Nikon Z5IIレビュー
ニコンのNikon Z5IIのレビュー記事が公開されています。どのように評価されているのか、この記事で詳しくお伝えします。
Nikon Z5IIはニコンのエントリークラスのミラーレスカメラを大きく進歩させたカメラで、初代のカメラと比較して多くの点で改良が加えられている。2020年にNikon Z5が登場したことを考えれば、こうした進化はある意味で当然とも言えるだろう。
またNikon Z5IIは、より高価なNikon Z6IIIの実用的な代替カメラとしても優れており、より小型、軽量なボディに似たような機能と性能を詰め込みつつ、価格は抑えられているため、多くのユーザにとってはこちらのほうが賢い選択になり得る。
連写速度やプリキャプチャ機能、オートフォーカスの速度と信頼性、クラス最高レベルのボディ内手ぶれ補正や電子ビューファインダーの改良により、Nikon Z5IIは野生動物やスポーツその他素早く動く被写体の静止画、動画撮影に適している。これらは、前モデルでは自信があると言えるような特徴ではなかった。
またNikon Z5IIは映像制作者にとってもはるかに魅力的な選択肢となっている。というのも、初代モデルではまったく対応していなかった4K 60p録画が可能になり、さらにクロップなしの4K 30pモードも搭載されているからだ(Nikon Z5では1.7倍もの大きなクロップ倍率がかかっていた)。
さらに1080 120pのスローモーション、UHS-II SDカードへのN-RAW内部記録、10bit N-Logでの高度なカラープロファイルの収録、HLGとSDRモード、REDのLUTのサポート、改良された電子式手振れ補正、Nikon Z50IIから引き継がれた製品レビューモード、すべてのレンズで使用可能な2倍ハイレゾズーム、動画用セルフタイマー、USBストリーミング機能なども加わっており、この5年間がNikon Z5IIにもたらした恩恵は明らかだ。
特筆すべきは、こうした大幅な進化にもかかわらず、2020年にNikon Z5が発売された当初から、公式の価格はそれほど大きく上がっていないということだ。世界的な混乱のなかで、これは非常に評価できる。
ただしすでにNikon Z5を所有している場合や、Nikon Z5がまだ販売されている現在、初めて購入を検討している人は、Nikon Z5IIが本当に必要か?という点をよく考えるべきだ。もし予算が限られている場合、今あるNikon Z5を使い続けるか、値下げされた旧モデルを購入することで大幅なコスト削減が可能だ。
とはいえ、よほど大きな割引きがない限り、私たちは間違いなく2025年のNikon Z5IIをおすすめする。Nikon Z5IIは多くの点でエントリーモデルの枠を大きく超えており、Nikon Z6IIIを検討している人が、コストを抑えるためにこちらを選択するのも十分にあり得る話だ。
機能が大幅に向上も価格はほぼ据え置き
Nikon Z5IIのレビュー記事が公開されています。上記はまとめ部分を引用したもので、より詳細なレビューがありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。
さて、レビューではNikon Z5IIについて、Nikon Z5から大幅な進化をしていて、価格もほぼ据え置きで素晴らしいと評価されています。国内では、かなりの値上げになるのではないかと思いますが、アメリカではNikon Z5の売り出し価格は1396.95ドルで、Nikon Z5IIの売り出し価格は1696.95ドルなので、ドルでみると確かに向上した機能を考えると、値上げ幅はかなり少ないように感じます。
不満点としては、まず高機能になったカメラとしては天板部にサブの液晶がないことだとしています。さらにエントリー機としては、ポップアップフラッシュが搭載できたはずだとしています。このあたりはより廉価なカメラを目指すためには、いずれも非搭載となったのは妥当ではないかと個人的には思いますね。
Nikon Z5IIは、現在最安値で約24万円程度で発売されており、高機能なわりには低価格になっていると思います。かなり人気になり供給不足になると思われていましたが、事前にかなり在庫を積み上げていたのか、大手ショップでも購入できるショップもあったりして、過去の製品よりも比較的入手しやすいのは嬉しいところかなと思いますね。
さらに「ニコン “要望があればヴィンテージ風カメラを作り続ける 製品は大ヒット”」ではニコンがレトロデザインの新製品を計画していることについて詳しくお伝えします。
センサーサイズ | 35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット) |
画素数 | 2450万画素 |
センサークリーニング | イメージセンサークリーニング |
イメージプロセッサ | EXPEED 7 |
手ぶれ補正 | イメージセンサーシフト方式5軸補正 |
手ぶれ補正効果 | 中央7.5段 |
高速連続撮影 | 高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒 ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒 |
動画撮影 | 最大4K 60p |
シャッター速度 | 1/8000~30秒 |
ISO | 常用ISO 100~64000 |
フォーカスポイント | 273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時) |
EVF | 0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット |
背面液晶 | バリアングル式/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット |
メモリカードスロット | デュアルSDメモリーカードスロット |
サイズ | 約134×100.5×72mm |
重量 | 約700g バッテリーおよびメモリーカードを含む |
(source)PhotographyBlog
- Nikon Z5IIレビュー Z5IIは多くの点でエントリー機の枠を大きく超えたカメラ
- Z 135mm f/1.8 S Plenaほど優れた性能を発揮するレンズは数少ない
- ニコン “要望があればヴィンテージ風カメラを作り続ける 製品は大ヒット”
- 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
- ニコン 新たな製品の認証を受けていたことが判明 Z30II、Z7III、Z9II、低画素Z9??
- ニコン 2025年度末までに合計50本以上のレンズを市場へ投入することを目標
- マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
- Nikon Z5IIが本日発売 サイトによっては購入可能 供給不足は限定的か
- ニコンがNikon Zfc、Nikon Z50の新ファームを公開
- ニコン ついにNikon D6の生産を完了 購入は在庫限り
コメント
コメント一覧 (8件)
全く矛盾した内容ばかりで書いててオカシイと思わないのか?
この期に及んで過去の安くなった旧モデルをZ5Ⅱが安くなったと評価しながら、勧める精神性が理解不能
旧Z5ユーザーは二束三文になったZ5売る位なら故障するまで使い潰した方が良い
Z5Ⅱのバックアップとしても使えるし
迷う事なくZ5Ⅱを買うべき
今すぐ買えとまで言わないが、下手するとZ5Ⅱはこの値段だと1年後でもキャッシュバックの対象にはならない可能性さえある価格設定
しかも当分の間、このコスパならば人気も継続するだろうから
ニコンの経営状態考えたら安易な値下げはしない方が良い
キャッシュバックでさえも年の半分もやる必要ない可能性もある
特に為替差損があるモデルだけにするとか
年に2回1ヶ月ずつ程度じゃないとカンフル剤にもならなくなるし
普段は人気機種の生産に割り当てて、キャッシュバックの1〜2カ月前だけ傾斜生産するみたいにするとか
逆に人気機種はキャッシュバックから外せば、釣り合いが保たれるし
いずれにしても、Z9Ⅱが実売価格80万前後になっても、Z8Ⅱが60万前後になっても売れるかで、このメーカーの方向性は決まっていくと予想
それで売れないなら、なかなか厳しい展開が待ってる
メーカーの儲ける場所が無くなって行くから
今の値段でZ50Ⅱ売ってても、大した利益が残るとは思えないし
管理人さんはほぼ荒らしのような内容でも問題とせず載せる方だということがわかりました・・・今後はコメントを書き込むことや観ることも控えていこうかと思います。
Z5とZ5IIは明らかに性能差がありますね。ニコンがよくやったと思うのはセンサー性能をギリギリまで使い熟している部分です。SDカードへのRAW動画保存は理論上可能ですが、良く搭載したと思います。他の部分でもセンサーの頭打ちで性能が止まっているので、このセンサーではもうこれ以上の性能アップは実質的に不可能でしょう(あるとしてもAF性能だけかと思います)
当然ながらZ9/Z8同等というのは眉唾ものですが、フルサイズ機としておすすめしやすいのは確かです。
仮にオールドレンズを使うとしても裏面照射型センサーのほうが良いことが多いので、そういう意味でもZ5IIはおすすめできます(もっともオールドレンズだけを使う場合はさらに安いZ6でも問題無いと思いますが)。
Z5を持っている人がZ5IIに乗り換えるかどうかはまさに記事の内容通りですね。例えば先に記載したオールドレンズの母艦としてならAF性能は不必要となる場合が多いので、それこそ旧モデルのZ6、Z6IIのほうが良い場合があるでしょう。また表面センサーによる表現の違いでZ5を好むけれど、ある程度AF性能や連写性能も欲しい人はZ5IIも別途手に入れるといったこともあるかもしれません。色々な人がいるのでここは一概に言えることでもないですね。
Z5を持っておられる方は資金的余裕があればZ5Ⅱをお買いになられたら良いでしょうというだけのことかもしれません。
ミラーレス一眼は画像処理エンジンが変わると性能が大きく変わるといわれていますのでZ5からZ5Ⅱへの買い替えは順当だと思いますし映像の色味が良いといわれているのでZ5を残してもよいでしょう。
むしろZfあるいはZ6Ⅲのいずれを選定すべきが大きな問題となるでしよう。
撮影対象によりますが、いずれも楽しい悩みです。
すーぐ検閲が入るどこぞのサイトよりよほどいいと思います。私も言葉には気をつけなければと自戒しつつ。
(このサイトで検閲されたコメント、一体どれほどのシロモノなのだろうか……)
よほど安くなければZ5II、と言っていますし、実際そうでしょう。買う理由が値段なら止めろ、とも言いますし。5年分の進歩は大きい。
とはいえ日本だと10万も差が出るので、予算15万からもう一声で買えるZ5はキヤノンのRP同様に商品価値がありますね。浮いた10万でレンズ1〜2本買い足す選択肢も。
個人的にはZ5よりZ5IIからEVFを省きカードスロットは一つにしたりしてなんとか10万円台にしたZ3が出てほしいです。
上面フラットで収納しやすく持ち運びやすいFF機があればサブ需要や普段需要などにいいような。
キヤノンはR8 / RP、ソニーはα7Cシリーズ、パナはS9と小型で持ち出しやすいFF機があるのでニコンにも欲しくなります。
Z5が終売したら出してほしいですね。
このレビュー、ぼくはもっともだと思って読んでました。
要するに、Z5Ⅱはすごく魅力的なカメラである。
5ナンバーは入門機という位置づけだったけど、モデルチェンジして中級機クラスに進化した。ってことでしょ。
ぼくもそう思います。
ただ、すべての人にとって魅力的かどうかは使い方によるということです。
動きモノを撮らない。
物撮りが多いとか、三脚を立てて風景を撮るとかね。
出てくる絵の美しさでは無印のZ5って定評がありますから。
オールラウンダーが必要でなければ、その低価格を考えると、Z5もいまだに魅力的なカメラであると。
その通りなんじゃないですか。
ニコンはZ50Ⅱ以降AF性能及び映像関係の機能が大きくレベルアップ
しましたね。
予算があれば後々のサポート期間を考えれば新型を買うべきでしょうね。
フリサイズ廉価機のベストセラーになるかもしれません。
マシンスペック自体はレフ機時代のハイエンド機と遜色ないですし、後は筐体の使い勝手に慣れることができるかですかね。Z50Ⅱの実機を触った時に感じたのですが入門機で前面にFnボタンが2個も付いているのはかなり好印象でした。Z8と同じですからね。ボタンの量で使い難いとは言わせない。サブ機でも使って欲しい意思を感じました。
告知ページ見ましたがその記事に対してコメントができないようになってますね。
言葉遣いが元々荒い方もいますし、いちいち真に受けてコメ返ししていたらかえって相手の思うツボになってしまう場合もあります。ある程度スルーすることも必要かと思いますね。
弾かれたコメント数が意外と多いなと感じました。自分も先日1件弾かれましたが、修正するのも大変なんですよね。暴言というよりはある特定の単語が該当している場合も多いのでは?