MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. レビュー・製品情報
  3. Nikon Z 6IIIの低いダイナミックレンジはセンサーの読み出し高速化が影響??

Nikon Z 6IIIの低いダイナミックレンジはセンサーの読み出し高速化が影響??

2024 7/04
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
2024年7月4日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z6III
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジ

Nikon Z 6IIIのダイナミックレンジが前モデルのNikon Z 6IIよりも低いことについて、それだけで画質を示すものではないので、現時点で推測するのは安全ではないという意見がでています。

Bill Claffとフォーラムの常連であるHorshackが公開した結果は、Nikon Z6 IIIが前世代の2400万画素センサーよりもはるかに低いダイナミックレンジになっていることを示している。

高速なセンサーの読み取りは、より高いレベルの読み取りノイズと関係していることが多く、これはニコンがNikon Z 6IIIの部分積層化センサーと呼んでいるセンサーでも同様のようだ。Bill Claffのphotons to photosサイトでは、彼独自の「写真ダイナミックレンジ」という測定基準を利用して、最大ダイナミックレンジを10.4EVと報告している。これはNikon Z 6IIの11.3EVという数値と比較される。

ダイナミックレンジが画質と同じものではないことを強調することは重要だ。2台のカメラが同じダイナミックレンジのカットオフを示した場合でも、そのうちの1台はその画像の明るさの範囲の大部分ではるかに良い色調の品質を示すことができる。従って、他のカメラのダイナミックレンジの数値との関連で、Nikon Z 6IIIの全体的な画質について仮定することは安全ではない。

「カメラ全体的に画質をもっとみて、その性能をよりよく理解するまで、速度とダイナミックレンジのトレードオフが価値のあるものであるかどうかは、何も推測できない」

しかし、ほとんどのカメラが非常に低い読み取りノイズのレベルを示し、画像の深い影を明るく画像に組み込むことを可能にした長い期間の後、Nikon Z 6IIIがその前に登場したNikon Z fよりも影ノイズの多いことは確かに注目に値する。その影の性能の減少という引き換えによって、高速撮影モード、動画と電子シャッターの両方で改善されたローリングシャッター歪み、Nikon Z fを上回るAF性能の優位性が示されている。

Nikon Z 6IIIのセンサーはデュアルコンバージョンゲイン設計で、高いゲインステップは低ISOで見られる読み取りノイズの差を克服するのには十分で、Nikon Z 6IIIをNikon Z 6IIと同じレベルにまで戻すが、最も意味のあるのはダイナミックレンジのピークの数値だ(通常はベースISOの場合)。

記事では、Nikon Z 6IIIが、その前に発表されたNikon Z fよりもダイナミックレンジの数値が悪化していることには驚きだとしています。そして、それには積層化されたセンサーが関係しているのではないかと考えているようです。

読み取り速度を速めるとどうしても読み取りノイズが増えてしまうのだそうで、部分積層化によってノイズが増えダイナミックレンジが狭くなった可能性があるようです。しかしダイナミックレンジがカメラの画質のすべてを表すものではないとして、実際に全体的な画像の品質に関して見てみなければならないというような内容になっていますね。

そして、高速な読み取りとダイナミックレンジのトレードオフはある程度仕方がないと考えている様子もわかります。以前のソニーがα9 IIIでグローバルシャッターセンサーを搭載したときも同様の話題がありました。やはりセンサーで複雑なことをすると、読み取りノイズが多く発生してしまうものなのでしょうかね。今後のレビューが非常に気になります。

さらに「Nikon Z 6/Z 6IIIのダイナミックレンジ、高感度耐性を比較する動画」ではZ 6とZ 6IIIの画像を比較した動画について詳しくお伝えします。

(記事元)DPREVIEW

ニコンの最新ニュース!
  • Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
レビュー・製品情報
Z6III ニコン
Nikon Z6III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • キヤノン フルサイズ用20-40mm f/4ほか広角ズームの特許
  • シグマ24-70mm f2.8 DG DN IIは純正レンズの半額で同等の画質を提供する

関連記事

  • α7 IV
    ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
    2025年5月21日
  • Nikon Zf
    Nikon Zfに新ファーム 特定条件で操作を受け付けない問題を修正
    2025年5月21日
  • Nikon Z5II
    Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
    2025年5月20日
  • FE 50-150mm F2 GM
    ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
    2025年5月20日
  • Nikon ZR
    動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
    2025年5月18日
  • LUMIX S1IIE
    LUMIX S1IIEは速度が必要なければ非常にバランス良く手頃な価格のカメラ
    2025年5月16日
  • LUMIX S 24-60mm F2.8
    LUMIX S 24-60mm F2.8 は小型、軽量で汎用性があり画質も良い しかも安い
    2025年5月15日
  • LUMIX S1II
    LUMIX S1IIの価格設定は間違っている しかもS5IIに似たカメラばっかり
    2025年5月15日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 路傍のカメラ好き より:
    2024年7月4日 18:49

    Z6IIIにDRを犠牲にしてまでの高速読み取りを求めていた層が、そうでない人と比較してどの程度居るのかは気になります。そのうち、Z6IIIの読み取り速度(歪みの量)で満足する方がどれくらいの割合か、も。
    低画素ゆえの高感度耐性や広いDRを求めてた人は多いと思うので……後処理込みでZ6IIと同等なら問題にはならないかもですが。

    返信
  • YW より:
    2024年7月4日 21:40

    まあ、これはZ6/Z6II/Zfに採用されている24MP裏面照射型センサーが高感度とダイナミックレンジについては格別良くできているということの裏返しに過ぎないかもしれませんね。

    返信

路傍のカメラ好き へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー α7 IV、ZV-E1の新ファームを公開 セキュリティの向上
  • 富士フイルム X-E5が6月に発表されるとの情報が流れる
  • ソニーのティザー動画にキヤノンのカメラが登場と話題に 新レンズ発表のティザーか!?
  • キヤノン期待の新製品 R7 II、R6III、R10後継、レトロカメラを年内にも発表する!?
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー