MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?

小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?

2025 3/13
コラム
Z30 ニコン
2025年3月13日
当ページには広告が含まれています。
Nikon 1
  • URLをコピーしました!

いまNikon 1 J1のような小型なカメラ復活のとき

いま本当に小型で手軽なカメラを復活させるときが来ているのではないか?という意見が公開されています。この記事で詳しくお伝えします。

コンパクトカメラが流行する中、Nikon 1 J1のような小型のミラーレスカメラを復活させる時期ではないか?

私が懐かしく思うカメラの1台が、ニコンの超コンパクトなミラーレスカメラシリーズのNikon 1シリーズだ。しかし、Nikon 1 J1のようなカメラは、コンパクトデジタルカメラが消費者向けのシャッターを押すだけで簡単に撮影できるカメラが人気を失った頃に同時に注目されなくなった。それでも、今はコンパクトデジタルカメラが大きな復活を遂げている。この小型カメラへのシフトはニコンがNikon 1シリーズを捨てるのに早すぎるのではないかという疑問を呼び起こす。Nikon 1 J1のようなカメラを復活させるのは、今が適切な時期なのだろうか?

私は2010年代の初頭のカメラを思い出すとき、常にNikon 1 J1を思い出すが、業界はNikon 1シリーズのような小型なセンサーのミラーレスカメラから発展を続けている。それは悪いことではない。私は製造中止になったNikon 1が復活するべきだとは思わない(本当にレトロなデジカメの外観を求めているのでなければ、Nikon 1 J1を購入するべきではないと思う)。しかし、2025年には小型なミラーレスカメラが非常に成功する可能性があると考えている。その理由を説明しよう。

Nikon 1シリーズは基本的にはミラーレスカメラとコンパクトデジタルカメラの中間的な存在だ。確かに、Nikon 1シリーズは交換レンズ式だが、カメラそのものは非常に小型であることで知られていた。このシリーズは1インチセンサーで、これは高級コンパクトカメラに見られるもので、現在のカメラでもRX100 VIIやZV1 IIのようなカメラで見ることができる。

約15年が経過し、コンパクトカメラがトレンドになり、非常に見つけるのが難しくなっている。1インチ以上のセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラは非常に高価になりつつあり、富士フイルムのX100VIやリコーのGR IIIを見れば、そのことはわかる。しかし、このようなトレンドであっても、私はNikon 1が再登場する必要はないと考えている。なぜなら、これらの携帯性のある初心者向けのミラーレスカメラは出発としての役割を果たすべきであり、普通のカジュアルなユーザを、より熱心な写真家に変身させる可能性を持っているからだ。写真に関する興味を試すようなモノで、長い写真への情熱に飛び込む前のテストとなるべきだ。

Nikon 1シリーズの問題の本質は、カメラを手に取り、カメラに恋をしたとき、カメラが成長することができないことだ。確かにNikon 1シリーズにはいくつかのより高度なカメラがあったが、その小さな1インチセンサーが足かせとなっていた。すべて売り払い、レンズを含めてゼロから始めなければならないだろう。そして2025年には、このシリーズは生産中止となったため、さらにそのようなことになる。

(中略)

しかし、Nikon 1シリーズのような小型なミラーレスカメラは復活する必要はないと思うが、コンパクトミラーレスカメラは今や過剰に高価なコンパクトカメラの理想的な代替品になっていると思う。Nikon 1 J1のような遺物を購入する必要はない。Nikon Z30を見て欲しい。これはニコンの現行モデルの中で最も小型であり、最も手頃な価格のミラーレスカメラだ。ファインダーという重要な機能はなくなっているが、その小型なサイズと手頃な価格はミラーレスカメラでの写真の撮影という理想的な初体験を提供している。

(中略)

私はNikon 1シリーズが小さく実験的であったため好きだった。2025年に1台購入するかって?いいえ、本当にレトロなデジカメの外観が欲しい場合を除いては現代的なカメラで、ほぼシャッターボタンを押すだけで撮影でき、成長の余地があるものとして、私はNikon Z30を検討する。もちろん、Nikon 1 J1を見ている理由が2011年のような写真を撮影したいのであれば、そのレトロへの夢を否定するつもりはない。

Nikon 1の復活は必要ないが・・・

Nikon 1のような小型なカメラを復活させるときが来ているかもしれない、そんな意見が公開されています。記事では、現在は小型カメラが流行していると指摘しています。まあ、実際にはコンパクトデジタルカメラほど小さいというわけではありませんが、α7C、ZV-E10、Nikon Z30、LUMIX S9、SIGMA BFなど、それぞれAPS-Cやフルサイズの一般的なデザインのカメラよりも小さいカメラが好まれる傾向にあるようです。

しかしNikon 1のようなカメラの復活を望むのかというと、決してそういうことではないようです。その理由はマウントの縛りがあるためで、1マウント縛りが発生してしまうので、将来的に本格的にカメラを趣味としようと考えた場合、現在のシステムをすべて売り払って、新しいシステムを導入しなければならないとしています。

そのため、現在のマウントでできるだけ小さいカメラを復活させるときがきているかもしれないと主張しているようです。

最近では、キヤノンがEOS RVといった比較的小さな、EOS Mシリーズのようなカメラを発売しようとしているのではないかとして話題になっています。それだけ小さなカメラが望まれているということの現れかもしれません。かつて、外国の人は手が大きいので、小さなカメラを好むのは日本人ぐらいではないかと考えられていましたが、いまとなっては海外でも小さいカメラのほうが好まれているというのは不思議なものですね。

しかし、このマウントの縛りがあるため、実際にはマウント外径よりも小さなカメラを作るのは難しく、1インチセンサーを搭載しているわりには筐体が大きかったNikon 1のようなサイズすら実現は不可能なのではないかと思います。Zマウントでは、いまのNikon Z30がギリギリのサイズで、これより小さいカメラを作れる可能性があるのは、マウントが小さなソニーだけかもしれません。

それでも1マウントでそのまま買い換えしない人がいる可能性も考えれば、高級コンパクトやマイクロフォーサーズ、APS-Cとの差別化になる1インチのレンズ交換式カメラというのは、いまなら可能性があるのかななどと想像してしまいますね。さらにいまになってレトロデザインのNikon DLが発売されたらなどと妄想してしまいます。

さらに「ニコン 2000万画素のグローバルシャッターカメラNikon ZXを来年に発表する!?」ではグローバルシャッターセンサーを搭載したニコンのカメラの噂について詳しくお伝えします。

(source)DigitalCameraWorld

ニコンの最新ニュース!
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
  • 先日、流出したとされるNikon Z7IIIの仕様の噂に関するNCさんの分析
  • 関税の影響でアメリカ市場を手放す中国写真関連企業も 米国内に影響が出始める
  • Nikon Z7IIIの仕様とされるフェイク情報が流れる
  • Nikon Z30が米国で過去最安値で販売との報告 Z30II発表の前触れとの憶測も
  • Nikon Z5IIとNikon Z5はどちらが優れ、どちらを買うべきか??
  • Nikon Z5IIレビュー Z5IIは多くの点でエントリー機の枠を大きく超えたカメラ
  • Z 135mm f/1.8 S Plenaほど優れた性能を発揮するレンズは数少ない
  • ニコン “要望があればヴィンテージ風カメラを作り続ける 製品は大ヒット”
コラム
Z30 ニコン
Nikon 1

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • X100VIが1位! マップカメラの最新ランキングが示すカメラのトレンドとは
  • ニコン RED動画機能搭載 Z6IIIベースの箱型動画向けカメラを年内に発表と噂

関連記事

  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日
  • nikon_zfc
    Nikon Zfは富士フイルムにとって驚異!? レトロデザインが富士フイルムに与える影響
    2025年1月6日
  • COOLPIX A
    オールドコンデジ流行の今 キヤノン ニコン ソニーはコンデジを復活させるべき??
    2025年1月4日

コメント

コメント一覧 (7件)

  • ちばちば より:
    2025年3月13日 17:03

    Nikon 1はどちらかというとサブカメラ向けで、レンズ交換式にする必要性がなかったように思えます。m4/3も今は結構苦戦していますし。ソニーのRX100のようなコンデジで良かった。

    DLは中止になりましたが、今であればPowerShot V1のような、1インチやm4/3のコンデジが受け入れられるように思います。

    返信
  • 1toZ より:
    2025年3月13日 17:03

    Nikon 1 はどこか気になるところのあるカメラでしたが
    同じセンサーサイズのコンデジ RX100 シリーズや
    マイクロフォーサーズの GM などと差別化出来ず市場ではパッとしませんでしたね。
    デザインを引き継いだコンデジなどあると個人的には欲しくなりますが
    FM2 などと違って広く受け入れられたものでもないと思うので売れるかどうかは未知数ですね…
    ニコンで言うと DX の Z でも十分小型だと思いますし…

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2025年3月13日 19:41

    こう言う人達はどの位、ニコンがカメラ作ってるのか理解してない
    勿論未だにセンサー供給が希望通りに進んでないのかどうかは微妙な点はあるが
    つまり作りたくても作れないのかどうか、よく分からない点がある
    ニコンもリストラしたが、それは2017年の話
    まだレンズ交換式カメラが1200万台売れててた時代
    コンデジも1300万台売れてた時代
    今はコンデジは200万台も売れてないんだから
    買わないくせに作れ作れと言われても
    2030年までにレンズ交換式カメラは昨年660万台が800万台に後6年で到達するとは思うが、コンデジは増えても300万台までしか後6年で行かないと思うわ
    せいぜい200万台で現状維持が関の山でしょ

    返信
  • タロウカジャ より:
    2025年3月13日 19:52

    今でも時々ニコン1V1を使用しています。
    1J1は脊柱にコトンと当てて動かなくなりました。
    ズームレンズが次から次へと絞りが不調で故障して書棚の置物となりましたが望遠ズームは変わりがないので修理して1J5と共に娘が使用しています。
    スマホがこれだけ使い勝手が良くなると出番が少ないのが現状です。
    誠に立派なカタログだけが残ったDLが所期の性能で登場していればと思わずにいられません。
    今更復活は望めないでしょうが映像に特化したモデルなら可能性があるかもしれませんね。

    返信
  • CanonX50 より:
    2025年3月13日 19:58

    Nikon 1 のサイズ感は荷物を小さくして気楽に出かけるには良い機種だと
    思います。
    3機種ほど使ってみて感じるのはコストダウンの塊だよなと
    思ってしまうことですね。
    絞り機構の不良は内部伝達機構のチャチさがもろに現れているわけで
    また少し使い込むとダイヤル類及び各スイッチの接触不良が現れ
    廉価のコンデジより寿命が短いです。
    替わりの手頃なカメラがないのでレンズ絞り機構が壊れると中古市場で
    正常なレンズを買い、ボディのダイヤル、スイッチ類の接触不良が
    対処できなくなるほど酷くなると中古市場で正常なボディを買っています。
    はっきり言って設計は酷いです。
    これでは次に買いませんし誰にも勧めませんよね。
    中古市場でJ1が多くJ2以降が急に少なくなっていることからそう思います。
    もう少し真面目に設計製造し出してくれれば良いのにと思います。
    マウントはそのままで名を変えて再登場、汚名返上出来ればいいですね。

    返信
  • ニコンZ世代 より:
    2025年3月14日 00:12

    Nikon1の名前にだけ反応している方がちらほらと…
    まぁ今更再登場なんてあるはずないことは大前提として、既存マウントのコンパクトモデルが新規ユーザー獲得の呼水となるというのはなんとなくわかります。
    最近だとEOS Mがそうだったように、少なくない資金を先(発展性)の無いシステムに投入するのは、よほど良いものか明確な目的でもない限り、躊躇われますし。

    それでも私はCyber-shot RX1のようなカメラが欲しいっ…!

    返信
  • ハッカ油 より:
    2025年3月14日 08:11

    NIKON1シリーズのNIKON1J2などを現役でつかってます。
    ポケットに入る大きさなのがとても良いです。35mm換算で画角が28mm同等になる焦点距離10mmの単焦点レンズをつけてポケットに入れてます。ときどき望遠ズームに交換してつかったりもします。このサイズだからこそ持ち歩けるというときがあるので重宝してます。

    最近、NIKON1J2の代わりになりそうなカメラを探したのですが、画像素子がAPS-Cになるとどこのメーカーの製品も一回りから二回りは大きくなり使えないことがわかり、まだまだNIKON1J2(またはNIKON1シリーズ)を使うことになりそうです。
    NIKONZ30につかえそうなパンケーキレンズはなく大きい。SonyのVLOGCAMは焦点距離20mmとか16mmのパンケーキレンズがつかえそうなので候補にはなりそうですが、それでも、微妙に大きい。FujiのX-M5も18mmというパンケーキみたいなのがあるけど、X-M5は在庫なしがおおい。
    大きさだけでみるとNIKON1J2の代替えに適当な機種はなさそう。

    NIKON1シリーズは復活してほしいといえばほしいけれども、安価でないと購入しないとも思うし、性能的にも今のAPS-Cと同程度のレスポンスがないと魅力を感じないとおもう。

    NIKON1シリーズ再び! と想像してるぐらいが楽しいと思ってます。

    返信

ニコンZ世代 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • パナソニック 5月13日のライブ配信を告知 LUMIX S1 Mark IIいよいよ登場か
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー