MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコンのRED社買収 ニコンのカメラ、シネマカメラ市場に与える影響は何か

ニコンのRED社買収 ニコンのカメラ、シネマカメラ市場に与える影響は何か

2024 3/11
カメラ業界・市場動向
ニコン ニュース
2024年3月11日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z
  • URLをコピーしました!

ニコンのRED社買収による可能性

ニコンのRED社買収でニコン製品の何が変わるのか?また映画業界に及ぶ影響についての記事を紹介します。

(前略)

利益を得る、得られない可能性は別として、RED社がニコンに提供することになるのは、業界を定義するカメラ、独自のRAW圧縮技術、画像信号処理、そして独自のカラーサイエンスだ。これらはすべてニコンが自社のカメラに取り入れることができるものだ。

(中略)

RED社はまた、そのイメージセンサー技術も評価されている。ただし、いくつかの手品があるとしても、RED社は自社のセンサーを製造することはできない。もちろんデザインや仕様設計は可能だが、製造会社ではない。REDは高級シネマカメラで積層型イメージセンサーを数年間使用している。ニコンはその技術を自社の静止画向けカメラにどのように活用できるのか、いくつかの興味深い方法を考えることができるだろう。RED社のイメージセンサーの専門知識は、間違いなくニコンにとって大きな価値があるはずだ。

(中略)

特に興味深いのは、光学部品、つまりレンズだ。まずニコンのZマウントにはシネマ向けの優れたレンズのラインナップが不足しており、少なくともハードコアなビデオグラフィに特化したレンズを設計していない。さらにREDのカメラは、ニコンの主要なライバル企業との互換性を持つ様々なレンズマウントの選択肢がある。

(中略)

ニコン(とRED社)の可能性は大きい。ニコンがRED社の買収と、今後数年間に展開する製品をどのように活用するかは明確だ。ニコンはデジタルシネマカメラ市場において主導的な役割を果たす存在となった。ニコンの買収は「勝てない相手は買収する」という完璧な例であり、また見事な手腕だ。ニコンには潜在的な能力があり、同社がミラーレスカメラ市場での回復と同様にこの状況をうまく活用すれば、その潜在能力は最終的に具現化されるだろう。

可能性は大きいが

ニコンがRED社を買収するということが海外でも非常に話題となっています。上記はそれを報じた内容の一部となりますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、記事ではニコンはシネマカメラにおいて一躍主要企業の一つとなり存在感を増しているとしています。さらにRED社のイメージセンサーや動画に関する知見を、ニコンのカメラに取り入れることが可能となり、ニコンのカメラが進化することも考えられるようですね。

特に積層型センサーやグローバルシャッター機能搭載のセンサーについては、ニコンの静止画向けカメラにも利用できることになる可能性があると思いますね。また、圧縮RAWの内部記録をすべてのカメラでも実現できるようになる可能性もあるようです。もし、搭載する機種別、または販売数によりライセンス料が変わるような契約であれば、買収したことでライセンス料とは無関係に搭載できる可能性があったり、より低価格で内部圧縮RAW機能を搭載したカメラを提供できる可能性もあると思いますね。

ニコンが今後、どのような製品を展開する可能性があるのかは、遠くない将来にわかることになるだろうとしています。それがニコンとRED社が参加する予定となっている世界最大のビデオ見本市のNABが4月13日にラスベガスで開催されるからだそうです。もし買収することが確実であれば、ニコンやREDがそれを宣伝しないわけはないでしょうから、NABにおいて最も注目される出展企業になることは間違いないと思いますね。

一方、ニコンには動画向けのレンズが少ないことが欠点として指摘されています。それを補うため他の企業のレンズの使用を認めるのか、それとも完全にZマウントに置き換えて、シネマレンズを開発していくかは注目されることになると思います。

しかし、一つ問題があり、現在はまだRED社の買収が正式決定してはいないということです。完全に合意された時点で、さらに正式発表があると思いますので、今後、どのようになるのか見守りたいですね。

さらに「超高速カメラNikon Zhの噂はニコンのRED社買収と関係している可能性??」ではNikon Zhの噂にRED社買収が関連している可能性についてお伝えします。

(記事元)PetaPixel

ニコンの最新ニュース!
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
カメラ業界・市場動向
ニコン ニュース
Nikon Z

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン新製品 2024年最新の噂 EOS R1、Vlog向けV100ほか
  • ニコンに新社長 45年ぶり文系出身で新規事業育成に重点

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • CanonX50 より:
    2024年3月11日 16:31

    ニコンはシネマレンズの経験がないのでどうするかですね。
    テレビカメラを含めると高倍率ズームはフジノン、キヤノンが
    強いです。
    可搬型のカメラ用ではソニー、キヤノンかなと思います。
    ニコンがこれから揃えるにしても単焦点とズームで15種類程度は
    揃える必要がありますね。

    返信

CanonX50 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー