NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaレビュー
ニコンのNIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaのレビュー記事が掲載されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
大きく、重く、しかも高価なレンズをテストすることは、常にリスクが伴う。これらの特徴によって、メーカが妥協せずに全力を尽くしたことがよく分かるため、私たちの期待も非常に高まる。そのような状況では、ちょっとした欠点でさえ、大きな欠点に見えてしまうのだ。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaに関して言えば、私たちの「短所」には3つの項目が挙げられている。一見すると最終的な評価は否定的になりそうで、このレンズには深刻な懸念があるのではと思うかもしれない。その一つが価格の高さで、約2300ドルという価格は確かに大きな欠点だ。ただし、これは購入前にわかっていることで、高すぎると感じたら買わなければいいだけなので、ここでは疑問符をつけておいた。
二つ目の欠点は「フォーカスブリージング」が明らかにあることだが、これは主に動画撮影時に気になるものだ。ここで強調すべきは、ニコンはこのレンズが動画撮影に適しているとは一言も言っていないという点で、むしろその逆だ。これは写真家向けのクラシックなポートレートレンズなのだ。
そして三つ目の実質的に唯一と言ってもいい欠点が、逆光耐性の弱さだ。こうした光の影響は例えば、安価なSAMYANG 135mm f/2.0 ED UMCのようなレンズなら許されるかもしれないが、高価なNIKKORではそうはいかない。
それに対して長所として挙げられている項目は何か?それは非常に重要なポイントが多数ある。NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは画面中央は非常にシャープで、周辺部でも高いシャープネスを維持している。ほとんどの光学的な収差も非常によく補正されている。物理的に巨大なサイズにより、イメージサークルに余裕が生まれたため口径食も抑えられている。この工夫は2つの点で効果を発揮している。まずフレームの端部においてもボケの円形がほぼ保たれていること、そしてフルサイズ用のミラーレスレンズとして初めて「周辺減光が緩やか」と自信を持って言えることだ。
さらに優れたオートフォーカス性能が加われば、非常に満足のいく描写が得られる。この点において、NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaほど優れた性能を発揮するレンズは数が少ないと思う。
- 長所
- 非常に堅牢、密閉され、防塵防滴性能のある機械的な構造
- フレーム中央の驚異的な解像性
- APS-Cセンサーの端部の解像度が非常に良好
- フルフレームの端部の解像度は良好
- 実質的にゼロの縦方向色収差
- 無視できる倍率色収差
- 球面収差の問題はない
- 中程度の歪み
- わずかなコマ収差
- 非常に満足のいくフォーカス外の領域
- APS-Cでは周辺減光がほとんどない
- フルサイズでは中程度の周辺減光
- 優れたオートフォーカス
- 短所
- 明るい光に対するパフォーマンスは明らかに改善できたはず
- 顕著なフォーカスブリージング
- 価格?
逆光に対する性能が問題
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaのレビュー記事が掲載されています。上記はまとめ部分を引用したもので、より詳細な解説やサンプル画像などもありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
テストなどの結果、NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは解像性で数々の記録を塗り替えるような性能を発揮していて、開放でも非常に高い解像力を示すと評価されています。フルサイズの周辺部でも問題なく良好であるとしています。
その他の収差も良好に抑制されているとしていますが、問題はゴーストやフレア耐性にあるようです。少しだけ光源が入らないようにずらせば問題ないようですが、光源がフレーム内にある場合にフレアがかなりでてしまうようです。ただし、それでも中程度から高程度のちょうど境目ぐらいということで、高程度という範囲には入らないレベルの影響程度ではあるようです。
この他、フォーカスブリージングが顕著だとしていますが、このレンズが静止画向けのレンズであることを考えれば問題にはならないと指摘しています。あとはこの価格をどのように評価するのか?ということになるのかもしれません。
NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plenaは記事執筆時点では約36万円程度になりますが、この価格に見合う性能は十分にあるようです。
さらに「ニコン “要望があればヴィンテージ風カメラを作り続ける 製品は大ヒット”」ではニコンがさらなるヴィンテージ風のカメラを発売する可能性について詳しくお伝えします。
(source)LensTip.com
- Nikon Z5IIレビュー Z5IIは多くの点でエントリー機の枠を大きく超えたカメラ
- Z 135mm f/1.8 S Plenaほど優れた性能を発揮するレンズは数少ない
- ニコン “要望があればヴィンテージ風カメラを作り続ける 製品は大ヒット”
- 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
- ニコン 新たな製品の認証を受けていたことが判明 Z30II、Z7III、Z9II、低画素Z9??
- ニコン 2025年度末までに合計50本以上のレンズを市場へ投入することを目標
- マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
- Nikon Z5IIが本日発売 サイトによっては購入可能 供給不足は限定的か
- ニコンがNikon Zfc、Nikon Z50の新ファームを公開
- ニコン ついにNikon D6の生産を完了 購入は在庫限り
コメント
コメント一覧 (2件)
ニコンは数稼ぎで単焦点レンズを多く作ってる余裕はそんなにない
コレからはAPSC用のレンズやF2やF2.8をソニーみたいに焦点距離のレンジを上手く区切って軽いズームレンズのバリエーション増やして、使い勝手を良くしていく必要がある
今までにない焦点距離の組合せを考える必要あるし、サードパーティ対策考えた対応も必要
タムロンに遠慮なんかしてる場合じゃない
タムロンで出したレンズを純正レンズとしてOEMに出さないで取り込む位じゃないと魅力あるラインナップにならんだろ
EXPEED7搭載のカメラが一巡すると結局レンズに注目行くから
このレンズはポートレートによる美しさを追求しているところがあるので、望遠レンズみたいな高速のAFは特に必要ではなく、またレンズ枚数が多いことで逆光時に弱くなる欠点はどうしてもありますが、中望遠レンズなので構図を考えながら使うのが良いんでしょうね。大きなマウント径を活かした余裕のあるイメージサークルというのはかなり大きいアドバンテージだと思われます。ここまで四隅に至るまでボケが綺麗な単焦点はまさにZマウントならではというところで、ニコンがわざわざPlenaと名前を出してきた意味があるレンズでしょうね。
様々なマウントで同一レンズを出しているサードパーティではちょっと真似が難しいものなので、ニコンのレンズ技術やZマウントの利点を宣伝するためのレンズでもあると思われます。