Nikon Z5IIが供給不足に
ニコンがNikon Z5IIの供給不足を告知しています。この記事で詳しくお伝えします。
入手までに時間がかかる可能性
ニコンがNikon Z5IIに想定以上の注文があることを明らかにしています。Nikon Z5IIの公式通販ページでは上記の画像のように表記がされていて、想定以上の注文があること、商品を届けるまでに時間がかかる可能性があることを指摘しています。
Nikon Z5IIは本日の10時から予約が開始されました。記事を執筆している時間が12時ですので、約2時間で想定以上の注文が判明したことになります。これはかなり売れていると考えても良さそうですね。
しかも、予約開始した時点で、発売日までに受注数の製品を揃えることができないほどの注文が入っているというのはすごいですね。
さらに「ニコンはZ7IIIとZ8の差別化に苦労している!? Z8の販売好調も影響か」ではNikon Z7IIIの可能性について詳しくお伝えします。
Nikon Z5IIの主な仕様
スクロールできます
センサーサイズ | 35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット) |
画素数 | 2450万画素 |
センサークリーニング | イメージセンサークリーニング |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 |
手ぶれ補正効果 | 中央7.5段 |
高速連続撮影 | 高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4K 60p |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
ISO | 常用ISO 100~64000 |
フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時) |
EVF | 0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット |
背面液晶 | バリアングル式/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット |
メモリカードスロット | デュアルSDメモリーカードスロット |
サイズ | 約134×100.5×72mm |
重量 | 約700g バッテリーおよびメモリーカードを含む |
(source)Nikon Z5II
ニコンの最新ニュース!
- Nikon Z5IIは20万円台で購入できる最も完成度の高いフルサイズカメラ
- カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
- Nikon Z5IIのN-RAW搭載はニコンが動画に本気で取り組んでいる姿勢を示した
- ニコン Nikon Z5IIの供給不足を告知 予約開始から2時間で想定以上の注文
- ニコンがRAWコーデックの提供を停止!? 現在はダウンロード不可能に
- Nikon Zfに新ファーム Imaging Cloud対応、被写体検出に”鳥”追加ほか
- ニコンはZ7IIIとZ8の差別化に苦労している!? Z8の販売好調も影響か
- 各カメラメーカ新製品発表を延期との憶測 米国関税税率定まらず価格決定不能で
- ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
- Nikon Z5II、Nikon Zf、Nikon Z5の機能比較表 何が違うのか!?
コメント
コメント一覧 (8件)
想定通りですね。
大変バランスの良い機種なので当分の間人気が集中すると思います。
他社が魅力的な機種を投入し生産ラインが安定するまで少しかかりそうです。
長い間待ったので初期注文が解消するまで待ちましょう。
しかし他社を含めいつも思うのだが新機種に飛びつくのは
理解に苦しむ。
供給が安定し、また初期のバグが出尽くしてから買う方が
良いと思うが新し物好きなんでしょうね~
考え方は様々なので人それぞれですが。
まあ、予想通りの展開ですね。旧機種のZ6系ユーザーも待っていたのでしょう。
Z6Ⅲはオーバースペックで高価した。Z6ⅢよりもEOS R3のような、動画も撮れる高速連射機を作ったほうが良かったのかもしれません。
それにしてもニコンの生産能力不足は深刻ですね。今は露光装置など精機事業が不振で、カメラなど映像事業は好調なのですから、生産能力を増やしても良いと思います。
昨年7月にこの中身でZ6Ⅲとして32万で販売すればよく売れたものを(笑)
9万も損してるニコンは間抜けにしか思えない
ニコンユーザーに鴨にされてる
結局ニコンユーザーに人気なのはZ50ⅡやZ5Ⅱみたいな低価格帯で、歯科も更に2万程度安いと思われる価格設定でないと買わない人達の集団
来年Z9Ⅱとか定価80万とかになるでしょ
ニコンユーザー買えるのかな(笑)
実売でも72万
Z9の初値63万
9万近く上がるんですけどw
Z8もキャッシュバック使うと店によっては50万切るけどZ8ⅡはZ9の初値位にはなるよ
70万定価の10%引きみたいな
23万のカメラにこんなに群がるとニコンもキツいんだろうな
余計にZ6Ⅲ売れなくなるし
ますますZ6Ⅲの立つ瀬がありませんね。先日Zfには鳥モードが追加されましたがZ6Ⅲには一向に追加される気配がありませんし、別の記事ではZ5Ⅱは動画でもそこそこ使えるとか。となると割高感のあるZ6Ⅲを選ぶ理屈が思いつきません。貴重な24MPセンサー機だったんですから、思い切って全体性能を上げてミドルハイの高速機にすれば良かったようにも思えます。次期型はそうしてみては?というかZ7Ⅲ(仮)の件も含めてZは今一度ボディラインナップの整理をした方が良いように思います。
Z5Ⅱが売れることは出る前から分かっていたことでしょう。それにしてもニコンユーザーって他社ユーザーより懐事情が厳しいんですかね?Z6シリーズではなくZ5が一番のボリュームゾーンとは・・・。Z9も評価された一因に他社の旗艦機より20万円近く安価というのもありました。フラットに見て性能面も他社より抜きん出ている部分はほぼ無いので性能勝負のシビアな撮影をするユーザーよりは、撮影体験を重視するユーザーが大半なんでしょうね。
ちなみに何十台とメーカー問わずほとんど発売日に購入していますが、今までいわゆる初期不良に当たったことはほぼ無いですね。少しばかり確率が高いんでしょうが、さも当たり前みたいな思考は杞憂かと思います。不良品に当たることを気にして初期ロットを逃し、何ヶ月も機会損失する方が相対的に損失が大きいと思います。
如何なる内容であれ不特定多数のユーザーを馬鹿にするコメントはさすがに掲載しないほうが良いと思いますが・・・どうして載せているのでしょうか?
この機種が売れるのはこの価格帯において優れた機種だからというのはあるでしょう。唯一のライバルはS5IIぐらいしかありません。他社のスタンダード機(Z6IIIクラス)となるであろうR6IIIやα7Vの発売は、もしかしたらニコンが睨んでいたよりも大幅に遅れているのではないでしょうか。その為いつまでもZ6IIIが高く見られてしまうのではないかと。
逆にZ5IIを32万で発売していたらこんなにヒットしていなかったでしょうね。Z5IIの値段はZ6III・Zfの発売があったからこその部品共有化で安くなっているようなものですから。
ニコンはキヤノン・ソニーより少ない開発力の中で実に上手くやっているように見えます。
いつも当サイトをご覧いただきありがとうございます。
これまで特定の会社のユーザを差別/揶揄するような特定の表現の記述、差別/揶揄するような表現があった場合について対応しておりました
ご指摘の事例につきましても、確かに弊サイトの利用規約に反する内容が含まれている考えられ、当サイトの運営方法の甘さが明らかになってしまいました
今後は運用方法を見直し、あらためて対応方法を検討していきたいと考えております
ご不快な思いをさせてしまい申し訳ございません
今後とも当サイトをよろしくお願い申し上げます
ニコンユーザーが低価格志向なのかは定かでないですが、元々キヤノンやソニーに比べて年齢層が高く、年金生活あるいは間もなく年金生活という方も、少なくないだろうことは想像できます。
ソニーはゲームやオーディオで有名なため、相対的に若いユーザが多く、比較的低価格なZV-E10やα7CⅡなどが売れる傾向がありますね。