MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. コラム
  3. Nikon Z 6III発表直前にZ 8を購入したのは間違いだったのか!? 後悔している??

Nikon Z 6III発表直前にZ 8を購入したのは間違いだったのか!? 後悔している??

2024 6/30
コラム
Z6III Z8 ニコン
2024年6月30日
当ページには広告が含まれています。
Nikon Z8
  • URLをコピーしました!

Nikon Z 6III発表前にNikon Z 8を購入して後悔しているか?

Nikon Z 6IIIの発表直前にNikon Z 8を購入した人がいるようです。Z 8を手に入れて2ヶ月後にZ 6IIIが発表されたようですが、この人はいまZ 8を購入して後悔しているのでしょうか?

(前略)

Nikon Z 6IIIの発売の2ヶ月前にNikon Z 8を手に入れたことを後悔しているか?まったくそんなことはない。誤解しないでほしい。Nikon Z 6IIIは、このクラスで非常にパワフルなカメラだ。私は今後5年間、Nikon Z 6IIIで撮影し、私のすべてのニーズを満たしてくれるだろう。しかし2023年5月にNikon Z 8が発売されて以来、その十分な価値は、今日の(間違いなく高価な)カメラのなかで非常に良いものとなっている。現在、イギリスの主要カメラショップではNikon Z 8を3299ポンドで販売している。そしてアメリカでは3497ドルで手に入れることができる。

実際、Nikon Z 8と非常に良いカメラで、それは少し良すぎるのではないかという議論がされている。なんと言っても、内蔵縦グリップ、長時間のバッテリー寿命、デュアルCFExpressカード、イーサネットポートが必要な、非常に特定の種類のプロフェッショナルでない限り、Nikon Z 8を見過ごしてはるかに高価なNikon Z 9を選択する理由はほとんどない。それらは表面上同じカメラだが、Nikon Z 8はより小さくて軽い。

さてNikon Z 6IIIはNikon Z 8よりわずかに安価ではあるが、そのバリアングル背面液晶、小型なフォームファクター、少ない画素数は多くの人にとって十分な違いであるが、ニコンはまたやってしまったと言わざるを得ない。Nikon Z 6IIIは、まさにNikon Z 9のように、Nikon Z 8がいかに素晴らしい価値があるかを浮き彫りにしてくれる。

そして、そのそれが私がNikon Z 8を愛している理由だ。それは世界の無敵のヘビー級チャンピオンではないかもしれないが、市場にあるニコン製品の中では最高の製品だ。

Nikon Z 9、Nikon Z f、そしてNikon Z 6IIIが加わり、この部門はこれまで以上に競争が激しくなりそうだ。

記事では一部を引用していますので、全文は記事元リンクからご覧ください。さて、このコラムではNikon Z 6IIIの発表直前にNikon Z 8を購入した人が、Nikon Z 8を購入したことを後悔しているかどうか述べています。

記事では、Nikon Z 9とほぼ同じ性能でありながら、小型軽量化されており、ニコンのフラッグシップモデルとほぼ同じであるので、Nikon Z 6IIIが発売されることを知ったいまでも後悔はしていないとしています。

性能的にはNikon Z 6IIIは素晴らしいもので、Nikon Z 6IIIはミニミニNikon Z 9、ミニNikon Z 8のような存在で、画素数には議論の余地はあるようだが、ニコンは魅力的な選択肢を提供しているとしています。唯一、議論が分かれているのは価格で、Nikon Z 6IIの発売価格の1999ドルから2500ドルに値上がりしたことだとしていいます。しかし、ここ最近のインフレ、部分積層型センサーを搭載していることを考えれば、悪くはない価格としていますね。

それでもNikon Z 8は3299ポンド(Z 6IIIは2699ポンド)とかなり価格が接近していることから準フラッグシップのNikon Z 8を購入しても後悔していないとしています。

人間は心理的に自分が失敗したとは思いたくないため、購入した製品を買ってよかったと強引にでも納得させようとしてしまうものです。Nikon Z 6IIIの発表の噂は流れていたので2ヶ月前でしたら発表されるまで待って、仕様を見てから決めたほうがよかったとは思いますね。しかし噂は噂で確実にZ 6IIIの発表があるとはわからないので、買いたい時に購入できる機種を購入することが一番だと思いますね。

さらに「【検証シリーズ】Nikon Z 6IIIに関して流れていた噂は正しかったのか検証します」ではNikon Z 6IIIの噂が正しかったのかどうか検証しています。

(記事元)DigitalCameraWorld

ニコンの最新ニュース!
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ニコン Nikon Z9IIを年内に発表し年明けにも発売か 複数の情報筋が伝える
  • ニコン 動画向け箱型Nikon ZRを発表か!? REDの機能や技術を多く搭載
  • カメラのキタムラ 売れ筋ランキング ソニー7製品入賞と圧勝も1位はNikon Z5IIが獲得
  • Nikon Z6、Nikon Z7の新ファームが公開 軽微な不具合を修正
  • ヨドバシ 4月下期売れ筋ランキング Nikon Z5IIが初登場で1位獲得
  • Nikon Z5IIは高価なカメラに迫る性能ながら低価格 短所は特にない
  • Nikon Z5IIのダイナミックレンジ結果公開 Z6IIとほぼ同等か
  • ニコン Nikon Z30の新ファームを公開 操作できなくなる問題を修正
コラム
Z6III Z8 ニコン
Nikon Z8

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ニコンの認証済み未発売カメラは2機種 発売の可能性のあるカメラは何か
  • 【検証シリーズ】NIKKOR Z 35mm f/1.4の噂は正しかったのか検証してみる

関連記事

  • 動画向けカメラの需要は一過性のもの!? 動画用に注力するメーカーを心配する声
    2025年5月12日
  • EOS R5 Mark II
    なぜキヤノンのカメラのキヤノンロゴは赤い色ではないのか?
    2025年5月4日
  • Nikon Z50II
    価格が高くなってもNikon Z50IIにボディ内手ぶれ補正を搭載したほうがよかった!?
    2025年4月16日
  • Nikon Z5II
    ニコンはNikon Z50IIとZ5IIの間をどのように埋めないのか? 埋めるのか?を考える
    2025年4月5日
  • Nikon DL
    コンデジ人気が高まるなかニコンにNikon DL、COOLPIX A復活を望む声
    2025年3月30日
  • Nikon 1
    小型なカメラが人気の中、Nikon 1のようなカメラの復活はあり得るのか!?
    2025年3月13日
  • RFレンズ
    ボディ内手ぶれ補正とレンズ内補正どちらが重要か!? → キヤノン “両方重要です”
    2025年2月4日
  • Nikon Z50IIの人気でAPS-Cレンズ不足への不満 高品質DXレンズが必要!?
    2025年1月15日

コメント

コメント一覧 (2件)

  • CanonX50 より:
    2024年6月30日 16:30

    重要なのはZ8クラスとZ6クラスでは仕様は近い物であっても
    内部に使用されている部品のグレードが異なります。
    見えない所ですが耐久性、信頼性が異なるので後悔する
    必要はないでしょう。

    返信
  • Sエイちゃん より:
    2024年7月2日 10:40

    確証バイアスに似てる気もするが、正確さは完全に測れるモノでもなく、精神衛生上、自分が気持ち良く使える為にはそれもまた1つの手段で否定する気にはならない
    少なくともZ6Ⅲの事を特段悪く言わない限り
    どんなカメラも他のカメラと比較すれば良い面も悪い面もあり、当然悪い面もある訳だから、良い麺に目を瞑って攻撃するのであれば問題
    しかし一方で総合評価と言う面では必ずしも100%そうとも言い切れないにしても、1つの機能が突き刺さる人もいる訳で、それを持って他人や他のカメラの悪口言わない限りはそこまでとやかく言って、相手を追い込まなくても良い気はする
    まぁ個人的にはカメラが900gもあるのは嫌だけど
    Z6Ⅲはギリギリの重さかな
    本当はZfの重さでZ6Ⅲのサイズが理想的
    多くの人はレンズ込みで1.5kg以上は重く感じると思うわ
    だからと言って、レンズ込みで1kg以内じゃないと駄目だなんてワガママは言わないけど
    レンズとカメラそれぞれ700g位ならば1.5キロは超えない訳なんだし

    返信

Sエイちゃん へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ニコン フルサイズミラーレス月間シェアで初の1位 Z5IIの強烈な人気が後押し
  • 富士フイルム ハーフサイズカメラ X Halfのティザー動画を公開
  • タムロン ズームレンズの特許 28-400 f/3.6-6.5、50-500mm f/4.5-7.8ほかを出願
  • 動画撮影向けNikon ZRに期待する仕様と予想される仕様
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー