MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. キヤノンがEOS R3シリーズ継続を明言!? R1発売で存在価値ないの声も

キヤノンがEOS R3シリーズ継続を明言!? R1発売で存在価値ないの声も

2024 7/26
レビュー・製品情報
EOS R1 EOS R3 キヤノン
2024年7月26日
当ページには広告が含まれています。
EOS R3
  • URLをコピーしました!

キヤノン EOS R3の存続を明言

キヤノンがEOS R3の存続を明言していることがわかりました。そして、そのことを疑問に感じている人がいるようです。なぜEOS R3シリーズが存続することに疑問を感じているのでしょうか?

アリゾナで行われたEOS R1の発表会で、キヤノンの代表者はPetaPixelに対してEOS R3のラインはなくならないと述べた。しかしEOS R1と並べてみると、もはやその存在理由が見当たらない。今週、EOS R3について3人で話し合い、このEOS R3のラインがなぜまだ存在するのかを問いかけた。

(中略)

カイは素晴らしいポイントを指摘している。もしキヤノンがEOS R3をあまりにも安くすると、EOS R1の魅力が大幅に減少し、キヤノンは困った立場に追いやられる。もしEOS R3の価格をさらに下げると、多くの写真家がEOS R1に多額を費やすよりも、EOS R3を購入するというルートを選択することになるだろう。もしEOS R3の価格を下げなければ、誰もそれを購入せず、EOS R1のほうが良い選択となる。どちらにしても、一方のシリーズが他方と比較してその存在価値を失ってしまう。

「キヤノンは自分たちの奇妙なマーケティングの落とし穴にはまってしまった。EOS R3を持っている人が、なぜEOS R1を購入するのだろうか。そして低価格の選択肢としてEOS R3があるのであれば、なぜEOS R1を購入するのだろうか?EOS R1を購入するのなら、なぜバックアップとしてEOS R3を購入するのだろうか?これは奇妙で自分たちをこのような状態に追い込んだことは不思議だ」とクリスは述べた。

(後略)

記事ではキヤノンがEOS R3シリーズを存続させると聞いて驚いている様子がうかがえますね。その理由はEOS R1が発売されるいま、もはやEOS R3の存在理由がないのではないかと考えているからのようです。

そして引用外になりますが、EOS R1とEOS R3の仕様を比較すると背面液晶の性能はEOS R1のほうがEOS R3よりも劣っていたことが明らかになったとしています。仕様をみるとEOS R3が3.2インチ420万ドットなのに対し、EOS R1は3インチ210万ドットとなっています。

そのため導き出された結論としては、EOS R1とEOS R3の価格をできるだけ近づけるためにEOS R1の仕様について一部スペックダウンしたのではないかと考えているようです。その理由としてはEOS R1とEOS R3の価格が開きすぎると、EOS R3を購入する人が増えてしまうため、価格を近づけたほうがEOS R1を選択してくれる人が増えるだろうと考えたのではないかと指摘しています。

文章を読み進めると、EOS R3を持っていればEOS R1は購入しなくてもいいカメラだという考えが前提にあることがわかります。確かに似たような性能で、一般的なユーザにはEOS R3でも十分かもしれません。しかし、EOS R1にはDIGICアクセラレータがあり、AIによる被写体認識機能が向上しています。

そしてEOS R3よりもより高い耐久性や防塵防滴性能があるため、失敗する可能性をできるだけ低くしたいプロフェッショナルにとってはなくてはならないカメラとなっていると思います。なので、EOS R1とEOS R3は仕様はある程度似ているかもしれませんが、実質的に全く異なるカメラと考えたほうがいいのではないかと個人的には思いますね。なので、それぞれの存在意味は個人的にはあると思っています。

そしてキヤノンがEOS R3ラインを存続するといっていますが、後継機種の発売を含めたEOS R3シリーズを存続するといっているのか、単にEOS R3というカメラを販売し続けると言っているのかは不明です。これも想像ですが、EOS R3シリーズはキヤノンが最新技術を試す機種としてシリーズ化されるのではないかと想像しています。そのときには、たぶんNikon Z 8のような縦グリのないタイプとするなどしてフラッグシップモデルとは差別化をする可能性もあるのかもしれません。

さらに「EOS R5 Mark IIのメインボードが公開 最新技術と冷却システムの秘密」ではEOS R5 Mark IIの基板が公開されたことについて詳しくお伝えします。

(記事元)PetaPixel

キヤノンの最新ニュース!
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • キヤノン 高機能ながら低価格のEOS R9を検討している!? 魅力的なコスパを実現か!?
  • EOS R5 Mark IIのAF不具合の原因が判明か 特定の設定で問題なく動作する模様
  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • フルサイズRFマウントAFレンズ解禁!? 来年サードメーカーから発売されるとの噂
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • キヤノン RF200-500mm F4の開発を中止しRF300-600mm F5.6を発表か!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6の供給不足を告知 納期に時間がかかる可能性
レビュー・製品情報
EOS R1 EOS R3 キヤノン
EOS R3

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • EOS R1、R5 Mark IIの関連アクセサリ大量に供給不足に 同時購入で供給圧迫か!?
  • ソニー 8月後半に85mm f/1.4を発表か そして年内のα7 V発表はないとの噂も

関連記事

  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1II、S1IIE、S5IIXの仕様の主な違いは何かまとめる
    2025年5月14日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    パナソニック LUMIX S 24-60mm F2.8正式発表 希望価格14万3000円
    2025年5月14日
  • LUMIX S1IIE
    パナソニック LUMIX S1IIEを正式発表 主要機能はS1IIを踏襲 EはエッセンシャルのE
    2025年5月14日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1II正式発表 LUMIX初部分積層型搭載で読出し速度が3.5倍向上
    2025年5月14日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年7月26日 19:16

    そりゃあ今の形でそのまま残すなら意義は薄れるでしょうが、何らかのテストベッドとして使うなどして幾らでも意義は作れるわけで……想像力がよっぽど薄っぺらいのか、わかっていてネガキャンしているのか。

    返信
  • CanonX50 より:
    2024年7月26日 20:05

    PetaPixel の方々はかなり不思議な考え方の持ち主のようで
    グレードが異なるカメラを比較して存在価値がないとは??
    (R3:プロ、ハイアマ向け R1:プロ向け)
    価格も違いますしね。
    普通に考えれば存続すると思いますが如何でしょう。

    返信
  • YW より:
    2024年7月26日 21:10

    フィルム時代のEOS-3もEOS-1Vが出てから当分併売していたので、後継機を用意するかどうかは別として、いますぐEOS R3を生産終了する理由もないように思うのですがね。
    カメラジャーナリズムの人は、最新の機種にしか価値を認めない傾向にあるのでしょうか。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年7月27日 15:55

    コレで存在価値ないとか言い出してしまう輩は色んな意味で程度が低い
    それはユーザー側の立場からしても、メーカー側の立場からしても
    最初から性能的に出来上がった物が用意されてる訳じゃないんだから
    メーカーは色々と開発して販売する
    その過程を無視した様な発言は現実を見つめてない
    しかも価格帯のヒエラルキーとしても、ブランド的な位置付としてもこう言うR3シリーズみたいなカメラは必要
    多様性とか下らない言葉は使いたくないが、ユーザーに選択肢は欲しい
    R5Ⅱの上はいきなりR1?
    それにR1シリーズは今後も五輪イヤー毎に更新されるが、4年は短いようで長い
    その間に何らかの技術革新や他社の動向の変化があった場合の調整代にもなる
    しかも仮に別路線のカメラ出すにしてもR3みたいな比較的フリーな立場はチャレンジする事が可能
    それを潰すのは勿体ない
    しかも一眼レフ時代にニコンはSシリーズを展開してた
    R1シリーズでそれをやると中古市場や現役モデルに悪影響与えるから反対だが、後継機扱いされない別シリーズ何だから、現行モデルつまりR1シリーズをディスコンにしなくても販売出来るメリットは大きい
    その上、今後は必ずしもバッテリーグリップ付になるとは限らないし、画素数も変化する可能性がある
    しかも不要だと言う理屈が成り立つなら、ニコンの場合、Z8シリーズなんて特に要らなくなる
    中身殆ど同じなのに単に軽くて安い以外違いが無いんだから
    発売当初は多少の違いがあっても、フラッグシップの方に無い機能は遅かれ早かれファームアップされて後追いさせるのは目に見えてるから
    そんなケースと比較するとまだ差別化させる要素はある
    しかし、コレまでより全体的な話をすると差別化の程度は減る
    何故ならR5Ⅱに今回新しい機能をかなり投入して来たから
    具体的には視線入力
    コレをR5Ⅱにも入れてくるのは事前情報としては知ってたが意外な印象
    その上、アップスケーリングやAIノイズ除去も入れて来た
    何なら積層センサーも
    比較的キヤノンの中では高画素なカメラなのに連写機能を大幅にアップする積層センサーを入れて来たと言う事は、ある程度上位グレードのカメラは積層センサー化する意思表示だし、それには登録機能と視線入力はワンセットで今後は提供されるから
    だから差別化の質と量は増えたり減ったりしながら推移していく
    それを一時的に一見小さくなった時にあげつらって、存在価値を否定するのは浅はか
    何ならR5ⅡとR6Ⅱは単なる画素数の違いにとどまらなくなった現実見るとその間に価格的にももう1ブランド入れても良い気はするけど
    その辺はR6Ⅲが上にスライドするのか、それとも別シリーズを噛ませるのかは興味深い
    キヤノンは単体で見ると未だにフルサイズのカメラも沢山売れてるんだから、最大公約数的なラインナップ設定より、もう少しヨユウのある品揃えを目指して欲しい
    特に製品ライフサイクルを長くするなら
    それはユーザーも望んでいるのでは?
    頻繁な代替わりをするのではなくて

    返信
  • ロンサム・カーボーイ より:
    2024年7月29日 16:57

    現在R3を使用されているユーザーの方は、R1へと移行するのか現状のR3を使い続けられるのか、もしくは併用されるのかなど、現在色々と思案されているかも知れませんね。今後キヤノンは、R3とR1とは違った方向へ進化させていくつもりなのかも知れませんね。

    返信

ロンサム・カーボーイ へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfの国内販売価格は約10万円か!?
  • キヤノン RF150-600mm F5.6 L IS USMを計画中か!? 年内発表との噂も
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー