製品発売日順一覧表
ニコンとキヤノンから複数の新製品が発表されています。そこでニコン、キヤノン製品の発売日順一覧表を更新していきます。
ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表
スクロールできます
年 | 月 | ニコン | キヤノン |
---|---|---|---|
2018 | 9 | Nikon Z 7 | |
Z 24-70mm f/4 S | |||
Z 35mm f/1.8 S | |||
10 | EOS R | ||
RF50mm F1.2 L USM | |||
RF24-105mm F4 L IS USM | |||
11 | Nikon Z 6 | RF35mm F1.8 マクロ IS STM | |
12 | Z 50mm f/1.8 S | RF28-70mm F2 L USM | |
2019 | 3 | EOS RP | |
4 | Z 24-70mm f/2.8 S | ||
Z 14-30mm f/4 S | |||
6 | RF85mm F1.2 L USM | ||
8 | RF24-240mm F4-6.3 IS USM | ||
9 | Z 85mm f/1.8 S | RF15-35mm F2.8 L IS USM | |
RF24-70mm F2.8 L IS USM | |||
10 | Z 24mm f/1.8 S | ||
Z 58mm f/0.95 S Noct | |||
11 | Nikon Z 50 | RF70-200mm F2.8 L IS USM | |
Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR | |||
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR | |||
12 | RF85mm F1.2 L USM DS | ||
2020 | 3 | Z 20mm f/1.8 S | |
4 | RF24-105mm F4-7.1 IS STM | ||
7 | Z 24-200mm f/4-6.3 VR | EOS R5 | |
RF800mm F11 IS STM | |||
RF600mm F11 IS STM | |||
8 | Nikon Z 5 | EOS R6 | |
Z 70-200mm f/2.8 VR S | RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM | ||
Z 24-50mm f/4-6.3 | |||
10 | Z 14-24mm f/2.8 S | RF85mm F2 マクロ IS STM | |
12 | Nikon Z 6II | RF50mm F1.8 STM | |
Nikon Z 7II | |||
Z 50mm f/1.2 S | |||
2021 | 3 | RF70-200mm F4 L IS USM | |
6 | Z MC 105mm f/2.8 VR S | ||
Z MC 50mm f/2.8 | |||
7 | RF600mm F4 L IS USM | ||
RF400mm F2.8 L IS USM | |||
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM | |||
9 | Nikon Z fc | RF14-35mm F4 L IS USM | |
10 | Z 40mm f/2 | RF100-400mm F5.6-8 IS USM | |
RF16mm F2.8 STM | |||
11 | Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR | EOS R3 | |
12 | Nikon Z 9 | RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE | |
Z 28mm f/2.8 | |||
2022 | 1 | Z 24-120mm f/4 S | |
Z 28-75mm f/2.8 | |||
2 | Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S | ||
Z 400mm f/2.8 TC VR S | |||
3 | EOS R5 C | ||
4 | Z 800mm f/6.3 VR S | ||
5 | RF1200mm F8 L IS USM | ||
RF800mm F5.6 L IS USM | |||
6 | EOS R7 | ||
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM | |||
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM | |||
7 | Z 400mm f/4.5 VR S | EOS R10 | |
8 | Nikon Z 30 | RF24mm F1.8 MACRO IS STM | |
RF15-30mm F4.5-6.3 IS STM | |||
10 | Z 17-28mm f/2.8 | ||
11 | Z 600mm f/4 TC VR S | ||
12 | EOS R6 Mark II | ||
2023 | 1 | RF135mm F1.8 L IS USM | |
3 | Z 85mm f/1.2 S | EOS R50 | |
Z 26mm f/2.8 | RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM | ||
4 | EOS R8 | ||
RF24-50mm F4.5-6.3 IS STM | |||
5 | Nikon Z 8 | RF100-300mm F2.8 L IS USM | |
Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR | |||
6 | Z DX 24mm f/1.7 | EOS R100 | |
7 | Z 70-180mm f/2.8 | RF28mm F2.8 STM | |
8 | Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR | ||
10 | Z 135mm f/1.8 S Plena | RF10-20mm F4 L IS STM | |
Nikon Z f | |||
Z 600mm f/6.3 VR S | |||
12 | RF200-800mm F6.3-9 IS USM | ||
RF24-105mm F2.8 L IS USM Z | |||
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM | |||
2024 | 4 | Z 28-400mm f/4-8 VR | |
7 | Nikon Z6III | RF35mm f/1.4 L VCM | |
Z 35mm f/1.4 | |||
8 | EOS R5 Mark II | ||
9 | Z 50mm f/1.4 | RF28-70mm F2.8 IS STM | |
11 | EOS R1 | ||
RF-S7.8mm F4 STM DUAL | |||
12 | Nikon Z50II | RF24mm F1.4 L VCM | |
RF50mm F1.4 L VCM | |||
RF70-200mm F2.8 L IS USM Z | |||
2025 | 2 | Z 35mm f/1.2 S | RF16-28mm F2.8 IS STM |
4 | Nikon Z5II | ||
Z 28-135mm f/4 PZ | RF20mm F1.4 L VCM | ||
5 | EOS R50 V | ||
7 | RF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZ |
順調な2025年?
EOS R50 VやNikon Z5IIの発表を受けて、製品発売日順一覧表を更新しました。
2024年の前半は新製品があまり登場せず低調な出だしでしたが、2025年は復調しつつあるようで、すでにいろいろな製品が発表されています。
2024年前半が低調だった理由は今も不明なのですが、サプライチェーンの混乱や、コンテナ船が不足して部品の供給が受けられなくなっているのではないかなどと言われていました。今年はこれまでのところ比較的に順調に来ているようですね。
そして珍しいのはニコンが年の前半にカメラの新製品を発売することです。これまでNikon Z8ぐらいしか発売しておらず、4月でしかもキャッシュバックキャンペーン中の発表は非常にの珍しいので理由がしりたいところですね。
個人的には、Nikon Z5IIはNikon Z5と比較して大幅に値上がりすることで、キャッシュバックキャンペーン中の発表でも問題ないと判断されたことと、おそらくかなり人気がでるカメラだと思いますので、年度明けすぐに発売してNikon Z5IIから得られる利益を目一杯、決算書の数字に反映させたいという思惑があるのかもしれません。
キヤノンの最新ニュース!
- 【祝新製品】ニコン、キヤノン製品発売日順一覧表を更新 【R50 V・Z5II】
- キヤノン APS-C用広角ズームの新特許 EOS R50 Vのキットレンズの特許か??
- 関税で米国カメラ価格が大幅上昇の懸念 今のうちに購入との声も 日本24%、タイ36%
- EOS R7 Mark IIが年内に登場か 4000万画素センサー搭載との噂も
- キヤノンがRF14-28mm F2.8 LとRF-Sのパワーズームを計画中か!?
- 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
- EOS R50 Vには先進的機能があり映像制作者が待ち望んでいたカメラだ
- ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
- 次のキヤノンの動画向けカメラはEOS R7 Vの可能性!? フルサイズもあるか!?
- 対決!! 動画向けカメラ EOS R50 VとZV-E10 II 勝者はどちらか!?
コメント
コメント一覧 (1件)
年の前半に出るのはそこまで珍しい話でないにしても、Z6Ⅲの不振もあり、早目に手を打ちたい思惑は感じられるし、関税の話を聞き付けて早目に発表したとは推測される
本当はGW明けに発表するのが1ヶ月は早まった
しかしそれ以上の早さなので追いつかなかったけど
今後の展開次第だが、石破では交渉力がないから無理
岩屋にしても
外相会談しても大して話もしてない
当面は武藤が表向き対応するにしても、早く一旦報復関税設定すべき
10%でもなく24%何だし論外
何なら自動車日系企業のアメリカの生産台数減らしてレイオフしてやれよ
輸出するからアメリカでの生産増やすなんて論外
いっそのことカメラ、レンズはアメリカでの販売は一旦中止すべき
少なくともV1やR50Vは9月迄販売中止