ソニーα7 Vの最新情報
ソニーのα7V の仕様に関する噂が流れています。どのような仕様になる可能性があるのか、この記事で詳しくお伝えします。
ソニーは12月に中国で新しいカメラのコードネームを登録した。信頼できる情報筋によれば、それはα7 Vであるとほぼ確信している。しかし、私はまだ仕様については知らず、匿名の情報筋からの噂しか得られていない。これはもっともらしく聞こえるが、もちろん単なる推測である可能性もある。
いくつかのプロトタイプを見た
4400万画素、20コマ/秒、非積層型センサーであることは100%確認済み
α1 IIと同じボディ
α1 IIと同じ背面液晶
AIチップ搭載
α7 IVと比較して新たに改良されたEVF-未確認
熱管理の改善
ソニーのα7 Vは早ければ夏にも発表されると予想されている。
4400万画素まで増加の可能性
ソニーのα7 Vの仕様の噂が流れています。しかし、この噂はまだ確認が取れておらず、情報提供者も匿名であることから、まだ信頼性の低い噂であると考えたほうがいいかもしれません。
噂によれば、α7 Vは4400万画素のセンサーを搭載し、AIチップが搭載され、EVFと放熱性能が向上しているらしいことがわかります。カメラのデザインとしてはα1 IIのものと同じということで、使い勝手がよさそうなことがわかりますね。
フルサイズの普及機は3000万画素クラスになっており、時間の経過とともにじわじわと画素数が増えていますが、ソニーはいよいよ4000万画素台に投入するようです。トリミングなどがしやすくなることから歓迎される反面、高感度耐性が問題になる可能性があり、このあたりは意見がわかれるところかもしれません。
一方で、ニコンは現在の普及機でも2400万画素クラスを保っており、このあたりは比較対象とされることが多くなっています。
3000万画素クラスまで高解像度化したほうがいいという人がいる一方で、4000万画素クラスでは多すぎるという人もいるので、このあたりの判断は微妙かもしれませんね。ただ、α7S IVとして同じような機能で2000万画素クラスのカメラが登場したら、ユーザがそれぞれ選択できるのでいいのかもしれません。
さらにソニーの最新情報から判明したソニーの新製品の可能性について「ソニー 新製品の認証を受けたことが判明 未発売機種は3機種に α7 Vが有力候補か!?」にて詳しくお伝えします。
- FE 100mm F2.8 Macro GM OSS ソニーの中でも屈指の名レンズ
- ソニー 新製品発表のティザー画像を公開 12月2日23時発表 α7 V登場か
- α7 IV、α7R V 新ファーム公開 メジャーバージョンアップで多数機能が追加
- α7 Vに4K 120p録画に対応 ただしクロップありの新情報
- α7 V メモリカードスロットの新情報
- FE 16mm f/1.8 G 超広角ながら印象的なボケ 開放から卓越した中央の解像性
- α7 V 海外価格が判明か 大幅値上げは避けられない可能性
- α7 Vにプリキャプチャ・30コマ/秒 14bit RAW連写搭載の新情報
- シグマ 35mm/50mm F2 DG | Contemporary 供給不足告知 予約開始後3時間で
- α7 Vに3300万画素部分積層型搭載は確定との情報 30コマ/秒撮影も可能に
(source)SonyAlphaRumors
ニコン
| カメラ | |
| Nikon Z9II | 2026年第1四半期 |
キヤノン
| カメラ | |
| EOS R7 Mark II | 2026年 |
| 1億画素フルサイズカメラ | 2025年 |
| レトロデザインカメラ | 2025年 |
| PowerShot V3 | 2025年後半 |
| レンズ | |
| RF20-50mm F4 PZ | 2025年11月下旬 |
| RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM) | 2025年11月下旬 |
| RF300-600mm F5.6 L IS USM | 2025年11月下旬 |
| 見たことのないズームレンズ | 2025年年末頃 |
| RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り | 2025年 |
| RF-S単焦点 | 2025年 |
| RF400mm F2.8 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF600mm F4 L IS USM後継 | 2026年 |
| RF14-28mm F2.8 L IS USM Z | 近い将来 |
| RF150-600mm F5.6 L IS USM | 計画中? |
| フルサイズAFレンズをサードに解禁? | 2026年 |
ソニー
| カメラ | |
| α7 V | 2025年12月2日 |
タムロン
| レンズ | |
| 25-200mm f/2.8-5.6 | 2025年秋 |


コメント
コメント一覧 (10件)
S1RIIと比較して「ソニーのミドルクラスはパナのフラッグシップと同等、凄い」なんて言ってる人を見ました。スペックオタクへのウケは良さそうです。
まぁ与太話な気がしますが……α1とモロ被りするので積層型ではないでしょうし、非積層の44MPはスタンダードと呼ぶには尖りすぎと思うので。センサーは続投(新規でも同等の画素数)でAIチップ搭載や筐体改善、といった堅実なアプデになるんじゃないかなぁと。
部分積層は、30MP級を新規開発してればあり得るかな? 24MPだと画素数落ちて退化だと騒がれそうですし。
もうこれが本当ならスタンダードでもなんでもないな
としソニーがそれを言い出したら詭弁以外の何物でもない
むしろ3000万画素台が一番中途半端に感じます。
6kなら2400万画素で十分で、8kなら4000万画素以上が必要ですから (アス比3:2のセンサーの場合) 。
なのでα7Vは4000万画素台になって8k対応してしまったほうが他社のベーシック機と差別化にもなりいいと思います。
低画素 (2000万画素台) はα7SIII後継機とかに任せればよく、α7Vが4000万画素台になっても前機種は併売されα7Cシリーズもあるので問題ないでしょう。
センサーはパナS1RIIと同じものでしょうか。
私が考えるのはα7RⅤと同じボディで非積層3300万画素で
連写速度を上げる。部分積層は高くなりすぎると思う
これがもしα1Ⅱと同じボディで4400万画素であるなら
S1RⅡをやめてこちらにします。
S1RⅡはスチル派には動画に寄りすぎているようにも思える。
しかし無印7を4400万画素にするなら次期Rはさらなる高画素。
その布陣ともとれるかも。3300万画素は外販するとか。
Rを9400万画素にしてα6900を4000万画素とかならあり得る。
フジが4000なのでその対抗機を出す必要もあると思う。
高画素はキヤノン対抗とも言える。
キヤノンのセンサーは高画素化しづらいらしい。
高画素機は持っていないので3300万画素なら微妙。
4400万画素なら購入決定になるかも。
その場合マルチアングルモニターも必須でしょう。
30MP積層は FX3II で使う事にしたのでしょうね
そのテストのための FX2 でしょう
>キヤノンのセンサーは高画素化しづらい
デュアルピクセルAFは画素数×2の処理能力が求められるから高画素化しづらいのは事実だが、
だからといって出来ないわけじゃない。キヤノンが高画素機に消極的なのは需要が少ないし
他機種に流用できないから。センサーを他社に外販してるソニーと一緒にされても困るわけで。
ちなみに、EOS R7は総画素数3440万画素でフルサイズに換算すると約9000万画素。
高画素化しづらい。確かに出来ないとは書いていません。
いろいろYouTubeの解説でデュアルピクセルセンサーは高画素化しづらいと
書いている人が多いですね。良くは知りませんよ。専門家じゃないので。
専門家に近い人でもそう言っている。高画素化しづらいと。出来ないとは書いてません。
しづらいからと言って出来ない訳では無い。何事も
ソニーのマウントが小さい、レンズ設計がしづらい。
でも高性能なレンズが出来ないわけでは無いし高性能なレンズは幾らでもあります。
EOS R7の3440万画素センサーはデュアルピクセルセンサーとは書いていないような。
ま、小さいセンサーはやりやすいのかも。
OM-1の積層センサーもあの金額で出来ている訳だし。関係ないかな。
フジのAPS−Cも4000万画素がスタンダードになったので、ソニーのフルサイズが4400万画素スタンダードになっても驚かないですね。
8Kはアマチュアには不要ですが、トリミング需要があるのでしょう。そして、詳しくない素人さんへアピールするには、画素数が一番わかりやすいのでしょう。
もっとも画素が多いと保存や加工が大変なので、ほどほどにしてほしい気もしますが。
現行の3300万画素も4400万画素も個人的には微細だと思う。
ただ高感度耐性が気になるところかな。α7Ⅳもあまり良い話を聞かないしスタンダード機ならあらゆる場面に対応出来る機種が求められるのでは?外部NRソフト使用前提とかは論外。
今までセンサーは二世代は引き継ぐという定説がまことしやかにあったけどα7CⅡ, CRが33MPセンサーの二世代目としてカウントするのなら、ワンチャンα7Ⅴでは新センサーを使うかもしれない。
33MPセンサーにAIAF乗っけてバリチル搭載して価格据え置きで出すのが一番無難だと思うけどなぁ。高画素よりも価格の訴求効果の方が今の消費者には刺さりそう。ここに集まるようなメカマニアにはつまらないと言われそうだけど…
訂正
CRはセンサー違いましたー
分かってますので突っ込まないように