MENU
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラの情報を中心にお伝え
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
ミラーレスカメラ情報
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
  1. ホーム
  2. 販売・価格情報
  3. ヨドバシ交換レンズ売れ筋TOP10 ニコン Z 180-600mmが1位獲得

ヨドバシ交換レンズ売れ筋TOP10 ニコン Z 180-600mmが1位獲得

2023 9/12
販売・価格情報
キヤノン ソニー ニコン ランキング レンズ
2023年9月12日
当ページには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング

ヨドバシカメラが交換レンズの売れ筋ランキングを公開しています。どのようなランキングになっているのでしょうか?

それではランキングをみてみましょう。


第1位 ニコン NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR

第2位 タムロン 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Eマウント)

第3位 ソニー FE 70-200mm F4 Macro G OSS II

第4位 キヤノン RF100-400mm F5.6-8 IS USM

第5位 ソニー FE 20-70mm F4 G

第6位 ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S

第7位 シグマ 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary (Eマウント)

第8位 ソニー FE 70-200mm F2.8 GM OSS II

第9位 シグマ 18-50mm F2.8 DC DN | Contemporary (Eマウント)

第10位 ソニー FE 24-70mm F2.8 GM II

〈データ集計期間〉2023年8月16日~8月31日


ヨドバシカメラの交換レンズ売れ筋ランキングが公開されています。集計期間は8月16日~8月31日の半月となっています。ランキングに関する説明もありますので、全文は記事元リンクからご覧ください。

さて、ランキングによればニコンのNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRが1位になったことがわかりました。やはり、かなり人気があることがわかりますね。しかも、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの発売日は8月31日です。事前の予約があったとはいえ、実質1日の販売期間で、すべての交換レンズのなかでトップになったことを意味しています。

なのでこの調子だと、次回のランキング、9月1日~9月15日のランキングでも上位に入ることが期待されるところです。しかし、NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRは人気のレンズで品薄になっていることから、予約分ですべて発送(販売)してしまい、次の入荷が少ない可能性もあるので、ランキングに入るかどうかは微妙なところかもしれません。

NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3の納期は来年1月中旬以降 ビックカメラでも判明 | ミラーレスカメラ情報
Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR納期はやはり来年以降か すでにお伝えしていましたがZ 180-600mm f/5.6-6.3 VRの納期はやはり来年以降になる可能性が高いよ…
ミラーレスカメラ情報

また、この他では、基本的にEマウント用レンズが絶好調で、ランキングに7本のレンズが入っています。それだけ本体が売れているということなのでしょうね。

さて次回のランキングはどうなるでしょうか?

IKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの主な仕様
型式ニコン Z マウント
焦点距離180mm-600mm
最大口径比1:5.6 – 6.3
レンズ構成17群25枚(EDレンズ6枚、非球面レンズ1枚、最前面のレンズ面にフッ素コートあり)
画角13°40′-4°10′(撮像範囲 フルサイズ/FXフォーマット)
9°-2°40′(撮像範囲 APS-Cサイズ/DXフォーマット)
焦点距離目盛180、200、300、400、500、600mm
ピント合わせIF(インターナルフォーカス)方式
手ブレ補正ボイスコイルモーター(VCM)によるレンズシフト方式
手ブレ補正効果:5.5段※CIPA規格準拠
VRモード:NORMAL/SPORT
三脚使用時ブレ補正:有り
最短撮影距離1.3m(焦点距離180mm)、1.36m(焦点距離200mm)、1.67m(焦点距離300mm)、1.94m(焦点距離400mm)、2.19m(焦点距離500mm)、2.4m(焦点距離600mm)
最大撮影倍率0.25倍
絞り羽根枚数9枚(円形絞り)
絞り方式電磁絞りによる自動絞り
最大絞りf/5.6(焦点距離180mm)、f/6.3(焦点距離600mm)
最小絞りf/32(焦点距離180mm)、f/36(焦点距離600mm)
※カメラの露出値設定のステップ幅により、最小絞り値の表示が異なる場合があります。
フォーカス制限切り換えスイッチFULL(∞~1.3m)と∞–6mの2段切り換え
アタッチメントサイズ(フィルターサイズ)95mm(P=1.0mm)
寸法約110mm(最大径)×315.5mm(レンズマウント基準面からレンズ先端まで)
質量約2140g(三脚座リングを含む)
約1955g(三脚座リングなし)
付属品• レンズキャップ LC-95B
• 裏ぶた LF-N1
• レンズフード HB-109
• レンズケース CL-C6

MTF曲線

レンズ構成図

この他のランキングに関する最新情報はこちらから

  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
  • マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
  • ヨドバシ交換レンズ売れ筋ランキング 望遠レンズがズラリ 人気はソニーとキヤノン
  • ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C II圧勝 追うR5 IIとNikon Z50II
  • カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ソニー7機種圏内で他社を圧倒
  • マップカメラ 3月デジカメ売れ筋ランキング OM-3がダントツで1位だった模様
  • 最新トレンド!いまヨドバシカメラで売れているコンデジはこれだ!
  • ヨドバシカメラ売れ筋ランキング α7C IIが絶好調 追うNikon Z50II OM-3初登場ほか
  • X100VIが1位! マップカメラの最新ランキングが示すカメラのトレンドとは
  • カメラのキタムラ ミラーレス売れ筋ランキング ニコン1位もソニー6機種圏内で圧倒

Twitterいいねとリツイートのお願い

記事をよんで面白いと思ったら、Twitterでのいいねボタン、リツイートをしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

ミラーレスカメラ情報Twitter
@Nikon1Blog

販売・価格情報
キヤノン ソニー ニコン ランキング レンズ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @Nikon1Blog
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 富士フイルム GFX100 IIの発売日が判明か 今月中に発売の可能性
  • ニコン "Z 9の技術を全体に拡大していく" Z 6IIIにもZ 9のAF技術搭載か

関連記事

  • シグマ 6月2日よりアメリカで値上げを実施することが判明
    2025年5月7日
  • 関税の影響でニコンも6月にアメリカで価格改定との証言 セール対象製品も縮小か
    2025年5月2日
  • OM-5
    OMデジタル OM-5 12-45mmF4PROレンズキットの生産完了
    2025年4月29日
  • Leica
    ライカ製品がアメリカで値上げへ 関税影響で一部製品の価格改定
    2025年4月28日
  • ヨドバシコンパクトデジタルカメラ売れ筋ランキング GFX100RFが初登場1位
    2025年4月28日
  • tariff tax kanzei
    米アマゾンでソニー FE 400-800mm F6.3-8 G OSSが10万円の値上げ 関税の影響か
    2025年4月26日
  • Nikon
    ニコンがAF-S NIKKOR 35mm f/1.4Gの生産を完了していることが判明
    2025年4月25日
  • マップカメラ2024年度 年間デジカメ人気ランキング 1位はやっぱりあのカメラ
    2025年4月25日

コメント

コメント一覧 (3件)

  • toka413 より:
    2023年9月13日 06:43

    1位獲得、納期遅れ等あるので、もう少し180-600の価格は高くてもよかったのでは?、特にソニーと同程度の25万円でもと思ってしまいますが、どうもニコンの価格付けは他でもわからない感じがあったりします(素人なのでしょうがないのでしょうが)。ソニー価格付けは普通感ありですが、Ⅱ型で刷新、新しい焦点距離のニューレンズ等もあって面白い?、しかしどうもキャノンは最初のころに比べると、面白みがないです。批判的な100-400mmが売れているのが悔しいですが、もう少し全長が短い等あればまだよかったのですが。OMDSも新焦点距離ズームを出してきますし、ニコンの今後にも期待です。またシグマも18-50が好評なら、それに繋がる望遠ズームを期待したいですが、フルサイズ70-200さえ遅かったので、望み薄でしょうか?

    返信
  • CanonX50 より:
    2023年9月13日 09:29

    回折格子を利用したレンズはEDやSDの異常分散レンズと比較して分散が逆なので
    補正系が簡単になり廉価に出来ますね。
    キヤノンの800mm、600mmも同様です。
    但し光源があるとフレアが出たりゴーストが出たりと改良はされていますが完璧とは
    言いがたい部分があります。
    メーカーの考え方は様々で失敗の許されない場面で使用されるレンズは回折格子を
    使わない選択をしても不思議ではありません。
    特にプロは場所によっては撮影位置が移動できない場合もあります。
    使用レンズで撮影を失敗したなどと言えません。

    返信
  • LC より:
    2023年9月13日 09:30

    潤沢に用意した初期ロットがはけただけでしょう。それも尽きてしまったようですが。
    こうなる事は分かりきっていたのですから、もう少し強気の値付けでも良かったと思います。でもこれも戦略なのでしょう。これからたくさんの人に使われ、レビューと出てくるでしょうからこれからが真の勝負ですね。
    Fマウントの200-500mmから比べると画質は雲泥の差でしょうが、昨今のミラーレス用レンズとの比較ではどうでしょうか。
    とはいえ、画質にこだわるのであれば単焦点もらありますし、ニコンZはそれも含め豊富な選択肢がありますね。

    キヤノンはミドル帯の超望遠単焦点はほぼ皆無で、ズームの100-400mmと100-500mmくらいしかないので、100-400mmが売れているのは他に選択肢が無いというのも大きいと思います。サードもありませんし。
    どちらのレンズも使ってましたが100-400mmは価格の割に画質は良く、DOレンズを使っていながらニコンのPFレンズのような逆光時のコントラスト低下もなく、価格の割に完成度の高いレンズでした。

    返信

toka413 へ返信する コメントをキャンセル

ブログ内検索
お知らせツイート始めました
ミラーレスカメラ情報
@Nikon1Blog

更新お知らせツイート始めました
カテゴリー
  • その他
  • カメラ業界・市場動向
  • コラム
  • ニュース
  • レビュー・製品情報
  • 新製品の噂
  • 未分類
  • 販売・価格情報
メーカ別リンク
  • ニコン
  • キヤノン
  • ソニー
  • 富士フイルム
  • OMデジタル
  • パナソニック
  • シグマ
  • タムロン
最近の投稿
  • ソニー FE 16-25mm F2.8 Gの人気がない理由がわからない 低価格で性能はしっかりしている
  • ソニー 5月末にチルト式EVFを搭載したフルサイズカメラを発表する!?
  • キヤノン RF75-300mm F4-5.6を米国でも発売へ 全世界で発売する模様
  • パナソニック 5月13日のライブ配信を告知 LUMIX S1 Mark IIいよいよ登場か
  • ホーム
  • プライバシーポリシー /利用規約
  • お知らせ

© ミラーレスカメラ情報.

当サイトでは、サイト利便性向上を目的に Cookie を使用しています。詳細はプラバシーポリシーをご覧ください。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用と当サイトの利用規約を承諾したものとみなされます。OKプライバシーポリシー