OMデジタルのビンテージカメラ
OMデジタルがビンテージデザインのカメラを発売するという噂が流れていますが、その画像が流出した可能性があるようです。この記事では、その画像について詳しくお伝えします。
これは新しいOMビンテージカメラの背面の最初の画像のはずだ。この背面のデザインは現在のOMデジタル/オリンパスのどのカメラにも見当たらない。
この画像からわかるのは、ディスプレイ近くのボタンレイアウトがOM-5に似ているものの、追加のボタンが設定されていることだ。
背面液晶の画像が流出か
OMデジタルがまもなく発表すると噂されているビンテージデザインのカメラの画像が流出した可能性があるかもしれません。記事では、ビンテージカメラの背面の画像が掲載されています。なお、アイキャッチ画像はカメラのイメージ画像です。
画像をみると、まず背面液晶があるわけですが、何かのフィルムかガムテープ状のもので液晶が覆われているのがわかりますね。なぜ隠しているのでしょうか?また右側には十字パッドとその上下左右に4個のボタンがあることがわかります。
また右側上部には持ちやすいように親指を固定するグリップか何か?またはボタンのようなものがあることがわかります。ファインダーの右側には何やらタマゴのような形の切り替えスイッチのようなものもあるように見えますね。シャッターボタンがあるところには何やら黒いものが写っていますがよくわかりません。
デザイン的には本体の上下がシルバーデザインになっていて、背面液晶の部分は黒色になっているようです。確かにビンテージデザインといってもいいのかもしれません。
というわけで、これだけ画像などがでてくると実際に発売される可能性は高くなっているようですが、まだ確かな情報が少なくてよくわからないという状況ではありますね。
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| 3台の認証を受けたカメラ | |
| α7 V | 2025年11~12月 |
| レンズ | |
| 100-400mm GM後継 | |
| FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
| カメラ | |
| LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)43RUMORS
- OM-1 Mark IIに100-400mm II超望遠レンズキット登場 キャッシュバック対象
- OM-5 Mark II なぜ旅行向けカメラで1位になったのか その製品の特徴とは
- マイクロフォーサーズはオワコンではない これほど柔軟なシステムはない
- OMデジタルインタビュー:マイクロフォーサーズは低価格高品質レンズという点で優位
- OMデジタル OMシステムのブランドムービーを公開
- OMデジタル 50-200mm F2.8はすべての野生動物、スポーツ写真家が検討すべきレンズ
- E-M10 Mark IVが生産終了 OM-10の前触れかE-M10ライン廃盤か!?
- OMデジタルが交換レンズのロードマップを更新
- OMデジタル 50-200mm F2.8は野生動物撮影で殿堂入りするレンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PROに供給不足の可能性



コメント
コメント一覧 (0件)
基本的にはOM-5に近いと考えて良いと思います。OM-5より幅が広がっているので相対的にボタンも小さく見えますね。親指グリップはOMDS機種ではお馴染みのものです。上部の黒い部分はリアダイヤルと思われます。最初は無いと思われていたホットシューも確認が取れましたね。ファインダー横のはOM-1/OM-5でお馴染みのFnレバーでしょう。OKボタンの周囲四つボタンは既存のままですが、追加されたボタンがありますね。これが何のボタンかは現状では不明ですね(マルチセレクターには見えません)。
ファインダーのアイセンサーから見ると、カップはOM-5と同じものに見えます。
ボタン配置や大きさからほぼ間違いなくOM-5より上位の機種なのでしょうね。マルチセレクターがない分、位置的にはやはりOM-1とOM-5の中間といった具合でしょうか。となるとTruePicX搭載は確定でしょうね。後は底面の画像が分かればバッテリーの大きさもおおよそ判別がつきそうです(ボディの大きさから考えてOM-1と同等品を搭載できる気もしますが…)。
去年はハイエンドが出る噂で、OM-1XかPEN-FⅡかと言っていたので(OM-1Ⅱだったわけですが)、疑り深いので、まだまだ信用していないですが、去年も1週間前にはほぼ判明していたようなので、もう少しで種々分かってくるでしょうか。楽しみです。外側だけだと、OM-5以下はそれなり似ているような気もするので、やはりきちんとした仕様が判明しないことには、どうなるかは安心できません(疑い深い)。ZfcはZ50と外観他は違うわけですが、中身はほぼ一緒といわれ(それでもBCNの23年は7位で、Z50は11位以下)、R100とR50は似てますが、中身は違うでしょうから、とにかく今後を待ちたいと思います。しかしどうであっても、どのような売れ行きになるのか等、興味深いです。なおとにかくOMDSには、デザイン(もしくは過去)に偏った宣伝は止めてほしいですが。
現実的に考えるとOM-5をUSB-C対応するかわりに、クラシックスタイルのボディーを新造して価格アップを狙ったものだと思うのですが、中身を手振れ補正の段数を減らしてシングルスロットにした軽量化OM-1 mark IIにしてくれたなら購入意欲が出ますね。