III ソニー
2024年3月5日
当ページには広告が含まれています。
α9 III
  • URLをコピーしました!

α9 IIIのダイナミックレンジテスト

α9 IIIがラボテストにおいて驚くべき結果を示したそうです。グローバルシャッターとは思えないテスト結果とは。

ソニーのα9 IIIは私たちのラボテストで素晴らしい結果を示した。グローバルシャッターという性質により、ローリングシャッターは事実上、存在せず、これがフルサイズで私たちが見ることができる最高の数値であり、それ以上、良くなることはない。

私たちのXyla21チャートとIMATEST分析によるダイナミックレンジは、他のコンシューマ向けフルサイズカメラと比較すると平均的だ。しかし、よくあることだが、この分析の結果はカメラのダイナミックレンジを見る上でジグゾーパズルの1ピースに過ぎない。基本的には様々なXylaストップ(パッチ)で画像のノイズの度合いを知ることができる。そして、ここでグローバルシャッターセンサーは、他のコンシューマ向けのフルサイズカメラのCMOSセンサーよりもノイズが多いことがはっきりとわかる。

しかし、ソニーはコーデックを含む画像処理にいくつかの魔法を適用しており、微細なノイズは最終画像に保存され、暗部は撮影後編集で大きく持ち上げても、みにくくひどいノイズの粒子がでないようになっている。これにより露出の寛容度(ラチチュード)は9段と素晴らしく、10段に向けて少し余裕があることから、ダイナミックレンジという点において、これまでのソニーのαシリーズのカメラの中で最も優れた動画モードとなる。また、その観点で最も優れたコンシューマ向けのフルサイズでもある。

なんという驚きだろう。これらすべてはグローバルシャッターセンサーからのものだ。

α9 IIIには魔法がかけられている

α9 IIIのダイナミックレンジの測定結果が公開されています。実際の測定結果やグラフなどは記事元リンクからご覧ください。上記はテスト内容のまとめとなります。なお、このレビューは上記の引用文中にもあるように「動画モード」においての評価となります。

テストによればα9 IIIは一般的なテスト結果では、他のフルサイズセンサーのカメラと比較してノイズが多いとしています。グローバルシャッターを実現するために、ある程度の画質の犠牲を伴う結果があるということは、当サイトでも別記事で何度もお伝えしていた通りです。しかし、そのノイズは他のαシリーズのカメラとは異なり、細かく分散しているように見えると評価しています。

そしてα9 IIIのラチチュード(ここでは露出オーバー、または露出不足の部分をあとから適切な露出の範囲に戻したときに、ディテールと色を記録できるカメラの能力=露出調整の寛容度の意味)を調べると、ソニーはα9 IIIに何かしらの魔法をかけているとしています。

α9 IIIでは、他のαシリーズでは通常のノイズリダクションでは除去できない大きい粒子のノイズが見られるが、そうではなく細かく分散されたノイズが乗っていて、そのためにノイズリダクションにより画像を美しく処理することが可能なのだそうです。

その結果、他のCMOSセンサーよりノイズが多くても露出の寛容度が9段分以上と素晴らしい性能があり、これはグローバルシャッターセンサーのものとは思えないという評価となっているようですね。

というわけで、カメラ内部の処理で何かしらの処理方法を変更したことで、α9 IIIの特徴であるグローバルシャッターセンサーによるデメリットを帳消しにし、前モデルのα9 IIなどと同等かそれ以上の性能があることがテスト結果からわかるようです。

これは素晴らしい性能と言えるのかもしれませんが、まあ一般的なユーザとしては価格が問題になりますよね。一般的なアマチュアで何十万もするカメラを購入する余裕は残念ながらありません。いつか価格が下がって、一般的なカメラにも搭載されるときが来るのでしょうか?

さらに「ソニーが衝撃の新レンズを発表?? 他社が実現できなかった超大口径レンズの噂」ではソニーが衝撃のレンズを発表する可能性について詳しくお伝えしています。

(記事元)CineD

ソニーの最新ニュース!
  • ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • ソニー 新たなカメラの認証を受けたことが判明 噂のチルト式EVF搭載のカメラか!?
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • ソニーの新製品発表日が判明か!? α7IV後継ではない模様 チルト式EVF搭載の噂も
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • ソニー 今月中に2製品を発表か!? α7C II、FXに関連するカメラが発表される可能性
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
レビュー・製品情報
α9 III ソニー
α9 III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニーが衝撃の新レンズを発表?? 他社が実現できなかった超大口径レンズの噂
  • LUMIX S 28-200mmの開発舞台裏 小型ながら光学手振れ補正を搭載できた理由

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • CanonX50 より:
    2024年3月5日 14:18

    ソニーのセンサーは有名な星喰い現象があってある程度照度が低くなると
    スパっと切ってしまうのでノイズもなくなりますね。
    少し動作は異なりますがニコンでも同じような現象が起こります。
    キヤノンはカットしないので暗くなるにつれ緩やかに感度が落ちて行きます。
    その分のノイズも見えるかもしれません。
    この記事からセンサーの特性は今までの物と同じようですね。

    返信
  • YW より:
    2024年3月5日 18:10

    CineDのラボテストは動画でのものですね。
    ネイティブISOやLog記録の処理が異なるので単純な比較はできませんが、SNR=1でα9IIIはISO2000で12.7stop、同じような 画素数のS5IIがISO4000(高感度側のネイティブISO)で13.3stopなので、α9IIIはけっこう健闘しているようです。
    CineDのテスターはα9IIIのノイズのきめが細かいところが気に入っているようですね。
    静止画のダイナミックレンジについてはPhotons to photosの結果待ちというところでしょうか。

    返信
  • FM3A愛好家 より:
    2024年3月5日 21:32

    「動画のテスト」という大前提を記載しないと誤解を生みますよ。

    返信
    • author より:
      2024年3月6日 11:03

      ご指摘ありがとうございます。
      引用文中に動画モードという表記がありますが、間違いがないように本文中にも記載いたしました。
      ご指摘ありがとうございました。
      今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます。

FM3A愛好家 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー