Nikon Z5IIレビュー
ニコンのNikon Z5IIの初期レビューが公開されています。Nikon Z5IIはどのような印象を持ったのか、この記事で詳しくお伝えします。
一見すると、Nikon Z5IIは前モデルのNikon Z5よりもはるかに高性能なだけではなく、ほとんどの面においてNikon Z6IIよりも優れたカメラと言えそうだ(天板液晶が重要でない場合)。もちろん実際に手に取ってラボテストを行い、実地検証をしてみないと真価は分からないが、この新機種はフルサイズのニコンのカメラを探している購入者に悩ましい選択を迫ることになるだろう。上位モデルのNikon ZfやNikon Z6IIIと同等レベルの性能がありながら、その印象的な仕様からは想像できないほどの魅力的な価格で提供されているからだ。
とはいえ、初代のNikon Z5の発売時の価格と比較すると若干は高くなっている。Nikon Z5IIのボディ単体価格は1699ドルだ。アメリカではNikon Z5は1399ドルで発売されていた。
コスパが良いNikon Z5II
ニコンのNikon Z5IIの第一印象という記事が公開されています。上記は一部を引用したものになり、より詳細な解説などもありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。
レビューで特に印象深そうに語られている点は、EXPEED 7イメージプロセッサを採用したことによってAF性能や連写性能が向上したことのようですが、同様に印象深そうなのは裏面照射型センサーを採用したことで暗所での撮影がかなりよくなった点にあるようです。より低照度での撮影でもオートフォーカスで被写体を追跡できるようになったことで、汎用性がかなり広がっている様子がわかりますね。
また、Nikon Z9と同等の高輝度のEVFを採用していることも印象的だとしています。
このことから、Nikon Z5IIは実質的にNikon Z6IIの後継機種と言えそうで、その割には低価格に設定されているため、かなりコスパが良い製品と考えることができるようです。
さらに「Nikon Z5II開発者インタビュー Z5IIはAF高性能高速化、暗所性能の向上を目標に開発」ではZ5IIへの開発者インタビューについて詳しくお伝えします。
センサーサイズ | 35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット) |
画素数 | 2450万画素 |
センサークリーニング | イメージセンサークリーニング |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 |
手ぶれ補正効果 | 中央7.5段 |
高速連続撮影 | 高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4K 60p |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
ISO | 常用ISO 100~64000 |
フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時) |
EVF | 0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット |
背面液晶 | バリアングル式/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット |
メモリカードスロット | デュアルSDメモリーカードスロット |
サイズ | 約134×100.5×72mm |
重量 | 約700g バッテリーおよびメモリーカードを含む |
(source)DigitalCameraWorld
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C II圧勝 追うR5 IIとNikon Z50II
- Nikon Z9IIは年内発表される?EXPEED 8搭載で冬季五輪前に発表との憶測
- Nikon Z5IIの流れていた噂が正しかったのかどうか検証する
- デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
- ニコン Nikon Z50IIの新ファームを公開
- 価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
- ニコン Nikon Z9新ファーム公開 法人向けリモート撮影機能対応ほか
- ニコン Nikon Z6IIIに鳥認識モードを追加へ 年末までに提供予定
- Nikon Z5IIは20万円台で購入できる最も完成度の高いフルサイズカメラ
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
コメント
コメント一覧 (7件)
とてもコスパは良いと思います。Zf・Z6系と部品共有化を行いコストを下げた結果というのもありますが、ニコンらしく無難にまとめ上げているように思えます。本当に細かい部分でボディ形状の変化はあるかもしれませんし、そこは当然メーカーの努力なのでしょう。(全員最初から中身がZf相当だと知っているのでその辺は言う必要無いですけどね)
熱耐性とかはZfよりも上がっていそうですが、元々ニコンのカメラはその辺をしっかり考慮しているのも大きいですね。その代わり小型化とは言えない大きさになりますが、安定して使える範囲の広さを求めるか小型化するかはトレードオフの関係にあるため、これはユーザー側がどう判断するかしかないかと。
Z5IIは23~25万程度になりましたが、フルサイズを使ってみたいという人へ進めやすいカメラになりましたね。というかやっと性能的にも操作性や形状的にもお勧めしやすいニコンのカメラが出た、といった印象です。
ちなみに色々と引き合いに出されてあこれこ言われるZ6IIIですが、自分はこのカメラはちゃんとZ6系の後継機種だと思っております。Zマウントになってからニコンがやってきたことを考慮すれば間違いなくZ6IIIへの進化は当然の流れに見えました。さらに言えばZ5までの表面センサーは既に古すぎてZ5IIには使えなくなるのも分かっていた筈で、そうなるとZ5IIの性能は必然的にここ(裏面照射型センサー+EXPEED7)へと落ち着きます。ならばZ6IIIという中級機はZ5IIより上回る必要があり、そして今後出てくる他社の中級機と張り合う為にどうすればいいか、またZマウントになってから力を入れてきた動画機能を詰め込むにはどういうセンサーにすべきか、を考慮したカメラだと思っています。これを正統進化と言わずに何と言えと。確かに引くほど価格は上がりましたが、これから出てくる他のメーカーの中級機もほぼ間違いなく同じかそれ以上の価格になるでしょう。
α7III から α7IV そして Z6III と上がり続けたスタンダード機のハイエンド化を Z5II はリセットしたような格好となりましたね。
α7V や EOS R6III は噂どおりなら Z6III の上を行こうとしているボディのようで
どのような売り出しと受け止められ方になってくるか興味深いところです
海外サイトで Z5II は α7III の再来とするコメントをいくつか見ました
Z7 系の高画素センサーを Z5II のボディに入れて EOS R5 の再来もお願いしたいところです
大きさも値段もZ6Ⅱとほぼ同じですよね。
中身は進化しているというかZfとほぼ同じだし。
Z5のモデルチェンジ版というより、Z6Ⅱの後継機かな。
Z6Ⅲはちょっと上のランク?にいったようにも思うので。
まあ円安のせいでそういう印象をもつのかもわかりませんけど。
いずれにせよ、APS-CはZ50Ⅱ、フルサイズはZ5Ⅱがでてきて、変な言い方ですけど、「安心してひとに勧められるカメラ」が揃ったって感じです。
で、来年ぐらいZ7みたいのが軽量小型の、他社でいうとR8やアルファ7cみたいな感じで出るんですかね?
あと、今年中にZfcとZ30もⅡを出して、全機種EXPEED7にしたいですよね。
あ・・・Z7が残っているか・・・
Z7とZ9は来年、EXPEED8搭載で登場させる?かも。
以上、ほぼ妄想ですm(__)m
>来年ぐらいZ7みたいのが軽量小型の、他社でいうとR8やアルファ7cみたいな感じで
ごめんなさい。
自己レス・訂正です。
軽量小型機、Z7じゃなくてZ4ですね出るとしたらm(__)m
Z5は、センサー能力の限界で電子シャッター利用時のローリングシャッター歪みと連写速度の低さ更に暗所AFや動きものに弱いと言ったことから購入に至っていません。それとボディの大きさ重さがさほどZ6等と変わらないのに軽くて軽快と言う宣伝文句にうさん臭さを感じていました。
今回のZ5Ⅱのキットレンズに24-50mmf4-f6.3を採用されていますがフード付きで発売して欲しかったです。
Z5Ⅱのカタロクデータは満足すべきものがありますので、手持ちのDfとFマウントレンズでは限界なのか、駄目なのかをじっくり時間をかけて検証したいと思います。
このカメラは安くし過ぎた
27万設定が正解だと思う
10%引きで24.3万の実売価格
それでもよく売れるのは間違いないから
1年後にCB1万円設定、2年後には2万円設定でも良かったのにね
3年後にはモデルチェンジ
その位のサイクルがベストでしょうね