MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 新製品の噂
  3. キヤノンのEOS R1にはCFExpress Type Cカードが採用される可能性が??

キヤノンのEOS R1にはCFExpress Type Cカードが採用される可能性が??

2023 10/14
新製品の噂
EOS R1 キヤノン
2023年10月14日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

EOS R1にCFExpress Type-C搭載の噂

EOS R1にCFExpress Type-Cが搭載されるという噂があるようです。本当に搭載される可能性があるのでしょうか?

当サイトではお伝えしていませんが、海外のEOS R1に関する噂で、メモリカードにCFExpress Type-Cを搭載するのではないかという噂があるようです。しかし、それは本当なのでしょうか?

噂を見てみる前に、CFExpressメモリカードのおさらいです。CFExpressメモリカードにはType-A、Type-B、Type-Cの3種類があります。そして、それぞれメモリカードのサイズ、そして転送速度が異なっています。

このうち、今のキヤノンとニコンが採用しているのがType-Bで、最近のソニーのカメラが採用しているのがType-Aです。Type-AはSDメモリカードぐらいのサイズで、カメラを小さくすることが可能ですが、その代わり転送速度が遅い、発熱の問題が発生する可能性がある、メモリカードが小さくて取り扱いが面倒などといった問題を抱えています。

さて、これを踏まえたうえで噂をみてみましょう。

Ordinary Filmmakerによれば、EOS R1がデュアルCFExpress Type-Cカードにはならないという情報があり、カメラの噂に関する複数のサイトがそれを示唆しているにも関わらず、彼はそうはらないと述べている。彼は現在のCFExpress Type-Bカードは十分に高速で、さらに高速な場合にはGen4カードがEOS R1に必要な速度を提供すると述べている。

多くの人がEOS R1の仕様について報告しているが、そのほとんどは単なる憶測でしかない。CanonRumorsが報告したものでも信頼度はCR0またはCR1であり、他の人はCanonRumorsの情報のバリエーションについて報告しているようだ。

検証された仕様がないため、私たちはEOS R1にCFExpress Type-Cカードが搭載されるとは思わない。これをキヤノンが行う理由はないし、キヤノンのユーザに利益をもたらすものでもない。これはすべて2023年4月にOrdinary Filmmakerが出したエイプリルフールの動画から始まった可能性が高い。

EOS R1にType-Cカードが搭載されるかどうかCameraInsiderがこのように報じています。

噂によればEOS R1がType-Cカードを採用するという噂には確実なものがなく、どうやらエイプリルフールからこの話が始まったようだと述べています。Type-Cカードを採用する理由がないし、互換性の問題もあるのでユーザにはメリットがないとしていますね。

ただ、EOS R1が8k動画などで高いフレームレートを実現しようと考えた場合には、Type-Cの搭載も検討した可能性はあるかもしれません。

しかし、CFExpressは先日、新規格を発表しています。そこでは、それぞれの各タイプの転送速度が従来のタイプの2倍になるとされています。つまり、現在のType-Bカードは現在のType-Cの転送速度まで引き上げられることを意味しています。

CFExpressメモリカードの新規格を発表 転送速度はどうなった?? | ミラーレスカメラ情報
CFExpressの新規格発表 CompactFlash AssociationがCFExpressカードの新バージョンを発表しています。どのような規格となっているのでしょうか? それ…
ミラーレスカメラ情報

このことから考えれば、無理矢理Type-Cを採用しなくともType-Bのまま新規格の採用で転送速度の向上を待てばいいことになるので、やはりType-Cカードの採用というのはあり得ないのかなとも思いますね。

実際にはどうなるのでしょうか?

そして来年にEOS R5 Mark IIが発表されるという噂について「EOS R5 Mark II 来年2月発表か 画素数と動画仕様判明??」にて詳しくお伝え。

キヤノンに関する最新情報はこちらのまとめリンクから

  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

新製品の噂
EOS R1 キヤノン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルムGFX100、GFX50S II、GFX100Sの新ファーム公開
  • キヤノン 年末までにRF-Sレンズ2本、Lレンズ1本発表か

関連記事

  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
    2025年5月19日
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
    2025年5月19日
  • FUJIFILM
    富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
    2025年5月18日
  • RFレンズ
    キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
    2025年5月17日
  • Nikon Z9II
    ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
    2025年5月17日
  • Nikon ZR
    ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
    2025年5月16日
  • SONY alpha
    ソニー 5月28日にチルト式EVF、メカシャッター付きのFX2を発表か!?
    2025年5月16日
  • EOS R9
    キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
    2025年5月13日

コメント

コメント一覧 (6件)

  • CanonX50 より:
    2023年10月14日 11:25

    現状、EOS R5でもフルに働かせるとカードが触れないほど暑くなるようですので
    R1ではType-Cもあり得るかも知れませんね。
    CFExpressが倍速になっても放熱面積が増えるわけではないので放熱問題がより
    顕著になるかもしれません。
    キヤノンの特許から放熱に接触式放熱機構を設け磁性流体を利用する可能性も
    ありそうです。

    返信
  • ちばちば より:
    2023年10月14日 11:41

    消費電力や発熱を抑えたCFExpress typeBカードも登場しています。
    プロ機のEOS R1はダブルスロットが必須のはずで、Gen4のtypeBダブルで間違いないと思います。

    返信
  • Photographer-N より:
    2023年10月14日 12:45

    現行、どのメーカーもカメラ内ではtypeBカード最高書込速度の1/4程度と思われるので、typeBカードのままで良いような気もします。

    返信
  • 路傍のカメラ好き より:
    2023年10月14日 14:36

    Type-B Gen3の理論値2000MB/sに対し、50MP非圧縮RAWが85MB(α1を参考)くらいなので、これを30コマ/秒で撮りたいならやや不足、という感じですね。理論値なので実際はさらに不足でしょう。(計算間違ってたらすいません)
    一方Gen4なら40コマ/秒でも無限連写できる速度になるので、速度上はType-B Gen4で十分どころか過剰に近いです。
    確かに放熱問題はありますが、Type-Cだと筐体に収めるのが大変ですし、カードの熱が基板側にも影響しそうなので、まぁないでしょう。
    Type-C Gen4が要るのは16K・60fpsの動画の内部収録とかじゃないですか? 熱暴走どころか出火しそうですがw

    返信
  • LC より:
    2023年10月15日 17:14

    理論値とか連写速度とかに意見が偏りがちですが、汎用性を考えた時にあり得ない選択ですね。また専用のカードリーダーが必要なわけで、type-Bでさえまだまだ現場では普及していない所も多いのに勘弁してもらいたいですね。

    返信
  • 湘南の太郎ちゃん より:
    2023年10月20日 02:42

    CFastみたいなことになりそう。

    返信

Photographer-N へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー