EOS R6 Mark IIIは非積層センサーで年内の発表は確実か!?

当ページには広告が含まれています。
EOS R6 Mark III
  • URLをコピーしました!

EOS R6 Mark IIIの最新情報

キヤノンのEOS R6 Mark IIIの発表日に関する噂が流れています。どのような噂なのかこの記事で詳しくお伝えします。

EOS R6 Mark IIIの発表が2025年に予定されていることが100%確定した。発売は9月以降になると予想されている。初期の情報によれば、R6 Mark IIIに関してこれ以上の遅れはない見込みだ。これは本当に良いニュースであり、さらにこの期待されているカメラは前モデルのEOS R6 Mark IIと比較して、主要な仕様において大きく飛躍しており、大幅な進化を遂げることが期待されている。これまでに分かっているEOS R6 Mark IIIに関する情報をまとめよう。

噂されている仕様

  • センサー:約3030万画素フルサイズCMOS(非積層)
  • プロセッサー:デュアルDIGIC X+DIGICアクセラレーターにより性能が向上
  • 被写体追従:先進的なディープラーニングテクノロジー
  • 背面液晶:3.2インチ バリアングルタッチ式背面液晶(新しいチルト&フリップ機構搭載)

動画機能

  • 6K RAW(60fps)
  • 4K記録(120fps)
  • C-Log 2、C-Log 3に対応し、高度なカラーグレーディングが可能

メモリー

  • CFExpress + SD UHS-II デュアルカードスロット

内部情報の更新

キヤノンに近い情報筋によれば、EOS R6 Mark IIIのプロトタイプは実地テストを完了し、現在は一部のコンテンツクリエイターの手に量産型のカメラが渡り、ファーストインプレッションを行っているところだ。情報筋は多くを語っていないが、初期のフィードバックでは、このカメラの多用途性と性能にプロフェッショナルが感銘を受けていると伝えられている。

年内の発表は間違いなしか

EOS R6 Mark IIIの発売日の噂についてNewCameraさんが伝えています。NewCameraさんの情報は比較的確度の低いことが多いので、このような噂が流れているのだな程度でご覧ください。

さて、噂によれば情報筋からの情報として、EOS R6 Mark IIIの年内登場は間違いなく、9月以降に発売されるとしています。訳し方によっては「9月以降に登場」とも読めるため、発売か発表のどちらを意味するかわかりませんが、普通に読めば発売ということになると思います。

その後の仕様に関する部分は、既に他のサイトなどでも噂されている内容で、特に目新しいものはありません。ただ、プロトタイプのテストが終了し、製品版のカメラが写真家などの手に渡ってテストされているというのは新しい情報になるかもしれません。

プロトタイプの場合はまだ開発段階で、様々な仕様をテストしている最中になると思いますが、それが終了し製品版の実地テストをしているとなると、発表はかなり近いのかもしれません。通常は、発表前に製品をメディアやインフルエンサーに貸与して試用してもらい、製品の発表と同時にレビューを掲載してもらうことで製品の認知度を高める施策を行います。今はその段階と言えるのかもしれません。

仮にその段階であると、あとは何時発表があってもおかしくない段階にあるとも言えそうです。しかし、現在キヤノンはキャッシュバックキャンペーンを実施中で、EOS R6 Mark IIも対象に含まれています。キャッシュバックは10月1日までで、キャンペーン中に対象製品の後継機を発表するとは思えないため、実際の発表は10月以降になる可能性が高いと思います。

多くの人が期待しているEOS R6 Mark IIIですが、噂されている期間が長すぎて待ちきれずにいる人も多いのではないでしょうか?

NewCameraさん

現在噂されている製品のリスト

ニコン

カメラ
Nikon Z9II2025年第4四半期
レンズ
新シネマレンズラインナップ
14-24mm
24-105mm
100-300mm f/2.8
85mm f/1.4

キヤノン

カメラ
EOS R6 Mark III2025年11月6日
EOS R7 Mark II2025年末以降
1億画素フルサイズカメラ2025年
レトロデザインカメラ2025年
PowerShot V32025年後半
レンズ
RF45mm F1.2 STM2025年11月6日
RF20-50mm F4 PZ2025年11月下旬
RF24-70 F2.8 L IS VCM(USM)2025年11月下旬
RF300-600mm F5.6 L IS USM2025年11月下旬
見たことのないズームレンズ2025年年末頃
RF-Sズーム 換算24-200mm一定絞り2025年
RF-S単焦点2025年
RF400mm F2.8 L IS USM後継2026年
RF600mm F4 L IS USM後継2026年
RF14-28mm F2.8 L IS USM Z近い将来
RF150-600mm F5.6 L IS USM計画中?
フルサイズAFレンズをサードに解禁?2026年

ソニー

カメラ
3台の認証を受けたカメラ
α7 V2025年11~12月
レンズ
100-400mm GM後継
FE 100mm F2.8 Macro GM2025年9月30日

パナソニック

カメラ
LUMIX LX100 III2025年10月17日

富士フイルム

カメラ
X-T30III2025年10月23日
レンズ
XC13-33mm F3.5-6.32025年10月23日

タムロン

レンズ
25-200mm f/2.8-5.62025年秋
EOS R6 Mark III

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • デュアルDIGIC X はあり得ないでしょう。
    画像処理プロセッサは将来を見越してかなり余裕を持って作っているはず。
    ”新しいチルト&フリップ機構搭載”これもなさそう。
    従来通りのバリアングル液晶と思います。

  • R6系はIからIIになった際解像度が上がっているので今回上がってもなんらおかしくはないのですが、正直3000万画素は中途半端な気もします。これで非積層ということなら読込速度はどうなるんでしょうね。デュアルピクセルなので他社より速度が不利なのは間違いなく、動画性能的にも他社より見劣りする結果になるかもしれません。R6IIのセンサーもよく見ればセンサーなりの速度でしたし、単純に3000万画素にあげただけなんてことはなさそうです。管理人さんの仰る通り結構眉唾な記事内容ですね。
    デュアルエンジンもないでしょう。確かに数年前に出てきたDIGIC X単体ではとっくに性能限界に突き当たっているからこそDIGICアクセラレーターなのでしょうが、エンジンをデュアルにするほどバッテリーに余裕もないでしょうし、廃熱も然りですね・・・。

コメントする