キヤノンの新製品の噂
ついにキヤノンからもレトロデザインのカメラが登場するという噂が流れており、かなり興奮できる状況になっているようです。この記事では、キヤノンのレトロカメラの噂について詳しくお伝えします。
私たちはAE-1をベースにしたレトロデザインのカメラが2026年のAE-1の50周年記念を迎える際に、第4四半期または第1四半期初めに登場することをかなり確信している。この新しいカメラをEOS RE-1と呼ぶことにしよう。これが理にかなっている。
ニコンはこのセグメントで明らかに成功を収めており、ミラーレスカメラのNikon Zfのような新しいカメラを次々と発表している。このカメラはキヤノンのラインナップの中でEOS R5 Mark IIやEOS R6 Mark IIIのような上位のクラスには位置づけられないということだ。
EOS RE-1はキヤノンの現在の非積層型の2400万画素センサーをベースにしており、これはEOS R6 Mark IIやEOS R8でも見られるものだ。もしこれを聞きたくなかったことでも、考えてみれば理にかなっている。このカメラは写真家向けに作られ、ノスタルジーを感じさせるものでなければならない。Nikon Zfと同じ価格帯、つまり約2000ドルに位置する必要がある。ビデオグラファーにはあまり向かないカメラになると思われるため、需要はEOS R6 Mark IIIのようなものよりかなり少ないだろう。
またボディ内手ぶれ補正が搭載されるとも言われており、単なるEOS R8の再設計ではなくなるだろう。2000ドルが適正価格になると思う。フルサイズの撮影者にとっては、セカンドカメラとしてもかなり良い結果を出すことになるだろう。
現在、ブラックとシルバーの両方で登場するかどうかは不明だが、シルバーのモデルとそれにあったレンズが1本か2本ぐらいあれば、かなりクールになると思う。EOS RE-1についての情報はゆっくりと出てくるだろうが、既に述べたように、確実に登場するという自信がある。
EOS RE-1(仮称)ついに登場
キヤノンの新製品の噂が流れています。最近、ぽつぽつとキヤノンのレトロカメラの噂が流れているようですが、本当に本当のことになるかもしれません。噂によれば、今年の年末から来年の初めにかけて、キヤノンの往年の名機であるAE-1をインスパイアしたようなカメラが登場する可能性があるようです。
レトロデザインのため静止画撮影向けとなるようですが、ボディ内手ぶれ補正が搭載され、さまざまな単焦点レンズを取り付けて撮影ができる可能性があるようで、かなり期待できる内容となっているようです。
発表はAE-1の50周年に向けて発表されるようですが、基本的にはEOS R8を再設計したようなカメラで、静止画重視、ボディ内手ぶれ補正搭載で、これまでの他社の慣例から考えれば、シャッター速度ダイヤル、ISOダイヤル、露出補正ダイヤルが搭載されるようなマニュアル撮影がしやすいデザインになると思われますね。
レンズに関してはRF28mm F2.8 STMのようなレンズや、合わせたデザインでコントロールリング付きの35mm F2.8のようなレンズがあったら最高ですが、RF28mmについてはフォーカスリングとコントロールリング兼用なので、それぞれ別々に利用することはできませんが、今の時代だったらAFでいいのかもしれません。
キヤノンからこのようなカメラが登場するとはちょっと考えられなかったのですが、一気に現実味を帯びてきましたね。
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2025年第4四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R6 Mark III | 2025年11月6日 |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF45mm F1.2 STM | 2025年11月6日 |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| 3台の認証を受けたカメラ | |
| α7 V | 2025年11~12月 |
| レンズ | |
| 100-400mm GM後継 | |
| FE 100mm F2.8 Macro GM | 2025年9月30日 |
パナソニック
| カメラ | |
| LUMIX LX100 III | 2025年10月17日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |
(source)CanonRumors
- 米国でPowerShot V1一部製品をリコール 無償点検・修理へ 誤ったシリアルを登録
- EOS R7 Mark II 年内発表はないとの新情報 来年はAPS-C発表が続く見込み
- RF/EF交換レンズ 累計生産1億7000万本達成 交換レンズとして世界最多
- EOS R6 Mark III 発売日判明の噂 10月26日頃にも何らかの発表の可能性
- EOS R6 Mark IIIにアクセラレーター非搭載の噂 RF45mm F1.2の画像も流出か
- キヤノン RFマウント非開放戦略にはリスクがあり賭けだ
- EOS R6 Mark IIIに新情報 視線入力AFは搭載されない可能性が高い
- キヤノンインタビュー:価格は他社と比較して特別高いわけではない
- EOS R6 Mark IIIの発表日・主な仕様・販売価格が判明との新情報
- EOS R6 Mark IIIは11月4日発表!? 発表日の情報が錯綜し混乱


コメント
コメント一覧 (0件)
ニコンはこのセグメントで明らかに成功を収めており、ミラーレスカメラのNikon Zfのような新しいカメラを次々と発表している。
これってどのカメラの事でしょう?
zfc以外にありましたっけ?
それともレトロスタイル以外のカメラの話ですかね?
A-1デジタルを発売してほしい。
見た目そっくりで、あのギミックの物理ダイヤルがあると嬉しいです✨✨
今年は6〜7月にR6Ⅱ発売され、9〜10月にR7Ⅱ発売される可能性はあるんじゃないかな?
R3Ⅱは来年4〜6月で
このRE-1は1〜3月発売みたいな展開
それなら販売スケジュール的には成立しやすいと思われる
それを考えるとなかなかタイトな販売スパンになりそうだよな
R6Ⅱでなくて、R6Ⅲだった
オリンパス(OMDS)と富士フイルムは元々レトロなデザインのミラーレスカメラですが、ニコンに続いてキヤノンまで出してくるとなると面白いですね。
R8の再設計というのは良い落とし所に思えます。IBIS内蔵ならばマニュアルレンズも使いやすいですし、最新規格のミラーレスだからこそ当時のデザインが再現できるというのも、考えてみるとまた面白いですね。
性能を突き詰めたOMDSや富士のミラーレス、手頃な性能と価格を見いだしているニコンに続いてキヤノンもそこに入るのか見守っていきたいところです。
ソニーにはできない (し辛い) 部分なのでキヤノンとしては商機を逃さずレトロデザイン機を出せばRFマウントのシェアを伸ばせるでしょう。
コシナがMFレンズですがFF用RFレンズを出していて似合いそうです。
もちろんキヤノン純正でニコンのように外装替えでもいいのでレトロデザインのレンズも出してほしいですが。
R6IIIよりかなり需要が少ないカメラを、キヤノンが明らかな成功として捉えますかね?
R8にIBIS付けたらほとんどR6IIなわけで、それをR6IIより安く売るのか?とも。需要が少ないからと高くすればますます売れず、安くすれば薄利になるしそれでも数が出るかは疑問。
「待望のキヤノンレトロカメラ! 早速買って純正レンズも何本も買おう!」なんて展開になりますかね? シェア用機種はR10やR50が十分担えているでしょう。
ニコンにはマウントの歴史的にもユーザー層的にもレトロが刺さる一定の下地がありましたが、キヤノンのは40年近く前に自ら切り捨てたマウント・デザインですから……。
多分使ったことないのでしょうけどR8とR6m2は全然違うカメラですよ?バッテリーグリップつかないし使い勝手が全然違う。
手ブレ補正の有無だけ同じにはならない。
多分スペクックだけ見ての感想でしょうね。
キヤノンの人も言ってました。
何にせよ少々短絡的な発言でした。
それはそうと、もちろん操作性などは大いに違いますが、そもそもレトロカメラの時点で外装面は既存ボディと比較する意味が無いので、内面を見てほぼ同一と言いました。
IBISがあり、写真家向けの性質上メカシャッターを積みそう(R8は電子先幕のみ)と思うとベースはR8じゃなくR6IIでは、と。後段の話は返信書く中で思ったことですが。
バッテリーがE6じゃなくE17だったらR8ベースか?など言い出したらキリ無いかもしれませんがね。
今でもキヤノンがレトロスタイルのカメラを発売するとは
思っていませんがもしも発売するならバックフォーカスが
狭いマウントにも反射ミラーを入れられる特許が存在するので
その特許を生かす可能性もありそうです。
実際の所は太陽観測など特殊用途かもしれませんが。
日食観測、人工衛星搭載等
キヤノンがレトロスタイルのカメラを発売すると考えた場合
マウント周りに違和感が出ないか寸法を測ってみました。
FL、FDマウントのレンズ側締め付けリング外径Φ64、EFマウントの
ボディ側マウント金具外径Φ64、レンズ側マウント金具外径Φ64、
RFマウントもEFマウントと同径でしょうから違和感なくデザイン
出来そうです。
キヤノンは古くからマウント外径を統一しているようです。
Rマウントも見た目が同じなので恐らく同一。
ただしニューFDは除く。
出るとするなら、どのような形で仕上げてくるか興味深いです。しかし個人的には、RE-1は何か違う感じがします。特に-1はいらないような。個人的な好みなのでしょうが、AE-1ならAPS-Cのような気もし、やはりA-1? しかし、そのままではなく、シルバー系も似合うような何かを期待したいです(A-1にはシルバーがなかったと思いますが)。