MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. LUMIX S 28-200mmの開発舞台裏 小型ながら光学手振れ補正を搭載できた理由

LUMIX S 28-200mmの開発舞台裏 小型ながら光学手振れ補正を搭載できた理由

2024 3/05
カメラ業界・市場動向
パナソニック レンズ
2024年3月5日
当ページには広告が含まれています。
LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.
  • URLをコピーしました!

LUMIX S 28-200mmの開発秘話

パナソニックへのインタビュー記事が掲載されています。驚異のコンパクト化を実現したLUMIX S 28-200mmの開発秘話がわかります。

技術面において、パナソニックはLUMIX S 28-200mmで多くの人を驚かせた。どのようにしてコンパクトさを実現しつつ、光学手振れ補正機能を搭載することができたのだろうか?

このレンズはポケットに入れて持ち運ぶことができる。この設計は、光学に関する多くの研究の成果で、サイズを大幅に小さくすることができた。例えば、非常に高い精度を達成しながらズームレンズのサイズを削減することができるプラスティック成形の非球面レンズを使用している。私たちの技術者は、精度とコンパクトさを両立させる最適な光学設計を求めて数多くのシミュレーションを実施した。

それではレンズのサイズを小さくするためにf/4-7.1という絞りが選択されたのだろうか?

S5シリーズのボディと並行し、いくつかのレンズを開発した。14-28mm f/4-5.6、20-60mm f/3.5-5.6、70-300mm f/4.5-5.6だ。顧客は、様々なシーンを捉えることができるこれらの非常にコンパクトなズームレンズを高く評価している。ただし、それには3本のレンズを持ち運ぶ必要がある。

これを解決するために1本のレンズで様々なタイプの写真をカバーする必要があった。28-200mmは、そのような考え方から生まれた。技術者のミッションはf/1.8の単焦点レンズと同じぐらいコンパクトなサイズに、私たちが持つ全ての技術を統合することだった。これが28-200mmズームの出発点だ。

同様に、どうしてそんなにコンパクトなマクロレンズを提供することができたのだろうか?

LUMIX S 100mm f/2.8 MACROを設計する際には、「デュアルフェーズリニアモーター」という革新的な新技術と非球面レンズを組み合わせた。これは我々が得意とする分野だ。これによりサイズを大幅に削減し、非常に高速かつ正確なオートフォーカスを実現した。また当社のブースでは技術セミナーも開催しているので、多くの顧客に体験してもらえればと思う。

最新の技術を惜しみなく投入

パナソニックへのインタビュー記事が掲載されています。

インタビューでは様々な質問があるわけですが、中でも興味深かったのは上記のレンズの設計に関する項目です。まずLUMIX S 28-200mmレンズについて、どのようにして、非常に小さくコンパクトなレンズとして設計できたのかと聞いています。

その回答としてはプラスティック成形の非球面レンズを利用したり、コンパクトなサイズにするために開放f値が設定されたことが示唆されています。このレンズは他のレビューでは、画質的に飛び抜けたレンズではないが動画用としても最適で、コンパクトさ利便性を求める場合には良いレンズとされています。

また100mm f/2.8のマクロレンズを小さくできた理由としてはデュアルフェーズリニアモーターというモーターと非球面レンズの組み合わせにより実現できたとしています。このモーターは非常にコンパクトだけれども従来のリニアAFモーターより3倍の力があるとしています。そのために小型化できたようですね。

こういう小型でコンパクト、さらに焦点距離の範囲が広いレンズがあると一般ユーザとしては嬉しいのではないかと思いますね。

さらに「LUMIX S1II、S1IIxは積層型センサーで3000ドルになる?」ではS1IIの噂について詳しくお伝えしています。

(記事元)photorend

パナソニックの最新ニュース!
  • LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
  • LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
  • LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
  • パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
  • パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
  • パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
  • LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
  • LUMIX S1II、S1IIEの仕様表が流出か 主要な仕様が判明
  • 海外パナサイトがLUMIX S1IIEの製品情報を誤掲載!? 一部仕様が流出か!?
  • パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、新レンズの製品画像が流出 発表は確定的か
カメラ業界・市場動向
パナソニック レンズ
LUMIX S 28-200mm F4-7.1 MACRO O.I.S.

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ソニーα9 IIIのダイナミックレンジテスト α9 IIIには魔法がかけられている
  • ソニーが24-70mm f/2.0を発売する?? 超大口径レンズのシリーズ化も検討中か

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • toka413 より:
    2024年3月7日 08:43

    価格が12万円辺りのようで、普通の価格のようで残念ですが、円安もあるのでしょうがないでしょうか。あとはF値がどのように変化するか、ニコンの24-200が早くにF6.3になるようで、それに対しタムロンの28-200はリニアのようです。あとはこの分でいくと100-500mm?がどうなるか、標準ズームにも期待したいところです。

    返信

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー