Nikon Z5II ニコンの傑作機 基本性能を的確に押さえ低価格で提供

当ページには広告が含まれています。
Nikon Z5II
  • URLをコピーしました!

Nikon Z5IIレビュー

  • 買う理由
    • 人物、動物、乗り物、航空機に対応した被写体検出付きの優れたオートフォーカス
    • ISO 12,800でも実用的な画質を保つ卓越した低照度性能
    • 旅行に最適なコンパクトかつ軽量なボディ
    • 5段分の効果を持つボディ内手ブレ補正
    • CF Express Type B/XQDとSD UHS-IIに対応したデュアルカードスロット
    • 10ビットN-Log記録に対応した高品質な4K動画
    • 自撮りやVlogに最適なバリアングル液晶モニター
    • 優れたバッテリー持続時間と使いやすいメニューシステム
    • 手の届きやすい価格でプロレベルの機能を搭載
  • 避ける理由
    • 電子シャッターは最大10コマ/秒、メカシャッターでは5コマ/秒に制限されている
    • 動画機能はZ6 IIIに比べて本格的な映像制作にはやや物足りない
    • 有効2,400万画素は、一部の競合機種と比べて解像度がやや低い

Nikon Z5 IIを購入すべきか?

購入すべきである。高画質、信頼性の高いオートフォーカス、優れた動画機能を備えながら、不要な機能に対して余分な支出をせずに済むフルサイズ機を求めるなら、このカメラは最適である。この記事執筆時点で約1,800ドルの価格は非常に優れており、数年前には3,000ドル以上の機種にしかなかった性能が手に入る。

APS-Cからフルサイズへの移行を考えているユーザー、画質を犠牲にせず軽量な旅行用カメラを求めるユーザー、静止画と動画の両方を必要とするコンテンツ制作者、手頃な価格で安定した性能を求める写真家に推奨される。また、結婚式やイベント撮影におけるサブ機としても優れている。

画質は特に低照度環境で優れており、オートフォーカスも多くの撮影状況において十分に高速かつ信頼性が高い。

ただし、最高速のAF追従性能、高速連写、内部RAW記録や長時間の4K撮影などのプロ向け動画機能が必要な場合は、Z6 IIIやZ8を検討すべきである。Z5 IIはすべての用途に完璧ではないが、一般的な撮影ニーズにおいては重要な部分でしっかりと応えてくれる。

このカメラがニコンの傑作のひとつである理由は、スペックが最も派手だからではなく、基本性能を的確に押さえ、より多くの人にフルサイズ写真撮影と高品質な動画撮影を可能にする価格設定にある。

低価格で非常に高性能

Nikon Z5IIのレビューをImagingResourceが公開しています。上記はまとめ部分になり、より詳細なレビューや解説、作例がありますので、全文は本記事下部の記事元リンクからご覧ください。

ニコンが2025年に発表した「Nikon Z5II」は、フルサイズミラーレスのエントリーモデルでありながら、上位機種に迫る性能を備えたカメラとして注目されています。Imaging Resourceのレビューによると、このモデルは「真剣に写真に取り組むユーザーにとって最適な一台」であり、動画撮影にも十分対応できるバランスの取れた性能を持っていると評価されています。

Nikon Z5IIの大きな進化点として、画像処理エンジンにフラッグシップ機Nikon Z9と同じEXPEED 7が採用されたことが挙げられています。これにより、処理速度が前モデルと比べて大幅に向上し、オートフォーカス性能や高感度画質、連写速度、動画機能などが全体的に底上げされたと伝えられています。センサーは有効約2,450万画素の裏面照射型CMOSで、暗所での撮影にも強くなったとされています。

動画性能においても、4K/60p記録やN-RAW、N-LOGへの対応など、上位モデルに迫るスペックを実現しているとのことです。また、最大7.5段分のボディ内手ブレ補正を搭載しており、静止画・動画の両方で安定した撮影が可能だと評価されています。

ボディサイズは前モデルのNikon Z5とほぼ同じで、背面にはマグネシウム合金が採用されており、軽量化と放熱性の両立が図られています。重量は約700gと、フルサイズ機としては比較的軽量で、持ち運びにも適しているとされています。

一方で、画素数や基本的なスペックは前モデルと大きく変わっていないため、見た目の解像感に劇的な変化はないという指摘もあります。ただし、画像処理エンジンの進化によって、レスポンスや操作性が大幅に向上しており、撮影体験そのものがより快適になったと報告されています。

価格はおよそ23万円台と、フルサイズ機としては比較的手頃な設定となっており、初心者から上級者まで幅広い層におすすめできるモデルだということです。

ImagingResouce

Nikon Z5II 関連情報アーカイブ !

Nikon Z5II 最新情報

ニコン 最新情報

Nikon Z5IIの主な仕様

Nikon Z5IIの主な仕様
センサーサイズ35.9×23.9mmサイズCMOSセンサー(フルサイズ/FXフォーマット)
画素数2450万画素
センサークリーニングイメージセンサークリーニング
イメージプロセッサEXPEED 7
手ぶれ補正イメージセンサーシフト方式5軸補正
手ぶれ補正効果中央7.5段
高速連続撮影高速連続撮影(拡張):約14コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャー+(C15):約15コマ/秒
ハイスピードフレームキャプチャー+(C30):約30コマ/秒
動画撮影最大4K 60p
シャッター速度1/8000~30秒
ISO常用ISO 100~64000
フォーカスポイント273点(シングルポイントAF時)、299点(オートエリアAF時)
EVF0.5型 Quad-VGA OLED、約369万ドット
背面液晶バリアングル式/3.2型TFT液晶モニター(タッチパネル)、約210万ドット
メモリカードスロットデュアルSDメモリーカードスロット
サイズ約134×100.5×72mm
重量約700g バッテリーおよびメモリーカードを含む
Nikon Z5II

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする