富士フイルムはコダックブランドを取得すべきか
富士フイルムは経営危機とされるコダックのブランドを取得し、自社に取り入れるべきだという意見が公開されています。どのような意味なのか、この記事で詳しくお伝えします。
最近のコダックは、最初に「今後も生き残ることができるかわからない」と述べ、その後に「事業を継続する計画がある」と言うなど、混乱したメッセージを発信している。
かつて富士フイルムの最も強力なライバルだったコダックは、今やデジタル化の波に両者がどのように立ち向かったのかを象徴的に示す存在となっている。富士フイルムは自らを改革し、成功を収めた。残念ながらコダックは生き残ることに苦労している。
私はコダックが生き残る方法を見つけられることを願っているが、もし事業を閉鎖することになった場合、富士フイルムがコダックの伝説的なフィルムブランドやスタイル――Portra、Ektachrome、Tri-X――のライセンスを取得し、他社に先を越される前に自社のフィルムシミュレーションに加えることが賢明だと思う。
フィルムシミュレーションにコダックフィルムを
富士フイルムはコダックのブランドのライセンスを取得したほうがいいのではないかとFujiRumorsが伝えています。
コダックといえば、富士フイルムと同じくカメラ用フィルムメーカーとして有名でしたが、デジタル化の波に乗り遅れ、一度は破綻しています。一方で富士フイルムはデジタル化に成功し、さらに化学製品の分野を拡充するなどして生き残りに成功したため、この両社はよく比較される存在となっています。
富士フイルムのデジタルカメラには「フィルムシミュレーション」と呼ばれる、フィルムで撮影したような色彩を表現する仕組みが搭載されています。フィルムは製品ごとに発色や粒状感が異なるため、かつて販売されていたそれぞれのフィルムを再現するようになっています。
富士フイルムは現在、過去に自社が販売していたフィルムを再現していますが、そこにコダックのフィルム製品を再現するシミュレーションが搭載されたら素晴らしいのではないか、というのが上記の意見です。
コダックの経営状況が厳しいのではないかと報道された際にも、富士フイルムがコダックフィルムのシミュレーションを搭載したらどうか、という意見は少なからずあり、より多様なフィルムの再現を望む声は多いようです。
実際に経営が厳しいのであれば、フィルムシミュレーションに採用するだけのライセンスを受けて富士フイルムのカメラに機能を搭載することは、もし可能であれば確かにユーザーにとって嬉しいことかもしれませんね。皆さんはどう重いますか?
さらに富士フイルムのX-T30IIの最新の噂を「X-T30 II後継機種の予想される仕様 ボディ内手ぶれ補正なしで低価格機になる?」にて詳しくお伝えします。
- XF23mmF2.8 R WRは驚異的な携帯性ながら従来のパンケーキを凌ぐ性能
- X-T30 IIIにフィルムシミュレーションダイヤル搭載との新情報
- X-T30 IIIと新キットレンズがついに正式発表か 発表日の確定情報の噂が流れる
- X-T30 IIIキットレンズと噂のXC13-33mm メカズーム化は歓迎すべき進化か?
- 新キットレンズか? 新広角ズーム「XC13-33mm」に手振れ補正搭載の噂
- X-M5は優れた性能を驚く小型なサイズにまとめることに成功している
- X-T30 IIIのキットレンズとしてXC13-33mmF3.5-6.3が同時に発表との噂が浮上
- X-T30 IIIの仕様が見えてきた? 搭載センサーとプロセッサの噂
- 海外で富士フイルムX-T30 IIが終売 X-T30 III登場の前触れか
- 富士フイルムX-T30 IIIの発表は10月との新情報
- ニコン
- Z 24-70mm f/2.8 S II 2025年8月22日
- 発表が期待される製品のリスト
- ニコンが認証を受け未発売のカメラ
- Nikon Z9II 2025年第4四半期
- Nikon ZX 2026年後半
- フルサイズの動画撮影向けNikon ZR 2025年Q3かQ4
- RED機能搭載のNikon Rシリーズ
- 新シネマレンズラインナップ
- Nikon Z6IIIに鳥認識モードの新ファーム 2025年末までに
- Nikon Zfのシルバーバージョン
- APS-C単焦点、APS-Cズームレンズ
- フルサイズ広角レンズ、フルサイズ標準レンズ
- Z 100-300mmまたは120-300mm f/2.8
- キヤノン
- EOS R6 Mark III、EOS R7 Mark II 2025年8月末
- 1億画素フルサイズカメラ 2025年
- レトロデザインカメラ 2025年
- PowerShot V3 2025年後半
- RF85mm F1.4 L VCM
- 見たことのないズームレンズ 2025年年末頃
- RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り 2025年
- RF-S単焦点 2025年
- RF400mm F2.8 L IS USM、RF600mm F4 L IS USM後継 2026年
- RF14-28mm F2.8 L IS USM Z 近い将来
- RF300-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- RF150-600mm F5.6 L IS USM 計画中?
- フルサイズRFマウントAFレンズをサードに解禁? 2026年
- ソニー
- 3台の認証を受けたカメラ
- α7 V 2025年6月以降
- 100-400mm GM後継 現時点で不明
- FE 100mm F2.8 Macro GM
- 富士フイルム
- X-T30IIの後継機 2025年
- OMデジタル
- 新レンズの発表 2025年9月~10月
- シグマ
- 35mm f/1.2 II 2025年内
- 135mm f/1.4 9月9日
- 20-200mm 2025年8月以降
コメント
コメント一覧 (9件)
フィルム製造が大きな会社の一部で良いのか、分社して小規模の会社で良いのかがフィルム文化を維持する分岐点かもしれません。
フィルム単位ではなく現像処理まで考えると小さな会社では無理かなと思いますが最適解を見つけて適正価格で販売をして頂きたいものです。
現行の価格が既に一般の方が手を出すのには無理な価格になっていますのでこれ以上高額になると絵に描いた餅のようになってしまいます。
フィルム各社の一層の努力と使用者がこれ以上減少しないことを祈るばかりです。
コダックはもうフィルムは作っていませんし今はコダックから
分離したコダック アラリスがフィルムを作っているので
交渉先はコダック アラリスになると思いますがどうなるか
分かりませんね。
それにフィルムシミュレーションと同等機能は他社のカメラにも
違う名前で搭載されていますし、また世界のそれらのカメラユーザーが
レシピを無料公開してますので無理をする事は無いのではと思います。
ちなみにキヤノンの一眼レフでベルビア50モードで撮影出来たりします。
キヤノンは多くは海外ユーザーが公開しているので英語になります。
なおレシピは撮影後でもRAWデータであれば適用可能。
実際にはカメラに組み込んだ方が手っ取り早い。(カスタムモードの空き領域)
コダックからコダック アラリスが分離してフィルム等を
請け負ったのは2013年ですね。
もうかなり前の話です。
キヤノンのフイルムシュミレーションに相当するモードは
ピクチャースタイルです。
カスタムモードと書いてしまいました。
申しわけありません。
>世界のそれらのカメラユーザーがレシピを無料公開してますので…
英語サイトを検索するのは大変なので、それらのurlを教えていただけないでしょうか。
Picardさん
こんばんは。
余り見ないURLを整理してしまったので今現在分かるのは下記です。
https://non-kuri.blogspot.com/2009/11/blog-post_26.html
試しに覗いてみたところ多くはリンクが切れています。
他には
https://github.com/leee/picture-styles/tree/master/LOMO
です。(中国のサイトのようです)
一応日本語も出ますしダウンロードも出来るようです。
(今日見つけました。)
英語サイトはもう削除してしまったので探してみてください。
現在140種類ぐらいレシピが出回っているようです。
ちなみに手元には60種類余りがダウンロードしてあります。
(10年以上前にダウンロードした物)
CanonX50さん、ありがとうございました。
それ、あったら面白いけど・・・
プライドが許すのかなあ富士フィルムの。
たとえとして適当かどうかわかりませんけど、クルマでいうと。
トヨタがスカイラインそっくりさんを出すみたいなもので^^;
追伸ですけど。
ニコンがやったらいいんですよ。
コダクローム風ピクチャーコントロールとか、エクタクローム風とか。
真面目な話。
そっちのほうが可能性あるかと。
完全に同意です。
DCSシリーズなど歴史的に見てもコダックのフィルムカラーを活かすならニコンにお願いしたい。