OMデジタル 50-200mmにテレコン利用可情報が急浮上 150-400mmとの比較画像も公開

当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

50-200mmレンズのサイズ比較

OMデジタルが本日にも発表すると噂されている50-200mmレンズと150-400mmレンズのサイズを比較した画像と、さらなる新情報が伝えられています。この記事で詳しくお伝えします。

画像タップで拡大します

ロンドン時間で9月10日の午前7時にOMデジタルは新しい50-200mm f/2.8を発表する。はじめ、ある情報筋はテレコンバーターには対応していないと伝えていたが、別の情報筋は必ず対応しているはずだと主張している。どうやらコミュニケーションミスがあったようだが、これは私たちにとっては嬉しいニュースだ。

50-200mm f/2.8 PROの主な仕様

  • その他: IP53防水性能
  • 寸法(mm):91.4 × 225.8
  • 最小絞り: f/22
  • 最大絞り: f/2.8
  • レンズタイプ: 望遠
  • スペアパーツの入手可能期間(年数): 指定なし
  • 有効日: 指定なし
  • 直径(mm):91.4
  • 長さ(mm):225.8
  • 重量(g):1075
  • 付属品:レンズフード、レンズキャップ
  • 絞り羽根枚数: 9
  • 光学構成: 13群21枚
  • タイプ: ズームレンズ
  • 広角: いいえ
  • 最短撮影距離:51~100 cm
  • 焦点距離(35mm換算):100~400mm
  • 焦点距離範囲(mm):50~200
  • 最大焦点距離(mm):200
  • 画像安定化機能: あり
  • 色: ホワイト
  • ブランド: OM SYSTEM
  • 3499,00ユーロ

テレコンが仕様できる可能性が急浮上

OMデジタルの50-200mmレンズのサイズ比較画像と、新情報を43Rumorsが伝えています。

噂によると、これまで利用できないとされていたテレコンバーターが実際には使用できる可能性があるようです。テレコンを利用することで、100-400mmレンズとしても利用できると考えると、かなり利便性の高いレンズになりそうですね。

また、150-400mmレンズとの比較画像も公開されています。おそらく流出画像のマウント部分のサイズを画像を拡大・縮小して150-400mmの製品画像と合わせることで調整しているものと思われます。

画像をみると、レンズの下半分ぐらいまでは鏡筒の太さはほぼ同じですが、さすがにレンズの全長は圧倒的に150-400mmレンズのほうが長いですね。50-200mmは全長が225.8mmと伝えられていますが、かなり長く見えるような印象です。しかし換算で100-400mmのレンズと考えれば、フルサイズよりは十分に小さく軽量そうですね。

というわけですが、価格は3499ユーロと言われていて、これは記事執筆時点の為替レートで換算すると約60万円となります。欧州の消費税を考えると、58万円前後が店頭予想価格になりそうです。また発表はロンドン時間で朝7時ということですので、日本時間では9月10日の午後4時頃の発表になりそうです。

43Rumors

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • OMのテレコンMC-14、MC-20は、m4/3なのでかなり小さいです。
    このデザインなら付きそうですね。

    初期型Olympusの100-400㎜ f4.5-6.3とテレコンを持っていますが、やや中途半端なので、50-200mm f/2.8 PROに買い替えたくなりますね。
    ただ、あれも欲しい、これも欲しいとなると金策が、となりますけど。

  • テレコンバーターはつくものと決めつけていたので、つかないという情報は目に入っていませんでした。
    思っていたよりかなり軽そうなので、M.ZUIKO 40-150mm F2.8と LEICA DG 100-400mm F4-6.3 IIを手放せば…などの妄想が止まりません。
    もしテレコンバーター使用不可だったなら、あきらめもつくんですが。

  • 最短撮影距離が0.51m〜1mとなってますが、レンズのリミッターには0.78m〜と書いてますから、どちらかが誤っている気がします。画像が正しいんじゃないかな。
    テレコンは、後玉がバヨネット爪からどの程度離れているかなので、今の画像では見えませんね……対応するような気がしますが。

コメントする