MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z50IIは強力な改良版でミニチュア版Nikon Z6IIIのような印象

Nikon Z50IIは強力な改良版でミニチュア版Nikon Z6IIIのような印象

2024 12/16
レビュー・製品情報
Z50II ニコン
2024年12月16日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z50II
  • URLをコピーしました!

Nikon Z50IIレビュー

ニコンのNikon Z50IIに関するレビューがそろそろ多く公開され始めています。今回のレビューではどのように評価されているのか詳しくお伝えします。

2024年の新モデルであるNikon Z50IIは5年前のオリジナルモデルの強力な改良版で、最新のEXPEED 7プロセッサを採用したことで、Nikon Z6IIIのミニチュア版のような印象を与えている。

Nikon Z50IIは静止画写真家よりもVloggerやコンテンツクリエイターを明らかにターゲットにしており、ほぼすべての主要なアップデートがスマホからのステップアップしようとするコンテンツクリエイターの仕事を楽にさせることを目的としている。

4k 60pと1080 120pモード、10bit H.265、N-Log、製品レビュー専用モード、2倍の高解像度ズーム、2時間の録画制限を搭載しているNikon Z50IIは、簡単なライブストリーミングやPlug and Playのウェブカメラとしての仕様にも対応している。

写真性能については、5年の間隔があったにも関わらず2090万画素のAPS-Cセンサーを引き続き利用しているため、オリジナルと非常に似ている。そのため、コンテンツクリエイターではなくハイブリッド撮影者であれば、Nikon Z50も検討する価値があるだろう。

とはいえ、Nikon Z8、Nikon Z9と全く同じ被写体検出と動作(鳥の認識も含む)が含まれており、30コマ/秒の連写撮影や便利なプリキャプチャ機能があるため、クロップセンサーのNikon Z50IIは予算に優しいバードウォッチングや野生動物撮影の強力なカメラと言えるだろう。

その一方で、カメラが一般的に成功したコントロールレイアウトの見直しや、改善されたEVF、より汎用的なバリアングル液晶を採用しているにも関わらず、AFジョイスティックが引き続き搭載されていないのは非常に残念だ。

他の目立った欠点は、Nikon Z50から引き続き存在するもので、具体的にはボディ内手ぶれ補正がないことだ。これはより高級なフルサイズのNikon Z6、Nikon Z7では提供されている機能だ。またAPS-C用レンズの非常に限定されたラインナップも問題だ。

APS-Cセンサーのカメラが発売されてから5年が経過したが、ニコンは未だに不可解なことにネイティブレンズを5本しか製造していない。確かに、現在はサードパーティレンズメーカというオプションもいくつか存在しているが、ニコンがエントリークラスのカメラをフルサイズへの入り口と考えているのは明らかだ。

これは残念なことだ。なぜなら、新しいNikon Z50IIはその価格や立ち位置が初めに示唆する以上に、動画と写真の両方において非常に能力が高いからだ。

ニコンは910ドルのエントリークラスの製品に最先端の技術を導入するという勇気ある決断を下したが、今こそ(ついに)より高品質なレンズの選択肢を提供する必要がある。

指摘されるセンサー画素数とボディ内手ぶれ補正

Nikon Z50IIのレビューが公開されています。上記はまとめ部分で、より詳細なレビューがありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、レビューではやはりEXPEED 7プロセッサを採用したことによるAF性能の向上、コスパが良いことが褒められていますね。そして相変わらず他のレビューと同様に指摘されているのは、センサーの画素数の少なさとボディ内手ぶれ補正がないことです。

個人的には、これまでカメラを利用した経験からはキットレンズの標準ズームを利用しているぐらいの焦点距離なら、手振れ補正がなくてもまったく気にならないのですが、レンズ内手振れ補正がないレンズで動画を撮影する場合にはボディ内手ぶれ補正が欲しいと考える人もいると思いますね。しかし、このあたりはコストとの兼ね合いだから仕方が無いのかもしれません。

今回のレビューで面白いのは、Nikon Z50IIが動画撮影者をターゲットにして開発されたという指摘です。これは他のレビューではなく、今回のレビューを読んで、そういう見方もあるのかなと思いました。EXPEED 7を搭載したことで、動画の機能もかなり向上しているというのは確かにその通りですね。

また、欠点の一つとして、このレビューではジョイスティックがないことを指摘しています。そのためAFポイントを十字ボタンで行わなければならないので不便だとしています。

2024/12/19追記

実際にはEVFを覗きながら背面液晶のスワイプでフォーカスポイントの移動が可能なようです。「Nikon Z50IIは背面液晶スワイプでEVFを覗きながらフォーカスポイントの移動が可能」。お詫びいたします。

またファインダーで撮影するときに、背面液晶を利用してAFポイントを設定することもできないと指摘しています。実は背面液晶をタッチしてAFポイントを移動させフォーカスを合わせることは可能です。しかし、EVFをのぞき込みながら、背面液晶を指でスワイプしてAFポイントを移動させることができないことを指摘しているのだろうと思いますね。この機能があれば、ジョイスティックやジョイパッドのある程度の代替となるので、この機能は将来的にぜひ搭載して欲しい機能だと思います。

というわけで、案外、評価が高いNikon Z50IIですが、キットレンズも性能が高いので、今後もZ50と同様にベストセラーになるかどうか気になりますね。

さらに「Nikon Z50II本日発売で供給状況判明 キットによっては納期は約4ヶ月に」ではZ50IIの納期について詳しくお伝えします。

Nikon Z50IIの主な仕様
センサーサイズAPS-Cサイズ/DXフォーマット
有効画素数2088万画素
センサークリーニング-
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正レンズシフト方式
高速連続撮影約11コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャ時約30コマ/秒
動画撮影最大4k 60p
シャッター速度メカシャッター:最大30秒~1/4000秒
ISO標準:100~51,200
フォーカスポイントシングルポイントAF: 209点 オートエリアAF:231点
EVF0.39型 約236万ドット
背面液晶3.2型バリアングルタッチパネル式液晶 約104万ドット
メモリカードスロットSD/SDHC/SDXC USH-II対応 シングルスロット
サイズ約127×96.8×66.5mm
重量バッテリー、 メモリーカード含む: 約550g

(source)PhotographyBlog

ニコンの最新ニュース!
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
レビュー・製品情報
Z50II ニコン
Nikon Z50II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコン AFモータ内蔵のマウントアダプタはやはり期待できない!?
  • ソニー RX100Vが生産を完了 RX100VIIは継続もZVシリーズに集約か!?

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • びんご より:
    2024年12月16日 13:50

    両方所有していますが、Z50ⅡがZ6Ⅲのミニチュア版というならば、早くZ6Ⅲに鳥専用認識のファームウェア更新をお願いします。

    鳥専用認識をZ6Ⅲに追加しちゃうと、Z8と性能が同じになるんですかね?
    Z6Ⅲの所有者としては、納得のいかない状態になってます。

    返信
  • Nikon沼ハマったさん より:
    2024年12月16日 17:27

    >EVFをのぞき込みながら、背面液晶を指でスワイプしてAFポイントを移動させることができないことを指摘しているのだろうと思います…

    この記事のライター様はじめYouTuberの多くの方が、勘違いやジョイスティックがないことをデメリットとしていますが、メニューf4「タッチFn」設定を「on」、機能「AF」を割り当てることによりEVFを覗いたままAFポイントを操作可能です。
    Z9・Z8のサブ機として野鳥撮影用として購入した実機で確認しました。D5500、D5600で使っていて便利だと思っていたが初代Z50で省略されて残念に思っていましたが復活を喜んでおります。

    しかも、かなり進化しておりタッチFnの範囲や縦位置・横位置の設定などなど細かいところまで設定可能となっています。
    手袋するとダメですが、ぜひお試しいただきたいと思います。

    返信
  • タロウカジャ より:
    2024年12月19日 00:14

    製品の評価は使う立場によって異なるのが良く分かります。
    昨今はデジタルカメラで動画撮影を主眼に置かれる方が居られるようですが静止画で付き合ってきた私にはそうですかと言ったところです。
    あと操作についても習熟度によっても差があるようで本文と練度の高いコメントを読み比べると評価を行うことはなかなか難しいと認識しています。
    Z50Ⅱはセンサー据え置きとボディ内手振れ補正搭載のしなかったことで比較的手が出し易い戦略的な価格維持が出来たのでしよう。
    各種機能もEXPEED7の持つ能力を目一杯搭載したところだと思います。
    一点気になるのはセンサーのごみ取装置が搭載されていないことです。

    返信

Nikon沼ハマったさん へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー