MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. カメラ業界・市場動向
  3. ニコン “Z 9の技術を全体に拡大していく” Z 6IIIにもZ 9のAF技術搭載か

ニコン “Z 9の技術を全体に拡大していく” Z 6IIIにもZ 9のAF技術搭載か

2023 9/12
カメラ業界・市場動向
Z6III Z7III Z9 ニコン ファーム
2023年9月12日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z 9
  • URLをコピーしました!
Nikon Z 9

ニコンへのインタビュー記事

ニコンへのインタビュー記事が掲載されています。かなり興味深かったので紹介したいと思います。

それではインタビュー記事をみてみましょう。


ニコンはファームウェアのアップデートでNikon Z 9の一部の機能を他の機種に提供できるか?

DE:ニコンは既存のカメラに対するファームウェアのアップデートを積極的にリリースしており、これは高く評価している。Nikon Z 9にみられるAI被写体認識の進歩の一部機能を、プロセッサが劣る他のモデルにも拡大することは可能だろうか?それとも、これらの機能はEXPEED 7プロセッサの特別な機能に完全に依存しているのか?Z 9のEXPEED 7プロセッサには、被写体認識のための機械学習アルゴリズムをサポートする専用の回路があると想定している。今後、そのようなハードウェアが低価格モデルにも登場することになるのだろうか?

KO:ファームウェアアップデートの継続的なリリースへの取り組みを支持していただいてありがとう。新機能を追加したり、パフォーマンスを向上させたりするファームウェアをリリースすることで、購入後もお客様に驚きと興奮を提供し続けることができる。私たちの願いは、お客様が製品を長年にわたって満足に利用してもらうことであり、この価値は私たちの製品計画の基盤として存在している。このことにお客様が気がつき、評価してもらえるものと信じている。Nikon Z 9が2021年末に発売されてから、大規模なファームウェアのアップデートが継続的にリリースされ、カメラはほぼ新品のように進化した。

フラッグシップなどのハイエンドモデルで開発された技術は、特に中級者や初心者向けのカメラを求めるお客様の撮影を支援するのに有益だ。私たちの哲学は、技術をトップラインに限定せずに、それを全体に拡大し、ラインナップを強化することだ。今後の取り組みに期待してほしい。


Nikon Z 9の技術をすべてのモデルに適用か

PetaPixelにニコンへのインタビュー記事が掲載されています。

インタビュー記事では、Nikon Z 9の機能はEXPEED 7イメージプロセッサに由来したものなのか、それとも他のプロセッサにも一部の機能を適用できるのかどうかをたずねています。しかし、返答としては、残念ながら明確な返答は得られなかったようです。

そして2番目の質問として、EXPEED 7イメージプロセッサに搭載されているような、被写体認識機能が、低価格モデルにも搭載される可能性があるかどうかたずねています。

この質問に関しては明確な返答があって、それはハイエンドモデルに採用されている技術については、Zシリーズのラインナップ全体に拡大する可能性があることを示唆したものとなっています。

このことからEXPEED 7プロセッサが搭載されているかどうかはわかりませんが、少なくともハイエンド(Z 9/Z 8)に搭載されている機能は、ハイエンドのみに限定することなく、他のモデルでも展開させていくことは確実になったと言えそうです。

初心者向けのどこまでに対応してくれるかどうかはわかりませんが、少なくともNikon Z 6III、Nikon Z 7IIIにNikon Z 9の被写体認識機能が搭載されるのはほぼ確定と考えてもいいんじゃないかと思いますね。願わくば、Nikon Z 50ぐらいまで搭載してくれると嬉しいのですが。

そして、発売が噂されているNikon Z fの中身はNikon Z 6IIIではないのか?という可能性について「Nikon Z fは、将来のNikon Z 6IIIになる?? 中身を移植して同仕様になる可能性は??」で詳しくお伝え。

ニコンの新製品に関する最新情報はこちらのまとめリンクから

  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
  • Nikon Z7IIIの仕様とされるフェイク情報が流れる
  • Nikon Z30が米国で過去最安値で販売との報告 Z30II発表の前触れとの憶測も
  • ニコン “要望があればヴィンテージ風カメラを作り続ける 製品は大ヒット”
  • ニコン 新たな製品の認証を受けていたことが判明 Z30II、Z7III、Z9II、低画素Z9??
  • ニコン 2025年度末までに合計50本以上のレンズを市場へ投入することを目標
  • Nikon Z9IIは年内発表される?EXPEED 8搭載で冬季五輪前に発表との憶測
  • Nikon Z5IIの流れていた噂が正しかったのかどうか検証する

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

カメラ業界・市場動向
Z6III Z7III Z9 ニコン ファーム
Nikon Z 9

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋TOP10 ニコン Z 180-600mmが1位獲得
  • 【速報】富士フイルム GFX 100IIを正式発表

関連記事

  • INSTAX MINI 99
    富士フイルム チェキ 累計販売台数1億台を超える 一時期の低迷から大復活
    2025年5月11日
  • tariff tax kanzei
    関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
    2025年5月5日
  • EOS R7
    キヤノン 米国の関税で発生したコストについて製品を値上げして対応へ
    2025年4月27日
  • キヤノンが第1四半期の決算を発表 レンズ交換式の販売台数は対前年比-15%
    2025年4月24日
  • tariff tax kanzei
    米国の関税でカメラ販売に懸念の声 再興した米国カメラ市場を縮小させる可能性も
    2025年4月22日
  • SONY alpha
    TIPAアワード2025発表 α1 II、R5 II、OM-3、Z50II、Z6IIIなどが受賞
    2025年4月21日
  • SONY alpha
    デジカメメーカ顧客幸福度ランキング 2位ニコン、3位キヤノン、1位は!?
    2025年4月17日
  • Nikon Z5II
    米政府 “電子機器の関税除外発表していない” 別関税を設定か 混乱する世界
    2025年4月14日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • ニコンZ世代 より:
    2023年9月12日 18:37

    Z 9の技術的要素の普及に関してはZ fが一つの解になると思います。
    以前も書きましたが、Z fはシリーズ初の「EXPEED7×裏面照射型センサー」搭載のカメラとなります。
    積層型センサーと全く異なるパフォーマンスのセンサーでどこまで性能を出せるのか。
    以降に出るであろうZ 6Ⅲの性能予想にも繋がるので、20日が非常に楽しみです。

    以下他のことについても少々。
    Fマウントに関して今後も販売・サポートがメインとなるのは想定内です(寧ろありがとうございます、ニコンさん)。
    一方でニコンがAPS-Cを愛好家の導入枠と見ていることが明言されているあたり、(薄々わかっていたことではありますが)D500の後継にあたるZ DX機は出ないということを示唆していると感じました。
    個人的に一番目を惹いたのはAI活用の話中で書かれていた、
    「いくつかのエリアに分け、それぞれ適した画像処理とノイズ低減処理を行うことで高画質化を図る」
    という部分です。
    真っ先に思い出したのは2021年に発表された積層型CMOSイメージセンサーの開発ニュースで、記事内で「画面内の領域ごとに露出のコントロールが可能」という特長が挙げられていました。
    センサー開発自体は2年前の話ですが、今でもその手の開発を続けているのということなのでしょう。

    返信
  • LC より:
    2023年9月12日 18:58

    当然でしょう。AFはカメラの要の1つですから、もちろん基本的なハードの性能に依存はするでしょうが出来る限り上位の機種と同様のアルゴリズムは積むべきだと思います。
    例にキヤノンはR3に搭載した被写体認識アルゴリズムを下はエントリー機まで搭載し、そのほかの部分で引き算して結果、高い評価を得ています。
    ソニーに関してもα7RVから搭載されたAIAFをα6700に搭載し、APS-C機では突出したAF性能になりました。
    ニコンZの場合は見やすいEVFやセンサーの画質などはエントリー〜ミドルも高い評価を得ていますが、やはりAF性能は無視できないと思います。まずは普及機でありスタンダード機であるZ6ⅢにはZ9と同等の被写体認識は必須事項ですし、早急に製品化されることを期待します。

    返信
  • 1toZ より:
    2023年9月12日 22:06

    Z9 が発売されてから時間が経って他社も様々な優れたカメラを発売しています。
    Z9 の威光?が薄れないうちに Z8 以外にも展開しておかないとそろそろ新機種のインパクトが弱くなってしまいそうです。

    返信
  • CanonX50 より:
    2023年9月13日 08:53

    ハイエンドモデルで開発された技術を下位機種に展開するのは簡単ではありません。
    使用されるデバイスがZ9、Z8と異なりコスト上廉価機には使えませんので何を残し
    何を捨てるかですね。
    キヤノンの場合はAF機能を残しました。
    ニコンは何を残し何を捨てるかですね。
    ユーザーにとって一番嬉しいのはAF機能を残す事かも知れません。
    もしも廉価機は動作クロックが遅ければEXPEED7を使ったとしても機能は落ちるので
    どのように判断するかですね。

    返信

LC へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • Nikon Z5、Z6、Z7シリーズに取り付ける丸形アイカップが登場
  • ソニー 50-150mm F2 GMとタムロン35-150mm F/2-2.8の対決!! 買うならどっち??
  • ソニー 関税の影響により米国で値上げへ 製品によっては約6万円値上げも
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー