Nikon Z 6IIIの価格が判明
Nikon Z 6IIIの予約が開始され、各ショップの価格がわかりました。Nikon Z 6IIIの価格はどのようになっているのでしょうか?
- Nikon Z 6IIIボディ 39万2040円
- Nikon Z 6III 24-120レンズキット 49万5900円
というわけで、やはり予想店頭価格の90%というところに落ち着きました。そして、初値が分かったところで、日本国内と海外の価格差について、変更しておきます。
Nikon Z 6II | Nikon Z 6III | 差額 | 差額円換算 | |
日本 | 24万1556円 | 39万2040円 | 15万0484円 | |
アメリカ | 1996.95ドル | 2496.95ドル 約40万円 | 500ドル | 約7万9000円 |
欧州 | 2399ユーロ | 2999ユーロ 約51万円 | 600ユーロ | 約10万円 |
イギリス | 2099ポンド | 2699ポンド 約54万円 | 600ポンド | 約12万円 |
アメリカ、欧州、イギリスの価格は売り出し価格で、日本は店頭予想価格なので比較対象が違いましたが、今回売り出し価格が分かったことで、これでしっかりと比較することができます。
比較すると、店頭予想価格に比べて差額は小さくなりましたが、それでも他の海外との価格差よりはかなり高い価格になっていることがわかります。もっともNikon Z 6IIの発売時は為替レートが異なるので単純には比較はできません。ただ海外のほうが賃金ベースが高いでしょうから、相対的に日本国内のZ 6IIIの価格は高くなっていると考えられそうです。
そして、もしZ 24-120mm f/4 Sと同時に購入すると、49万5900円という価格になるわけですが、24-120mmの最安値は13万4967円ですので、レンズキットのZ 6III本体は約36万円ということになり、そうなるとさらに差額は少なくなりそうです。
購入するのならレンズが欲しい場合には、レンズキットのほうを購入したほうがお得になりますね。
さらに「コンテナ不足で海上輸送に混乱か カメラ不足、レンズ不足に関係している可能性」では物流に問題が生じている可能性について詳しくお伝えします。
(記事元)価格.com
ニコンの最新ニュース!
- Nikon Z5IIのN-RAW搭載はニコンが動画に本気で取り組んでいる姿勢を示した
- ニコン Nikon Z5IIの供給不足を告知 予約開始から2時間で想定以上の注文
- ニコンがRAWコーデックの提供を停止!? 現在はダウンロード不可能に
- Nikon Zfに新ファーム Imaging Cloud対応、被写体検出に”鳥”追加ほか
- ニコンはZ7IIIとZ8の差別化に苦労している!? Z8の販売好調も影響か
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
- ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
- Nikon Z5II、Nikon Zf、Nikon Z5の機能比較表 何が違うのか!?
- Nikon Z5II 第一印象 Z6IIを超える性能で価格破壊を実現 ニコン購入者は悩むはず
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
コメント
コメント一覧 (2件)
海外生産は現地の通貨と円、米ドルとの関係も考慮しなければならないと
思うので難しいかもしれません。
恐らく従業員に支払われる報酬はバーツでしょう。
日本で生産するより固定費は安いはずです。
恐らく国内工場で生産している他社より儲けは大きいかも知れません。
また趣味性の高い製品は原価と言うより他社のスペックより優位性が
あれば高い価格を設定するので為替レートが全てではないと思います。
39万2040円は日本では十分商売になると判断したと思われます。
原価の比率など誰も知りませんから。
衣食住は国内では日本価格のままなので、外国人観光客は安い安いを連呼するわけですが、カメラ等一部だけがドル建てとなって高くなりました。
欧米は賃金含めて全てのものが高くなったのに、カメラはむしろ値上げ幅が小さく、相対的に安くなったと感じるのではないでしょうか。
今後、仮に1ドル100円になっても国内価格は換算120円くらいで留まり、海外価格を引き上げるのは予想できますね。